[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

スルホニルアミノ酸を含むペプチドフォルダマーの創製

[スポンサーリンク]

南フロリダ大学・Jianfeng Caiらのグループは、L-アミノ酸とD-sulfono-γ-AApeptideの2:1繰り返し構造が特異な右巻きらせん構造を取ることを報告した。

“Right-Handed Helical Foldamers Consisting of De Novo D-AApeptides”
Teng, P.; Ma, N.; Cerrato, D. C.; She, F.; Odom, T.; Wang, X.; Ming, L.-J.; van der Vaart, A.; Wojtas, L.; Xu, H.*; Cai, J.* J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 7363–7369. DOI: 10.1021/jacs.7b03007 (冒頭図は論文より引用)

問題設定と解決した点

3次元構造を持つペプチドはタンパク質や膜分子に作用し、医薬・材料方面での利用が期待されている。中でもらせん状に折りたたまれたペプチドフォルダマーはこのような働きに加えて、膜内に入り込みチャネルとして機能できる可能性がある。

らせんを形作るペプチドの一つとして、L体・D体の両方のアミノ酸を交互に含むペプチドが挙げられる。そのような例としてはグラミシジンAやoligo-L-Val-D-Val peptideなどが知られるが報告例は少なく、らせん方向などの予測が困難であった。

著者らはらせん状ペプチドフォルダマーを新たに合成することでこのような化合物の知見を増やすとともに、生体分子模倣ペプチドの拡充を目指している。

技術・手法のキモ

著者らはペプチド核酸(PNA)から着想を得て設計されたAApeptide (N-acetylated-N-aminoethyl peptide)の3級アミド部分をスルホンアミドにする(Sulfono-AApeptide)ことで、アミドのシス/トランスによる影響をなくすとともに、立体障害を増大させてらせんを作りやすくする[1]ことを期待した。


主張の有効性検証

著者らはこれまでに、L-sulfono-γ-AApeptideのみのらせん[1]と α-アミノ酸とL-sulfono-γ-AA peptideの1:1複合のらせんフォルダマーを合成していた[2]。今回の論文ではα-アミノ酸:D-sulfono-γ-AApeptide=2:1でらせんフォルダマーを形成できることを示している。

具体的には、L-Ala、L-Phe、4-chlorobenzenesulfonyl-D-sulfono-γ-AA残基でペプチドを作り、単結晶X線構造解析を行うことで、冒頭図の様ならせん構造が作られていることを確認している。

誘導体の構造解析より、以下のことが明らかになっている。

  • 長いペプチドほどらせんを形成しやすい。
  • どの鎖長のものも右巻きである。半径2.6Å、一巻き4.5残基、5.1Å。π-へリックスに近い構造をとる。
  • 16-16-14の水素結合形成パターンを取る。
  • 側鎖は軸に対して外側を向いている。官能基の表面提示に有効な骨格である。
  • 各結合のねじれ角が特徴的。Ala部分はαへリックスに近くPhe部分はβシートに近い。D-sulfono-γ-AA残基部分はどれともつかない角度を取る。
  • トリフルオロエタノール中でのCDスペクトルより、温度・濃度変化にらせん構造は安定であることが示されている。
  • 分子動力学シミュレーションにより得られたらせん構造の妥当性が示されている。
  • スルホンアミドフェニル基上の置換基やα-アミノ酸部位を各々変更しても、らせん構造を取り得ることがNOE解析(CD3OH中)によって示唆されている。

議論すべき点

  • 官能基の一般性および安定性を兼ね備える、D-sulfono-γ-AA残基という特殊アミノ酸を含む、πへリックスという特異な構造を取る、側鎖は外を向いていてその向きに方向性がある、などの特性があるため、医薬分子や膜人工チャネル分子として組み込める可能性が十分あると考えられる。
  • 末端近傍のらせん構造は若干崩れやすい平衡にあるので改善は必要か。
  • D-sulfono-γ-AA残基は固相合成できる。Pd還元が必要なのが難である。

次に読むべき論文は?

  • Poly‐Aibペプチドでらせんを作り、膜に組み込んでイオン透過能を計測している論文[3]。鎖長によってイオン取り込み能が変わっている。膜に組み込むにはどのような特性がいるのか。N、C末端にどのようなキャップ構造を付ければよいか。膜貫通に必要な鎖長、チャネルを作る穴の大きさetc…などのヒントになるか?

参考文献

  1. Wu, H.; Qiao, Q.; Hu, Y.; Teng, P.; Gao, W.; Zuo, X.; Wojtas, L.; Larsen, R. W.; Ma, S.; Cai, J. Chem. Eur. J. 2015, 21, 2501. DOI: 10.1002/chem.201406112
  2. Wu, H.; Qiao, Q.; Teng, P.; Hu, Y.; Antoniadis, D.; Zuo, X.; Cai, J.  Org. Lett. 2015, 17, 3524. DOI: 10.1021/acs.orglett.5b01608
  3. Jones, J. E.; Diemer, V.; Adam, C.; Raftery, J.; Ruscoe, R. E.;  Sengel, J. T.; Wallace, M. I.; Bader, A.; Cockroft, S. L.; Clayden, J.;  Webb, S. J. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 688. DOI: 10.1021/jacs.5b12057

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 有賀先生に質問しよう!!【第29回ケムステVシンポ特別企画】
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  3. CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベ…
  4. 反芳香族化合物を積層させ三次元的な芳香族性を発現
  5. 第17回日本化学連合シンポジウム「防災と化学」
  6. 有機化学美術館が来てくれました
  7. アルケンのE/Zをわける
  8. スローン賞って知っていますか?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 比色法の化学(前編)
  2. 「Natureダイジェスト」で化学の見識を広めよう!
  3. Actinophyllic Acidの全合成
  4. ヘイオース・パリッシュ・エダー・ザウアー・ウィーチャート反応 Hajos-Parrish-Eder-Sauer-Wiechert Reaction
  5. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授
  6. フリッチュ・ブッテンバーグ・ウィーチェル転位 Fritsch-Buttenberg-Wiechell Rearrangement
  7. 常温・常圧で二酸化炭素から多孔性材料をつくる
  8. Classics in Total Synthesis
  9. 木材を簡便に透明化させる技術が開発される
  10. コエンザイムQ10 /coenzyme Q10

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

第602回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室の中島 朋紀(なかじま …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP