[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

2016年8月の注目化学書籍

[スポンサーリンク]

夏真っ盛りですね。2016年8月のオススメ化学書籍を紹介します。出版社は主に化学同人東京化学同人ワイリー、そしてシュプリンガーです。

 

化学同人の注目化学書籍

からだのしくみを理解するための読み物形式の書籍。現在予約受付中。

現在のRNA研究に関する最新知見を基礎から解説。

 

東京化学同人の注目化学書籍

演習シリーズ。20年ぶりの新刊。2008年以降の主要大学の大学院入学試験問題を中心に、最近の傾向を踏まえ約300題を収載している。

工業有機化学の新刊。上巻はすでに昨年発売されている(工業有機化学―原料多様化とプロセス・プロダクトの革新〈上〉)。セットで購入してはいかが?

天然物化学の権威、上村大輔先生の新書。読み物形式。

 

ワイリーの注目化学書籍

アセチルサリチル酸だけで本になっちゃうのかよ!と海外の書籍の幅を考えさせれれる一冊。

水素結合、π-π相互作用、疎水性相互作用など非共有結合が関連する化合物やその合成など。

 

シュプリンガーの注目化学書籍

抗生物質や関連する医薬品に関してのテキストブックです。

Topics in Heterocyclic Chemistryから、金触媒を用いたヘテロ環の合成や官能基化法に関する最新技術のまとめ。

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学探偵Mr.キュリー7
  2. 分子光化学の原理
  3. Side Reactions in Organic Synthe…
  4. 食品添加物はなぜ嫌われるのか: 食品情報を「正しく」読み解くリテ…
  5. 生物活性分子のケミカルバイオロジー
  6. アート オブ プロセスケミストリー : メルク社プロセス研究所で…
  7. 創薬化学
  8. 活性酸素・フリーラジカルの科学: 計測技術の新展開と広がる応用

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 年に一度の「事故」のおさらい
  2. 2014年ケムステ記事ランキング
  3. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジスト材料の探索、CMPの条件最適化編-
  4. C70の中に水分子を閉じ込める
  5. シロアリに強い基礎用断熱材が登場
  6. 金ナノクラスター表面の自己組織化単分子膜を利用したテトラセンの高効率一重項分裂とエネルギー変換機能
  7. 劣性遺伝子押さえ込む メンデルの法則仕組み解明
  8. t-ブチルリチウムの発火事故で学生が死亡
  9. 2014年化学10大ニュース
  10. 鉄とヒ素から広がる夢の世界

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP