[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改

[スポンサーリンク]

どこでも誰でも使える、ちょっとしたDIYテクニックを共有し、皆でラボを便利に使いましょう・節約しましょうという企画シリーズ記事。題して「研究室でDIY!」

以前ケムステで、割れない真空マニホールドをテーマとした「現場ラボのDIY」を紹介しました。すると、岐阜薬科大学・平山祐先生から記事を見て改良版を作ったとの報告をこのたび頂きました!

公知情報を各地で改良したものを公開し、それによって世界をどんどん良くしていくことこそ、まさにオープンソース・ラボウェア思想の真骨頂!この流れはどんどん加速させたい!

ということで、今回は金属成分を減らしたDIY真空マニホールドをご紹介します。

割れないマニホールドは素晴らしい!しかし・・・

前回の記事ではフルメタルマニホールドの作成を取りあげました。筆者も自作して2ヶ月ぐらい使っていますが、実用面では文句がありません。ただ、いかんせん重く、サイズに融通が利きづらいのが難点といえば難点。

今回紹介する改良版は、連結部を耐薬品樹脂に置換えたものとなっています。具体的にはこんな感じ。

材料と作り方

材料は下記リスト参照。これで5連マニホールドが作れます。やはりモノタロウで全て調達可能です。

PISCO フッ素樹脂(FEP)チューブ SET0860-20-C:50 cm (※20 mから購入可能)

PISCO チューブフィッティングケミカルティー APB8-02E:4個

PISCO チューブフィッティングケミカルエルボ APL8-02E:1個

アソー エースボール ストレート型 両内ネジ型 BW-1022:5個

モノタロウ ステンレス製ねじ込み ホースニップル 70821817:5個

PISCO チューブカッター:適宜

シールテープ:適宜

メリット・デメリット

メリットとしては

  • チューブの中身が見えるので汚れたらすぐにわかる。
  • FEPチューブがゴム管より安い。
  • ワンタッチ継手で取り外しが簡単。
  • T字部とコックの接続部分(T字の六角形のところ)が回転するのでどの向きからでもアクセスできる(これ結構便利です)。
  • コック以外は樹脂製なので軽い。
  • T字部分・チューブは耐薬品性が謳われており、耐薬性能は高い。
  • チューブの長さを変えられる。

現場観点から最も気になるのはリークでしょうが、平山先生が一か月ほど使用した限りでは、特にそれも無く快適に使えているそうです。

これだけでもフルメタルマニホールドのデメリットはだいぶ解消されています。ただ長期で使うと錆がでるかもしれない点は同じで、未解決課題でしょうか。ホースニップルをステンレス製(黄銅製よりやや高価なもの)にしてあるため、だいぶ抵抗されているとのことですが・・・。

これが初期投資1万円以内でできるそうなので、皆さんのラボでも是非自作を検討してみてはいかがでしょうか。

また、平山先生のほうでは、窒素ラインを並行させたものを今後作成予定とのこと。次回作にも期待ですね!

皆さんご存じのDIYや改良器具も、ぜひケムステへ寄稿ください!そして、全国の皆さんのお役に立ててみませんか?

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. お”カネ”持ちな会社たち-1
  2. 中学入試における化学を調べてみた 2013
  3. 可視光照射でトリメチルロックを駆動する
  4. CRISPRの謎
  5. 最近の有機化学論文2
  6. 分子の対称性が高いってどういうこと ?【化学者だって数学するっつ…
  7. 分子構造を 3D で観察しよう (3):新しい見せ方
  8. 有機反応を俯瞰する ー縮合反応

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 細胞の中を旅する小分子|第二回
  2. 京大北川教授と名古屋大学松田教授のグループが”Air Liquide Essential Molecules Challenge”にて入賞
  3. 使っては・合成してはイケナイ化合物 |第3回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  4. 大学入試のあれこれ ②
  5. 大麻複合物が乳がんの転移抑止効果―米医療チームが発見
  6. ケムステVシンポ、CSJカレントレビューとコラボします
  7. 単一分子の電界発光の機構を解明
  8. 山本明夫 Akio Yamamoto
  9. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (2)
  10. Side Reactions in Organic Synthesis II

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP