2019年 3月

  1. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改

    どこでも誰でも使える、ちょっとしたDIYテクニックを共有し、皆でラボを便利に使いましょう・節約しましょうという企画シリーズ記事。題して「研究室でDIY!」以前ケムステで、割れない真空マニホールドをテーマとした「現場ラボのDIY」を紹…

  2. シンポジウム・向山先生の思い出を語る会

    すでにご存知のことと思いますが、向山光昭先生が昨年11月17日に満91歳でご逝去されました。謹んで心…

  3. プレプリントサーバについて話そう:Emilie Marcusの翻訳

    Cell Pressの運営するCRSOOTALKに掲載されたプレプリント・サーバーに関する記事が重要…

  4. 環状ビナフチルオリゴマーの大きさが円偏光の向きを変える

    第191回目のスポットライトリサーチは、北里大学大学院理学系研究科・野島 裕騎さんにお願いしました。…

  5. Retraction watch リトラクション・ウオッチ

    前からちょいちょい見ていたんですが、皆様このようなサイトご存じでしょか? Retraction wa…

  6. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その2

  7. ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil

  8. 光反応性ジアジリンアミノ酸:Fmoc-Tdf-OH, H-Tdf-OH, Boc-Tdf-OH

  9. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発

  10. ケムステイブニングミキサー2019ー報告

  11. モリブデンのチカラでニトロ化合物から二級アミンをつくる

  12. 化学的に覚醒剤を隠す薬物を摘発

  13. ニコラス-ターナー Nicholas Turner

  14. 研究生活の心構えー修士課程、博士課程に進学したあなたへー

  15. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学

  16. 少量の塩基だけでアルコールとアルキンをつなぐ

スポンサー

ピックアップ記事

  1. クロスメタセシスによる三置換アリルアルコール類の合成
  2. 液中でも観察OK 原子間力顕微鏡: 京大グループ開発
  3. 岩田浩明 Hiroaki IWATA
  4. シリカゲルはメタノールに溶けるのか?
  5. 細胞の中を旅する小分子|第二回
  6. 2021年ノーベル化学賞は「不斉有機触媒の開発」に!
  7. マニュエル・アルカラゾ Manuel Alcarazo

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

PAGE TOP