[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

布施 新一郎 Shinichiro Fuse

[スポンサーリンク]

布施 新一郎 (ふせ しんいちろう、1977年12月27日-)は、日本の有機化学者である。名古屋大学教授。(写真:研究室紹介)
第47回ケムステVシンポ講師

経歴

2000 東京工業大学 工学部 化学工学科 卒業
2002 東京工業大学 理工学研究科 応用化学専攻 修士課程修了
2005 東京工業大学 理工学研究科 博士号取得
2005-2006 株式会社ケムジェネシス 開発本部 主任研究員
2006-2008 ハーバード大学 化学・化学生物学科 博士研究員
2008-2015 東京工業大学 大学院理工学研究科 応用化学専攻 助教
2015-2019 東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 准教授
2019- 名古屋大学大学院創薬研究科 教授

受賞歴

2004 第86回有機合成シンポジウムポスター賞
2005 第40回天然物化学談話会奨励賞
2008 有機合成化学協会日産化学工業研究企画賞
2010 東京工業大学工系若手奨励賞
2015 日本化学会第95春季年会「若い世代の特別講演会」講演者
2016 第35回有機合成化学奨励賞

研究概要

効率的な有機合成手法の開発、特に天然物合成法およびマイクロフロー合成法の開発

2014年、マイクロフローリアクターを用いる迅速ペプチド縮合法の開発に成功[1]。これを用いて合成困難な天然物フェグリマイシンの全合成を達成している[2]。

研究室紹介より引用

 

参考文献

  1. Fuse, S.; Mifune, Y.; Takahashi, T. Angew. Chem. Int. Ed. 2014, 53, 851. DOI: 10.1002/anie.201307987
  2. Fuse, S.; Mifune, Y.; Nakamura, H.; Tanaka, H. Nat. Commun. 2016, 7, 13491. doi:10.1038/ncomms13491

ケムステ内関連記事

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. エドウィン・サザン Edwin M. Southern
  2. 杉安和憲 SUGIYASU Kazunori
  3. 平田 義正 Yoshimasa Hirata
  4. ノーベル化学賞・受賞者一覧
  5. チャールズ・リーバー Charles M. Lieber
  6. ジョン・フェン John B. Fenn
  7. ロジャーアダムス賞・受賞者一覧
  8. 齊藤 尚平 Shohei Saito

注目情報

ピックアップ記事

  1. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域での展開と効果〜(2)
  2. 1回飲むだけのインフル新薬、5月発売へ 塩野義製薬
  3. 科研費の審査員を経験して
  4. 遠藤守信 Morinobu Endo
  5. ギンコライド ginkgolide
  6. 第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授
  7. 界面活性剤 / surface-active agent, surfactant
  8. 3Dプリント模型を買ってコロナウイルス研究を応援しよう!
  9. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I
  10. まんがサイエンス

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP