[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「田中さん惜しかった」--分解酵素「プロテアソーム」を精製

[スポンサーリンク]

ユビキチン関連の研究では、東京都臨床医学総合研究所の田中啓二副所長(55)が酵素の「プロテアソーム」の発見という世界的な業績を残している。専門家からは「田中さんの研究もノーベル賞級だ。惜しかった」との声が出ている。

 田中さんはユビキチンがたんぱく質と結合しただけでは分解されず、分解には未知の物質が不可欠だと指摘した。その後、ユビキチンが結合した不要たんぱく質を分解する酵素の精製に成功し、88年にこれを「プロテアソーム」と名付けた。(引用:毎日新聞

 

毎年、このような話題はでてきますね。例えば昨年の医学生理学賞は磁気共鳴画像装置(MRI)の基礎を築いたひとが受賞だそうですが、この受賞にニューヨークの米国人医学者がきれて、「自分こそ同賞を受賞する権利がある」と主張し、ニューヨーク・タイムズなど米有力紙に授賞決定の訂正を求める異例の意見広告を出しましたよね。2001年の野依先生が化学賞を取ったときのKaganもこの分野なら絶対有力視されていた一人にもかかわらず受賞はなりませんでした。

 

これは発見者に賞を与えるというノーベル賞の原則の他に、なにに対して与えるかにもよると思います。どっちにしても覆らないと思うので、また、ノーベル賞をとるために研究やっているわけでもないからどうしようもないです。

 

難しいところですが、ノーベル財団としては受賞者の賞金と同じぐらいのお金をかけて調査しているということです。とにかく、候補に上がった人はどちらにしてもその分野を作ったぐらいえらい(すごい)ひとでなくてはならず、それだけでも立派なわけです。受賞はともかく、ノーベル賞の候補にあがるような研究をしてみたいと思います。

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 浜松ホトニクス、ヘッド分離型テラヘルツ波分光分析装置を開発
  2. カーボンナノチューブの毒性を和らげる長さ
  3. 期待のアルツハイマー型認知症治療薬がPIIへ‐富山化学
  4. 分析化学の約50年来の難問を解決、実用的な微量分析法を実現
  5. 2008年10大化学ニュース
  6. 可視光全域を利用できるレドックス光増感剤
  7. 走り出すグリーンイノベーション基金事業~採択テーマと実施企業が次…
  8. 大日本住友製薬が発足 業界5位、将来に再編含み

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 熊田・玉尾・コリューカップリング Kumada-Tamao-Corriu Cross Coupling
  2. 創薬開発で使用される偏った有機反応
  3. アメリカで Ph. D. を取る –研究室に訪問するの巻–
  4. 【書評】続続 実験を安全に行うために –失敗事例集–
  5. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加
  6. 光触媒で人工光合成!二酸化炭素を効率的に資源化できる新触媒の開発
  7. Cell Pressが化学のジャーナルを出版
  8. 米デュポン、原料高騰で製品値上げ
  9. 実験メガネを15種類試してみた
  10. 被ばく少ない造影剤開発 PETがん診断に応用へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP