[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改

[スポンサーリンク]

どこでも誰でも使える、ちょっとしたDIYテクニックを共有し、皆でラボを便利に使いましょう・節約しましょうという企画シリーズ記事。題して「研究室でDIY!」

以前ケムステで、割れない真空マニホールドをテーマとした「現場ラボのDIY」を紹介しました。すると、岐阜薬科大学・平山祐先生から記事を見て改良版を作ったとの報告をこのたび頂きました!

公知情報を各地で改良したものを公開し、それによって世界をどんどん良くしていくことこそ、まさにオープンソース・ラボウェア思想の真骨頂!この流れはどんどん加速させたい!

ということで、今回は金属成分を減らしたDIY真空マニホールドをご紹介します。

割れないマニホールドは素晴らしい!しかし・・・

前回の記事ではフルメタルマニホールドの作成を取りあげました。筆者も自作して2ヶ月ぐらい使っていますが、実用面では文句がありません。ただ、いかんせん重く、サイズに融通が利きづらいのが難点といえば難点。

今回紹介する改良版は、連結部を耐薬品樹脂に置換えたものとなっています。具体的にはこんな感じ。

材料と作り方

材料は下記リスト参照。これで5連マニホールドが作れます。やはりモノタロウで全て調達可能です。

PISCO フッ素樹脂(FEP)チューブ SET0860-20-C:50 cm (※20 mから購入可能)

PISCO チューブフィッティングケミカルティー APB8-02E:4個

PISCO チューブフィッティングケミカルエルボ APL8-02E:1個

アソー エースボール ストレート型 両内ネジ型 BW-1022:5個

モノタロウ ステンレス製ねじ込み ホースニップル 70821817:5個

PISCO チューブカッター:適宜

シールテープ:適宜

メリット・デメリット

メリットとしては

  • チューブの中身が見えるので汚れたらすぐにわかる。
  • FEPチューブがゴム管より安い。
  • ワンタッチ継手で取り外しが簡単。
  • T字部とコックの接続部分(T字の六角形のところ)が回転するのでどの向きからでもアクセスできる(これ結構便利です)。
  • コック以外は樹脂製なので軽い。
  • T字部分・チューブは耐薬品性が謳われており、耐薬性能は高い。
  • チューブの長さを変えられる。

現場観点から最も気になるのはリークでしょうが、平山先生が一か月ほど使用した限りでは、特にそれも無く快適に使えているそうです。

これだけでもフルメタルマニホールドのデメリットはだいぶ解消されています。ただ長期で使うと錆がでるかもしれない点は同じで、未解決課題でしょうか。ホースニップルをステンレス製(黄銅製よりやや高価なもの)にしてあるため、だいぶ抵抗されているとのことですが・・・。

これが初期投資1万円以内でできるそうなので、皆さんのラボでも是非自作を検討してみてはいかがでしょうか。

また、平山先生のほうでは、窒素ラインを並行させたものを今後作成予定とのこと。次回作にも期待ですね!

皆さんご存じのDIYや改良器具も、ぜひケムステへ寄稿ください!そして、全国の皆さんのお役に立ててみませんか?

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 「温故知新」で医薬品開発
  2. 【3/10開催】 高活性酸化触媒の可能性 第1回Wako有機合成…
  3. 神経細胞の伸長方向を光で操る
  4. 【速報】2015年ノーベル化学賞は「DNA修復機構の解明」に!
  5. Hybrid Materials 2013に参加してきました!
  6. 「不斉有機触媒の未踏課題に挑戦する」—マックス・プランク石炭化学…
  7. 禅問答のススメ ~非論理に向き合う~
  8. 脈動がほとんどない小型精密ポンプ:スムーズフローポンプQシリーズ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 2: 牛の尿で発電!? 卵殻膜を用いた燃料電池–
  2. 「シカゴとオースティンの6年間」 山本研/Krische研より
  3. ロナルド・ブレズロウ賞・受賞者一覧
  4. コールドスプレーイオン化質量分析法 Cold Spray Ionization Mass Spectrometry (CSI-MS)
  5. カルボニル化を伴うクロスカップリング Carbonylative Cross Coupling
  6. 日本国際賞受賞者 デビッド・アリス博士とのグループミーティング
  7. 製品開発職を検討する上でおさえたい3つのポイント
  8. デンドリマー / dendrimer
  9. 不斉ストレッカー反応 Asymmetric Strecker Reaction
  10. トロスト不斉アリル位アルキル化反応 Trost Asymmetric Allylic Alkylation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP