[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

活性酸素・フリーラジカルの科学: 計測技術の新展開と広がる応用

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759813810″ locale=”JP” title=”活性酸素・フリーラジカルの科学: 計測技術の新展開と広がる応用 (CSJカレントレビューシリーズ)”]

内容

CSJカレントレビューの第21巻です。CSJカレントレビューの概要は化学のつぶやきにて紹介しましたが、特定の研究トピックについて基礎項目から最新の研究まで専門外の読者にもわかりやすいように紹介しているシリーズです。

今回紹介する第21巻では、題名の通り活性酸素・フリーラジカルの科学についての紹介です。PartⅠの基礎概念と研究現場というトピックでは、

  • 著名な研究者による座談会の議論
  • 活性酸素およびフリーラジカルの基礎物性と測定方法
  • 金属酵素の基本構造と反応

という内容を通して基本事項を紹介しています。PartⅡの研究最前線では、

  • 活性酸素の生物への影響と対策
  • 固体触媒の反応
  • 一重項酸素の定量

などについて16の最新研究トピックについて紹介しています。最後のPartⅢの役に立つ情報・データで、ブレイクスルーとなった論文の一覧と用語解説を付属しています。

 

対象者

化学を専攻する学部生から研究者

 

解説

タイトルだけを見ると生物化学の内容を主に取り扱う本だと思うかもしれませんが、まったく違います。生物化学的な内容は40%ほどで、50%は多孔体や金属酸化物といった固体触媒にかかわる研究を紹介しています。固体表面上の反応機構を理解することは触媒化学にとっては非常に重要で、酸素が関わる反応では活性酸素種がキーとなっていることから本のトピックと繋がるようです。健康食品や化粧品では、とことん嫌われ者にされている活性酸素ですが、触媒化学では必須の化学種であることが興味深くこの本を読んで思いました。

また、本書ではESRスペクトルが幾度も話題に上がります。筆者は、ESRは測定したことがなく、漠然とラジカルを観測できる機器だとしか知りませんでしたが、実際の研究への使用例をこの本で知ることができました。

このように、生物化学の興味がある読者だけでなく、触媒化学を研究している読者にも読んでいただきたい本です。もしかしたら、生物化学と触媒化学の絶妙なコラボレーションが思いつくかもしれません。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759813799″ locale=”JP” title=”生物活性分子のケミカルバイオロジー: 標的同定と作用機構 (CSJ Current Review)”]
Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学
  2. 最新ペプチド合成技術とその創薬研究への応用
  3. その病気、市販薬で治せます
  4. 学問と創造―ノーベル賞化学者・野依良治博士
  5. 京都大学人気講義 サイエンスの発想法
  6. 赤外線の化学利用:近赤外からテラヘルツまで
  7. Essential Reagents for Organic S…
  8. 持続可能な社会を支えるゴム・エラストマー:新素材・自己修復・強靱…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【十全化学】新卒採用情報
  2. 第6回HOPEミーティングに参加してきました:ノーベル賞受賞者と夢語り合い
  3. 学生に化学論文の書き方をどうやって教えるか?
  4. ダイヤモンドは砕けない
  5. 水素社会~アンモニアボラン~
  6. マイルの寄付:東北地方太平洋沖地震
  7. マイクロ波合成装置の最先端!
  8. 教科書を書き換えるか!?ヘリウムの化合物
  9. マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-
  10. 乙卯研究所 研究員募集 第二弾 2022年度

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP