[スポンサーリンク]

ケムステニュース

モザイクワクチン HIVから人類を守る救世主となるか

[スポンサーリンク]

ジョンソン・アンド・ジョンソンは、HIV及びエイズに関する会議 “IAS2007” にて、最新のHIVワクチンである Ad26 mosaic vaccine の、人体臨床実験の結果を報告しました。その結果、393人の健康な被験者の体内において、抗体反応が100%生じたとのことです。

Paris, France, 24 July 2017 – Johnson & Johnson today announced encouraging first-in-human clinical data for an investigational HIV-1 vaccine regimen in development at its Janssen Pharmaceutical Companies. In an oral presentation of the early stage Phase 1/2a APPROACH study at the 9th IAS Conference on HIV Science (IAS 2017), the “mosaic”-based vaccine regimen from Janssen Vaccines & Prevention B.V. (Janssen) appeared to be well-tolerated and elicited HIV-1 antibody responses in 100% of healthy volunteers (n=393). (引用: Johnson & Johnson Services, Inc., 2017年7月25日)

これまでのHIVワクチンで、人体臨床実験まで行われたものはモザイクワクチンも含めて計5種であり、もう1つ、HVTN 702 というものも現在実験が行われています。今回報告された結果は、このモザイクワクチンを用いた APPROACH Study という試験によるものです。APPROACH Study はアメリカ、ルワンダ、ウガンダ、南アフリカの計393人の健常者を対象とし、無作為抽出やプラセボ対照などを考慮した上で、数回に分けたワクチンの投与を行うものでした。その結果、被験者全ての体内において、抗体反応が確認されたとのことです。

ただここで勘違いしてはいけないのは、抗体反応率は決して感染予防率にそのまま結びつくわけではないということです。飽くまで、安全性や免疫反応のみを検討したものであるため、実際にヒトの体内において感染を阻止するかどうかは未だ不明です。

HIVウイルスは突然変異をする確率が非常に高く、そのためにワクチンを作ることは長年困難とされてきました。アカゲザルなどを用いた今までの臨床実験において、その高い感染予防率が報告されているモザイクワクチン。人類はHIVとの戦いに終止符を打つことが出来るのでしょうか。

関連リンク

Eine

投稿者の記事一覧

音楽ゲームが好き。ナノメートルの世界で分子や電子の気持ちを考える日々

関連記事

  1. 熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威
  2. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編
  3. 骨粗鬆症、骨破壊止める化合物発見 理研など新薬研究へ
  4. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(3)
  5. 汝ペーハーと読むなかれ
  6. 結晶構造データは論文か?CSD Communicationsの公…
  7. 「化学五輪」準備組織が発足、委員長に野依氏
  8. 2011年10大化学ニュース【後編】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑯:骨伝導ヘッドホンの巻
  2. 富士フイルムが医薬事業に本格参入
  3. 祝100周年!ー同位体ー
  4. 化学に関する様々なサブスクリプション
  5. 大学入試のあれこれ ①
  6. 少年よ、大志を抱け、名刺を作ろう!
  7. 【12月開催】第4回 マツモトファインケミカル技術セミナー有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-ウレタン化触媒としての利用-
  8. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較
  9. DNAを人工的につくる-生体内での転写・翻訳に成功!
  10. プロペンを用いたpiericidin Aの収束的短工程合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP