[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学コミュニケーション賞2023、候補者募集中!

[スポンサーリンク]

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会の理解を深めることに貢献した個人および団体(企業、学協会、各種NPO、学校法人など)を顕彰しています。

初年度ではサイエンスライターの佐藤 健太郎さんが受賞し、ケムステも2012年度に受賞しました。これまでに大学教員だけでなく、中高の先生方、企業、学会、サークルなど多様な個人・団体が受賞しています。

今年度(2023)も候補者の公募が始まっています。締め切りは2023/12/10と、期間的猶予がなく大変恐縮ですが、我こそはという方は是非応募を検討いただけますと幸いです。一丸となって化学コミュニケーションの世界を盛り上げていければ幸いです。

募集要項

日本化学連合は「化学コミュニケーション賞」を2011年に創設し 「化学・化学技術」に対する社会の理解を深めることに貢献した 個人および団体(企業、学協会、各種NPO、学校法人など)を顕彰し その栄誉を称えています。本年度も奮ってご応募ください。

対象業績

わが国において、化学・化学技術(小中学校では理科のなかで化学の色合いの強いものを対象とします)に関連する啓発・普及活動を通じて、化学・化学技術に対する社会の理解を深めることに貢献している個人および団体に本賞を授与
します。ただし、個人の場合は応募1件あたりの構成人数は3名以内とし、団体の場合は1団体単位の応募とします。

応募いただく業績は、以下のものを期待します。
1)個人あるいは個人グループでは、本務としての活動ではないもの。
2)団体(企業、学協会、NPO、学校法人等)は本務等でないもの、もしくは本務等と重なっても化学の重要性、社会的な意義、教育的効果のわかりやすいもの。

対象業績の例
① 講演会、出版物、インターネット、マスメディア、出前実験・講義などを通じて、化学・化学技術のおもしろさや大切さを社会に向かって発信し、啓発
している個人・団体
② 化学・化学技術と社会・環境とのかかわりについて、正しい理解を深めることに貢献している個人・団体
③ 化学にかかわる様々な情報を社会に役立たせるためのシステムや手法の開発、ならびに普及に貢献している個人・団体
④ 上記の活動をするための機会や場を創出し、またそれらの活動ができるような人材を育成している個人・団体
⑤ 化学・化学技術の普及にかかわる社会貢献活動に積極的に取り組んでいる個人・団体

表彰件数

化学コミュニケーション賞 3件以内
(そのほかに状況に応じて若干数の審査員特別賞を予定)

表彰方法

(1)賞記および副賞をもって表彰します。なお、表彰式は2024年3月5日(火)午後に予定しています(受賞者による簡単な業績紹介を予定)。
(2)受賞者およびその業績は、日本化学連合のホームページならびに化学工業日報において公表、掲載します。

応募要領

(1) 自薦または他薦によります。
(2) 応募提出資料
① 化学コミュニケーション賞応募・推薦書
概要(背景、主要業績、意義など)応募用紙記入欄0.5頁以内
業績の内容(応募用紙記入欄1.5頁以内、図表を含む)
② 必要に応じて、業績を記載した資料3点以内、DVDなどの記録媒体の添付も可とします。
化学コミュニケーション賞の応募・推薦書の記入用紙は、下記よりダウンロードしてください。
https://www.jucst.org/

(3)応募期間:2023年10月1日~2023年12月10日(当日消印有効)
(4)応募書類の提出方法および問合せ先
応募書類はPDFに変換して電子メールの添付ファイルとして提出してください。DVDなどの記録媒体を添付する場合は、応募期間内に郵送してください。
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館3F
(一社)日本化学連合事務局 化学コミュニケーション賞係
E-mail: secretariat@jucst.org

選考方法

有識者からなる選考委員会を日本化学連合内に設けて選考します。

個人情報

応募に当たって得られた個人情報は、結果の公表、通知に限って使用させていただきます。

主催など

主催:(一社)日本化学連合
共催:(株)化学工業日報社、(一社)化学情報協会
後援:(国研)科学技術振興機構(予定)、(公社)新化学技術推進協会(予定)(一社)日本サイエンスコミュニケーション協会、(株)化学同人、Chem-Station

日本化学連合に加盟している13学協会

(公社)化学工学会、クロマトグラフィー科学会、(公社)高分子学会、(一社)触媒学会、(公社)石油学会、(一社)繊維学会、(一社)日本エネルギー学会、(公社)日本化学会、(一社)日本ゼオライト学会、(公社)日本セラミックス協会、(一社)日本地球化学会、(一社)日本膜学会、(公社)日本薬学会

 

化学コミュニケーション賞に関するケムステ過去記事

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. ゾル-ゲル変化を自ら繰り返すアメーバのような液体の人工合成
  2. レドックス反応場の論理的設計に向けて:酸化電位ギャップ(ΔEox…
  3. 吉野彰氏が2021年10月度「私の履歴書」を連載。
  4. 従来製品の100 倍以上の光耐久性を持つペンタセン誘導体の開発に…
  5. アメリカで Ph. D. を取る –研究室に訪問するの巻–
  6. パーフルオロ系界面活性剤のはなし 追加トピック
  7. CYP総合データベース: SuperCYP
  8. ChemDrawの使い方 【基本機能編】

注目情報

ピックアップ記事

  1. クラウド版オフィススイートを使ってみよう
  2. 英グラクソスミスクライン、抗ウイルス薬を大幅値引きへ
  3. 紙製TLC!? 話題のクロマトシートを試してみた
  4. 原油高騰 日本企業直撃の恐れ
  5. 第三級アミン酸化の従来型選択性を打破~Auナノ粒子触媒上での協奏的二電子一プロトン移動~
  6. 三菱化学の合弁計画、中国政府が認可・330億円投資へ
  7. ほぅ、そうか!ハッとするC(sp3)–Hホウ素化
  8. 辻村 みちよ
  9. 医薬品の合成戦略ー医薬品中間体から原薬まで
  10. 有機合成化学協会の公式ページがリニューアル!!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP