[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「田中さん惜しかった」--分解酵素「プロテアソーム」を精製

[スポンサーリンク]

ユビキチン関連の研究では、東京都臨床医学総合研究所の田中啓二副所長(55)が酵素の「プロテアソーム」の発見という世界的な業績を残している。専門家からは「田中さんの研究もノーベル賞級だ。惜しかった」との声が出ている。

 田中さんはユビキチンがたんぱく質と結合しただけでは分解されず、分解には未知の物質が不可欠だと指摘した。その後、ユビキチンが結合した不要たんぱく質を分解する酵素の精製に成功し、88年にこれを「プロテアソーム」と名付けた。(引用:毎日新聞

 

毎年、このような話題はでてきますね。例えば昨年の医学生理学賞は磁気共鳴画像装置(MRI)の基礎を築いたひとが受賞だそうですが、この受賞にニューヨークの米国人医学者がきれて、「自分こそ同賞を受賞する権利がある」と主張し、ニューヨーク・タイムズなど米有力紙に授賞決定の訂正を求める異例の意見広告を出しましたよね。2001年の野依先生が化学賞を取ったときのKaganもこの分野なら絶対有力視されていた一人にもかかわらず受賞はなりませんでした。

 

これは発見者に賞を与えるというノーベル賞の原則の他に、なにに対して与えるかにもよると思います。どっちにしても覆らないと思うので、また、ノーベル賞をとるために研究やっているわけでもないからどうしようもないです。

 

難しいところですが、ノーベル財団としては受賞者の賞金と同じぐらいのお金をかけて調査しているということです。とにかく、候補に上がった人はどちらにしてもその分野を作ったぐらいえらい(すごい)ひとでなくてはならず、それだけでも立派なわけです。受賞はともかく、ノーベル賞の候補にあがるような研究をしてみたいと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4758102880″ locale=”JP” title=”細胞内の輪廻転生タンパク質の分解機構―ユビキチン,プロテアソーム,オートファジー,プロテ (実験医学増刊 Vol. 26-2)”][amazonjs asin=”4320056442″ locale=”JP” title=”ユビキチン‐プロテアソーム系とオートファジー―作動機構と病態生理”]

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 三菱ケミカルと三井化学がバイオマス原料由来ポリエステルの関連特許…
  2. 製薬各社 2010年度決算
  3. 理化学研究所、植物の「硫黄代謝」を調節する転写因子を発見
  4. 元素周期表:文科省の無料配布用、思わぬ人気 10万枚増刷、100…
  5. 2010年10大化学ニュース
  6. 医薬品の黄金世代到来?
  7. エーザイ 巨大市場、抗ガン剤開発でライバルに先行
  8. 力を受けると蛍光性分子を放出する有機過酸化物

注目情報

ピックアップ記事

  1. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye
  2. (-)-ウシクライドAの全合成と構造決定
  3. R・スモーリー氏死去 米国のノーベル賞化学者
  4. 2010年日本化学会年会を楽しむ10の方法
  5. 医薬品の品質管理ーChemical Times特集より
  6. リンダウ会議に行ってきた④
  7. TBSの「未来の起源」が熱い!
  8. パラトーシスを誘導する新規化合物トリプチセンーペプチドハイブリッド(TPHs)の創製
  9. 【ジーシー】新たな治療価値を創造するテクノロジー -BioUnion-
  10. 【書籍】パラグラフ・ライティングを基礎から訓練!『論理が伝わる 世界標準の「書く技術」』

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド

概要ケモメトリクスと機械学習によるスペクトル解析を、Pythonの使い方と数学の基礎から実践…

一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか

第645回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科相田研究室の龚浩 (Gong Hao…

アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発

第644回のスポットライトリサーチは、東京科学大学 総合研究院 応用化学系 化学生命科学研究所 吉沢…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP