[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジャンフェン・カイ Jianfeng Cai

[スポンサーリンク]

ジャンフェン・カイ(Jianfeng Cai、19xx年xx月xx日-)は、アメリカ在住の有機化学者である。南フロリダ大学 准教授。

経歴

1993-1997 南京大学 卒業 (Yun Lu教授)
1997-2000 南京大学 修士号取得 (Yun Lu教授)
2002-2006 ワシントン大学セントルイス校 博士号取得(John-Stephen A. Taylor 教授)
2007-2009 イェール大学 博士研究員(Andrew D. Hamilton教授)
2009-2015 南フロリダ大学 助教授
2015-2018 南フロリダ大学 准教授
2018-現在 南フロリダ大学 教授

受賞歴

2020 Outstanding Graduate Faculty Mentor Award
2020 USF Faculty Outstanding Research Achievement Award
2020- USF Preeminent Professor
2020- Member, National Academy of Inventors, USF Chapter
2020 Fellow of Royal Society of Chemistry (FRSC)
2018 USF Faculty Outstanding Research Achievement Award
2015-2017 Outstanding reviewer, Journal of Medicinal Chemistry
2016 Outstanding reviewer, Journal of Medicinal Chemistry
2015 Outstanding reviewer, Journal of Medicinal Chemistry
2015 USF Faculty Outstanding Research Achievement Award
2015 Biomatik Distinguished Junior Faculty Award, the Chinese-American Chemistry & Chemica
Biology Professors Association (CAPA)
2014 Excellence in reviewing, European Journal of Medicinal Chemistry
2014 NSF Career Award
2014 ChemComm Emerging Investigator
2012 New Investigator award, Florida Bankhead Coley Cancer Research Program
2011 Ralph E. Powe Junior Faculty Enhancement Award, Oak Ridge Associated Universities (ORAU)

研究概要

生物活性非天然型ペプチド模倣体の創製および生体材料と医薬への応用

とくにα-AAペプチド、γ-AAペプチドなどの特殊ペプチドを用いた研究を精力的に行っている。


参考文献

  1. “Right-Handed Helical Foldamers Consisting of De Novo d-AApeptides” Teng, P.; Ma, N.; Cerrato, D. C.; She, F.; Odom, T.; Wang, X.; Ming, L.-J.; van der Vaart, A.; Wojtas, L.; Xu, H.*; Cai, J.* J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 7363–7369. DOI: 10.1021/jacs.7b03007
  2. “Structure and Function of AApeptides” Bolarinwa, O.; Nimmagadda, A.; Su, M.; Cai, J. Biochemistry 2017, 56, 445-457. DOI: 10.1021/acs.biochem.6b01132
  3. “γ-AApeptides as a new class of peptidomimetics” Teng, P.; Shi, Y.; Sang, P.; Cai, J. Chem. Eur. J. 2016, 22, 2-11. DOI: 10.1002/chem.201504936
  4. “γ-AApeptides: design, structure, and applications” Shi, Y.; Teng, P.; Sang, P.; She, F.; Wei, L.; Cai, J.  Acc. Chem. Res. 2016, 49, 428-441. DOI: 10.1021/acs.accounts.5b00492

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 松田 豊 Yutaka Matsuda
  2. デヴィッド・エヴァンス David A. Evans
  3. 福住 俊一 Shunichi Fukuzumi
  4. ポール・ロゼムンド Paul W. K. Rothemund
  5. 寺崎 治 Osamu Terasaki
  6. アーサー・L・ホーウィッチ Arthur L. Horwich
  7. デヴィッド・クレネマン David Klenerman
  8. 硤合 憲三 Kenso Soai

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応
  2. トロスト不斉アリル位アルキル化反応 Trost Asymmetric Allylic Alkylation
  3. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました
  4. セールスコピー大全: 見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方
  5. ウィッティヒ転位 Wittig Rearrangement
  6. 大型リチウムイオン電池の基礎知識【終了】
  7. 光触媒水分解材料の水分解反応の活性・不活性点を可視化する新たな分光測定手法を開発
  8. テトラセノマイシン類の全合成
  9. 高収率・高選択性―信頼性の限界はどこにある?
  10. N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン:N,N,N’,N’-Tetramethylethylenediamine

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP