[スポンサーリンク]


2019年 3月

  1. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改

    どこでも誰でも使える、ちょっとしたDIYテクニックを共有し、皆でラボを便利に使いましょう・節約しましょうという企画シリーズ記事。題して「研究室でDIY!」以前ケムステで、割れない真空マニホールドをテーマとした「現場ラボのDIY」を紹…

  2. シンポジウム・向山先生の思い出を語る会

    すでにご存知のことと思いますが、向山光昭先生が昨年11月17日に満91歳でご逝去されました。謹んで心…

  3. プレプリントサーバについて話そう:Emilie Marcusの翻訳

    Cell Pressの運営するCRSOOTALKに掲載されたプレプリント・サーバーに関する記事が重要…

  4. 環状ビナフチルオリゴマーの大きさが円偏光の向きを変える

    第191回目のスポットライトリサーチは、北里大学大学院理学系研究科・野島 裕騎さんにお願いしました。…

  5. Retraction watch リトラクション・ウオッチ

    前からちょいちょい見ていたんですが、皆様このようなサイトご存じでしょか? Retraction wa…

  6. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その2

  7. ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil

  8. 光反応性ジアジリンアミノ酸:Fmoc-Tdf-OH, H-Tdf-OH, Boc-Tdf-OH

  9. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発

  10. ケムステイブニングミキサー2019ー報告

  11. モリブデンのチカラでニトロ化合物から二級アミンをつくる

  12. 化学的に覚醒剤を隠す薬物を摘発

  13. ニコラス-ターナー Nicholas Turner

  14. 研究生活の心構えー修士課程、博士課程に進学したあなたへー

  15. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学

  16. 少量の塩基だけでアルコールとアルキンをつなぐ

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Chemistry on Thanksgiving Day
  2. 今度こそ目指せ!フェロモンでリア充生活
  3. タンパク質の定量法―紫外吸光法 Protein Quantification – UV Absorption
  4. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで – John Anthony教授
  5. イミデートラジカルを経由するアルコールのβ位選択的C-Hアミノ化反応
  6. プロセス化学ー合成化学の限界に挑戦するー
  7. 公募開始!2020 CAS Future Leaders プログラム(2020年1月26日締切)

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

PAGE TOP