[スポンサーリンク]

I

三枝・伊藤酸化 Saegusa-Ito Oxidation

[スポンサーリンク]

 

概要

ケトンをシリルエノールエーテルに変換し、Pd(OAc)2を作用させると、α,β-不飽和ケトンへと変換できる。

高価なパラジウムが当量必要となることが欠点であり、パラジウムを触媒量に減ずる工夫がなされている。DMSO中でO2を再酸化剤として用いる手法(Larock変法)、安価な銅(II)を酸化剤として用いる方法、シリルエノールエーテルの代わりに安定なアリルカーボネートを用いる方法(辻変法)などが知られている。

ito_saegusa_4.gif

基本文献

<Tsuji Modification>

<Larock Modification>

  •  Larock, R. C.; Hightower, T. R.; Kraus, G. A.; Hahn, P.; Zheng, D. A. Tetrahedron Lett. 1995, 36, 2423. doi:10.1016/0040-4039(95)00306-W

 

反応機構

参考:Angew. Chem. Int. Ed. 1999, 38, 2015.

ito_saegusa_2.gif

反応例

Norzoanthamineの合成[1]

ito_saegusa_3.gif

近年ではシリルエノールエーテルを経由することなく、触媒量のPdかつ酸素酸化条件で行う手法も開発されている。[2][3]

ito_saegusa_5.gifito_saegusa_7.gif

条件を調節することでフェノール合成へも応用可能。[4]

ito_saegusa_6.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Miyashita, M.; Sasaki, M.; Hattori, I.; Sakai, M.; Tanino, K.Science 2004, 305, 495. DOI: 10.1126/science.1098851
[2] (a) Zhu, J.; Liu, J.; Ma, R.; Xie, H.; Li, J.; Jiang, H.; Wang, W. Adv. Synth. Catal. 2009, 351, 1229. DOI: 10.1002/adsc.200900011 (b) Liu, J.; Zhu, J.; Jiang, H.; Wang, W.; Li, J. Chem. Asian J. 2009, 4, 1712. DOI: 10.1002/asia.200900238
[3] (a) Diao, T.; Stahl, S. S. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 14566. doi:10.1021/ja206575j (b) Diao, T.; Wadzinski, T. J.; Stahl, S. S. Chem. Sci. 2012, 3, 887. DOI: 10.1039/C1SC00724F
[4] Izawa, Y.; Pun, D.; Stahl, S. S. Science 2011, 333, 209. DOI: 10.1126/science.1204183

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0471315060″ locale=”JP” title=”Handbook of Organopalladium Chemistry for Organic Synthesis: Volume 1 and Volume 2″]

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 金属カルベノイドを用いるシクロプロパン化 Cyclopropan…
  2. スズアセタールを用いる選択的変換 Selective Trans…
  3. ヘンリー反応 (ニトロアルドール反応) Henry Reacti…
  4. ティシチェンコ反応 Tishchenko Reaction
  5. ミカエリス・アルブゾフ反応 Michaelis-Arbuzov …
  6. ジェイムス・ブル エナンチオ過剰率決定法 James-Bull …
  7. ハンチュ エステルを用いる水素移動還元 Transfer Hyd…
  8. ボロン酸触媒によるアミド形成 Amide Formation C…

注目情報

ピックアップ記事

  1. N,N-ジメチルアセトアミドジメチルアセタール : N,N-Dimethylacetamide Dimethyl Acetal
  2. カイザーテスト Kaiser Test
  3. 中外製薬、抗悪性腫瘍剤「エルロチニブ塩酸塩」の製造販売承認を申請
  4. 「転職活動がうまくいかない」と思ったらやるべきリフレクションとは?
  5. DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計技法―
  6. ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発 自動車用を応用
  7. CASがSciFinder-nの新しい予測逆合成機能を発表
  8. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  9. ノーベル化学賞受賞者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!
  10. 薬学部ってどんなところ?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP