[スポンサーリンク]

一般的な話題

シンポジウム・向山先生の思い出を語る会

[スポンサーリンク]

すでにご存知のことと思いますが、向山光昭先生が昨年11月17日に満91歳でご逝去されました。謹んで心より追悼の意を表します。

先生のご業績、ご活躍、思い出やエピソードを語りながら故人の足跡を振り返りたく、あらためて思いを寄せる会の開催を希望する声を受けて、「向山光昭先生を偲ぶ会」が4月28日に東京で行われます。

その中で、「シンポジウム・向山先生の思い出を語る会」も同時に行われるようです。この機会に、一般の方、同窓のみならず、若い世代の方々の参加も可能であるそうなので、ぜひ参加ください。

申込みはこちら

締め切りは、4月6日(土)です。

なお、ケムステでも追悼企画を考えましたが、膨大な業績やエピソードをまとめ切れませんでした。レジェンド世代と若手の3名の先生方にコメントをいただいたので紹介させていただきます。

山本尚先生

向山先生の思い出は尽きない。
しかし、私にとって最も大切な思い出は、
クラレのシンポジウムや東京のセンチュリーハイアットのスイーツでの数名の贅沢な数日に渡る会合、また日米の若手研究者(トロストやシャープレス等)のミニシンポジウムなど先生の若手研究者を育てる熱意である。私の大津会議、MBLA、名古屋メダルなどスケールは小さいが、いずれも先生のお志の万分の1でもと思って始めたものばかりです。
姿勢の良い、いつも胸を張っておられた先生に、もはやお目にかかることができないことは、心に大きな穴が開いた気持がいたします。ご冥福を心からお祈り申し上げます(山本 尚)

今本恒雄先生

向山光昭先生のご逝去の報に接し,悲しみにたえません。
私は大阪大学大学院で有機反応機構を学んだ後,有機合成化学を修得するために東京工業大学向山研究室の門をたたいて,1972年日本学術振興会奨励研究員として受け入れていただきました。わずか1年間ではありましたが,先生からの叱咤激励は強烈で普通の研究室での数年間分を学んだ感じでした。その後,大阪大学助手,ウェイン大学博士研究員を経て,1978年東京大学で研究生として受け入れていただき,再び先生から直々にご指導を受けました。その後,千葉大学教員に
採用されてからもしばしば激励され,充実した研究者生活を送ることができました。2008年に千葉大学を定年退職しましたが,その後も会社の技術顧問として働いており,先生の名言である「素直さと明るさと情熱を!」を一時も忘れることなく,連日フラスコを手にとって有機合成実験に励んでおります。実験をしている最中も時折向山先生と激しく研究討論している様子が脳裏に浮かび,そのたびに向山先生は私の人生最大の恩人であることを実感し,ただ合掌するのみです。
向山先生,ありがとうございました。先生のご冥福を心からお祈り申し上げます。(今本恒雄)

2008年3月千葉大学けやき会館にて(写真:今本先生提供)

 

萬代大樹先生

向山先生のもとで過ごした濃密な6年間(B4~D3)の思い出はここで語りきれないぐらい沢山あります.

「どうだい?(時々,どうした?)」の一声で始まる真剣勝負のディスカッション.多いときには1日8回ありました.NMR測定の結果が待ちきれず,NMR室に電話を掛けてきてディスカッションをしたこともありましたね.実験データのストックを十分に持っていないと先生に太刀打ちできませんでした.当時は精神的・体力的に相当きつかったですが,今ではよき思い出です.在学中,Hoveyda研での留学時代,そしてアカデミックに進んでからも,たくさんの叱咤激励,そして愛情いただきました.

2014年以降,向山先生に直接お会いすることができず,このような日を迎えてしまったこと誠に残念です.今後は空から温かく見守ってくれると思います.

アカデミックに進んだ最後の弟子として,向山先生から学んだ精神や哲学を学生に伝えていきたいと思います. 向山先生,今まで本当にありがとうございました.どうか安らかにおやすみください.

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~5Gで活躍する化学メーカー編…
  2. 当量と容器サイズでヒドロアミノアルキル化反応を制御する
  3. 科学系のLINEスタンプを使おう!!
  4. 海外の教授にメールを送る-使える英語表現と文例
  5. ものづくりのコツ|第10回「有機合成実験テクニック」(リケラボコ…
  6. 研究者の活躍の場は「研究職」だけなのだろうか?
  7. 有機EL素子の開発と照明への応用
  8. 金属スカベンジャーを試してみた

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. バートン脱カルボキシル化 Barton Decarboxylation
  2. ガラス器具の洗浄にも働き方改革を!
  3. GHS(化学品の分類および表示に関する世界調和システム)
  4. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nicholas Long教授
  5. #環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)
  6. 化学産業を担う人々のための実践的研究開発と企業戦略
  7. アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmoser
  8. 一流科学者たちの経済的出自とその考察
  9. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction
  10. ホフマン・レフラー・フレイターク反応 Hofmann-Loffler-Freytag Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP