[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジャンフェン・カイ Jianfeng Cai

[スポンサーリンク]

ジャンフェン・カイ(Jianfeng Cai、19xx年xx月xx日-)は、アメリカ在住の有機化学者である。南フロリダ大学 准教授。

経歴

1993-1997 南京大学 卒業 (Yun Lu教授)
1997-2000 南京大学 修士号取得 (Yun Lu教授)
2002-2006 ワシントン大学セントルイス校 博士号取得(John-Stephen A. Taylor 教授)
2007-2009 イェール大学 博士研究員(Andrew D. Hamilton教授)
2009-2015 南フロリダ大学 助教授
2015-2018 南フロリダ大学 准教授
2018-現在 南フロリダ大学 教授

受賞歴

2020 Outstanding Graduate Faculty Mentor Award
2020 USF Faculty Outstanding Research Achievement Award
2020- USF Preeminent Professor
2020- Member, National Academy of Inventors, USF Chapter
2020 Fellow of Royal Society of Chemistry (FRSC)
2018 USF Faculty Outstanding Research Achievement Award
2015-2017 Outstanding reviewer, Journal of Medicinal Chemistry
2016 Outstanding reviewer, Journal of Medicinal Chemistry
2015 Outstanding reviewer, Journal of Medicinal Chemistry
2015 USF Faculty Outstanding Research Achievement Award
2015 Biomatik Distinguished Junior Faculty Award, the Chinese-American Chemistry & Chemica
Biology Professors Association (CAPA)
2014 Excellence in reviewing, European Journal of Medicinal Chemistry
2014 NSF Career Award
2014 ChemComm Emerging Investigator
2012 New Investigator award, Florida Bankhead Coley Cancer Research Program
2011 Ralph E. Powe Junior Faculty Enhancement Award, Oak Ridge Associated Universities (ORAU)

研究概要

生物活性非天然型ペプチド模倣体の創製および生体材料と医薬への応用

とくにα-AAペプチド、γ-AAペプチドなどの特殊ペプチドを用いた研究を精力的に行っている。


参考文献

  1. “Right-Handed Helical Foldamers Consisting of De Novo d-AApeptides” Teng, P.; Ma, N.; Cerrato, D. C.; She, F.; Odom, T.; Wang, X.; Ming, L.-J.; van der Vaart, A.; Wojtas, L.; Xu, H.*; Cai, J.* J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 7363–7369. DOI: 10.1021/jacs.7b03007
  2. “Structure and Function of AApeptides” Bolarinwa, O.; Nimmagadda, A.; Su, M.; Cai, J. Biochemistry 2017, 56, 445-457. DOI: 10.1021/acs.biochem.6b01132
  3. “γ-AApeptides as a new class of peptidomimetics” Teng, P.; Shi, Y.; Sang, P.; Cai, J. Chem. Eur. J. 2016, 22, 2-11. DOI: 10.1002/chem.201504936
  4. “γ-AApeptides: design, structure, and applications” Shi, Y.; Teng, P.; Sang, P.; She, F.; Wei, L.; Cai, J.  Acc. Chem. Res. 2016, 49, 428-441. DOI: 10.1021/acs.accounts.5b00492

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ロバート・バーグマン Robert G. Bergman
  2. 真鍋良幸 Manabe Yoshiyuki
  3. 八島栄次 Eiji Yashima
  4. ノーベル化学賞・受賞者一覧
  5. 安積徹 Tohru Azumi
  6. フランツ=ウルリッヒ・ハートル Franz-Ulrich Har…
  7. アンリ・カガン Henri B. Kagan
  8. 佐伯 昭紀 Akinori Saeki

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究倫理を問う入試問題?
  2. ベンジジン転位 Benzidine Rearrangement
  3. 日本化学会と対談してきました
  4. アステラス製薬、過活動膀胱治療剤「ベシケア錠」製造販売承認取得
  5. フィッシャー・スペイア エステル合成 Fischer-Speier Esterification
  6. インターネットを活用した英語の勉強法
  7. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー5
  8. 【太陽HD】新卒採用情報(20年卒)
  9. NeoCube 「ネオキューブ」
  10. 電池で空を飛ぶ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP