[スポンサーリンク]

一般的な話題

再生医療ーChemical Times特集より

[スポンサーリンク]

再生医療とは、病気やけがなどで失われた臓器や組織の働きを再生させるため、細胞や組織を体外で培養したり、加工したりして体に移植する医療のこと。現在この再生医療が全盛を迎えており、関連研究は日進月歩で進んでいます。2050年には世界の再生医療の市場規模は53兆円に達すると予測されています。

今回、関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」の特集「再生医療」(2016年No.3)に掲載された記事を紹介したいと思います。

 

昆虫に学ぶ期間再生

「事故などで失った手足を再生することができる。」遠くない未来にそんな再生医療が達成される期待はありますが、現状は複数種の細胞が立体的な構造を形成する手足のような期間を再生することは困難です。

一方で、「トカゲの尻尾きり」という諺にあるように、トカゲは敵に襲われると尻尾を自切し、その後再生することができます。両生類の再生能力も大変高く、イモリやサンショウウオは手足や尻尾、脳や心臓の一部ですら再生可能です。さらに、昆虫類は、幼虫が非常に高い再生脳をもっていることが知られています。

岡山大学の大内淑代教授らは、昆虫類、特に亜熱帯に生息するフタホシコオロギを再生モデル昆虫として、その脚が再生するメカニズムの解明に取り組んでいます。今回の記事では、その内容の詳細について述べています。

フタホシコオロギの脚再生過程

フタホシコオロギの脚再生過程(出典:Chemical Times)

 

応用利用にむけた低分子化合物によりひとiPS細胞の培養

2006年に山中教授らが作製に成功したiPS細胞(誘導型多能性幹細胞)

この画期的な成果によって、倫理上の問題に縛られることなく、多用なiPS細胞を作製・研究することが可能となり、再生医療研究が加速したのはいうまでもありません。しかし、これら基礎研究の段階の研究は、最終的に応用利用へと発展させなければなりません。今後の重要な課題の1つは「いかにしてiPS細胞を大量かつ安定的に供給できるか」ということ。つまり、効率のよい人iPS細胞の培養手法の開発が求められています。京都大学iCeMSの長谷川光一特定拠点講師らは、今回の記事のついてこの課題への取組みについて開設しています。

iPS細胞の応用利用と培養条件

iPS細胞の応用利用と培養条件(出典:Chemical Times)

 

ヒトiPS細胞の分化誘導プロセスにおける細胞の構造構築段階の重要性

ヒトiPS細胞の分化誘導プロセスは、以下の3つの段階に分けられます。

  1. 維持増幅:細胞の継代・維持と必要な細胞を確保するために細胞増殖を行う
  2. 構造構築:分化誘導前に細胞の単層化や三次元に構造化する
  3. 分化誘導:液性因子などを用いて積極的に分化誘導を行う

この中でも、2の構造構築段階は初期三胚葉への分化が決定する重要な段階。この段階で目的細胞とは異なる系列の胚葉に分化すると、その後の分化誘導プロセスは成功しないからです。したがって、この段階の細胞集団の品質を管理することが課題となります。通常、この段階では、三次元細胞集塊である胚葉体(embryoid body: EB)を形成しましが、大きさの制御にかかわる、品質の再現性が問題となっています。

山梨大学の黒澤尋教授らは本記事において、細胞非接着性96-well丸底プレートを使用することによって、胚様体の大きさの制御を試みています。また、胚様体の大きさの違いと分化の方向性に与える影響を明らかにしています。さらに、形成した胚様体の大きさがヒトiPS細胞から心筋細胞への分化効率に及ぼす影響について調査しました。

胚様体形成法:BD法と96-well法

胚様体形成法:BD法と96-well法(出典:Chemical Timesより)

 

細胞シート工学研究の基礎と医療への発展

患者本人の細胞を培養し組織化させる「細胞シート工学」。細胞シート作製を簡略化した温度応答性培養皿の開発により、現在前、様々な細胞が培養されています。東京女子医大の清水達也教授らは本記事で細胞シート工学の芽生えから、各方面での細胞シート工学の医療応用、さらに、今後の医療への発展を紹介しています。

細胞シートとマニュピレーション技術の例

細胞シートとマニュピレーション技術の例

 

というわけで、化学関係の方にはかなり難しい記事内容となっていますが、注目されている再生医療に関する特集であり、ぜひ覗いてみてはいかがでしょうか?もちろんすべて無料で読むことが可能です。

 

過去のケミカルタイムズ解説記事

 

外部リンク

 

本記事は関東化学「Chemical Times」の記事を関東化学の許可を得て一部引用して作成しています。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. どっちをつかう?:adequateとappropriate
  2. ケムステスタッフ徹底紹介!
  3. Skype英会話の勧め
  4. 立体選択的な(+)-Microcladallene Bの全合成
  5. 高分子ってよく聞くけど、何がすごいの?
  6. シュプリンガー・ジャパン:生化学会書籍展示ケムステ特典!
  7. 未来の車は燃料電池車でも電気自動車でもなくアンモニア車に?
  8. 速報! ノーベル物理学賞2014日本人トリプル受賞!!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第36回 生体を模倣する化学― Simon Webb教授
  2. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – Glen Miller
  3. カール−ヘインツ・アルトマン Karl Heinz Altmann
  4. 【ケムステSlackに訊いてみた⑤】再現性が取れなくなった!どうしてる?
  5. 光学迷彩をまとう海洋生物―その仕組みに迫る
  6. キムワイプLINEスタンプを使ってみよう!
  7. エチレンをつかまえて
  8. ブレオマイシン /Bleomycin
  9. ポンコツ博士の海外奮闘録XX ~博士,日本を堪能する② プレゼン編~
  10. 異なる“かたち”が共存するキメラ型超分子コポリマーを造る

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP