[スポンサーリンク]

archives

実験計画・試行錯誤プラットフォームmiHubの大型アップデートのご紹介 ー研究者を中心としたマテリアルズ・インフォマティクスの組織的活用ー

[スポンサーリンク]

開催日 2024/01/31 申込みはこちら

■開催概要

近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)をどのように研究開発に適応するか?という観点からも、データと統計・データサイエンスを活用した素材の研究開発である、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)が注目されています。

一方で、Pythonなどのプログラミングを学んで進めるにはハードルが高い、社内の試行錯誤の結果やテーマの進捗状況がつかみにくいなどの課題が多く見受けられます。

本セミナーでは、数多くの企業のMI推進をご支援しているMI-6の事業開発部の小島より、実験条件検討・最適化に特化したソフトウェア・サポート事業であるmiHubについて、大型アップデート内容である「実験点検討」や「試行錯誤プラットフォーム」を中心にご紹介します。

実験計画者にとって本機能がどのように活用できるのか、また組織でMIを活用、そして浸透・定着させるためのポイントを合わせてお話しさせていただきます。

■参加費用

無料

■コンテンツ

はじめに
登壇者より講演 40分
質疑応答:20分(残りの時間)

■講演内容

・はじめに
・マテリアルズ・インフォマティクスの概要、MI-6のご紹介
・マテリアルズ・インフォマティクスの組織推進・定着におけるポイント
・miHubのメジャーアップデートのご紹介
・おわりに

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社/事業開発部 リーダー 小島秀平(こじましゅうへい)

東京工業大学大学院理工学研究科応用化学専攻修了。株式会社クラレにて、光学用フィルムの工程管理、生産管理、および生産効率化、新工場の立ち上げ、新商品開発に従事。その後、日系大手コンサルティングファームにて、製造業向けのIoT、デジタルトランスフォーメーション(DX)関連のコンサルティングに従事し、物質・材料研究機構主幹のMI2Iコンソーシアムに参画。現在は、MI-6にて事業開発部にて、多くの企業の方々のMI活用をサポートしている。

■対象者

・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関心がある方
・マテリアルズ・インフォマティクスのソフトウェアについて調査されている方
・特に、マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進において課題を感じられている皆様
・MI推進のチームや部署を立ち上げはじめたばかりの推進者
・MI推進室はないが、MIに興味があって活動を始めようとしている研究者や企画者
・すでにMIに取り組み始めており、今後全社的な展開を考えられている推進者・企画者
・MI-6のサービスにご興味のある方

■申込締め切り

2024年1月31日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. ケムステバーチャルプレミアレクチャーの放送開始決定!
  2. リチウムを用いたメカノケミカル脱水素環化法によるナノグラフェン合…
  3. トリフルオロ酢酸パラジウム(II):Palladium(II) …
  4. 【第48回有機金属化学セミナー】講習会:ものづくりに使える触媒反…
  5. 光触媒水分解材料の水分解反応の活性・不活性点を可視化する新たな分…
  6. グリコシル化反応を楽にする1位選択的”保護̶…
  7. 【12月開催】第4回 マツモトファインケミカル技術セミナー有機金…
  8. こんなのアリ!?ギ酸でヒドロカルボキシル化

注目情報

ピックアップ記事

  1. サントリー白州蒸溜所
  2. 光レドックス触媒反応 フォトリアクター Penn PhD Photoreactor M2をデモしてみた
  3. ライセルト インドール合成 Reissert Indole Synthesis
  4. セイファース・ギルバート アルキン合成 Seyferth-Gilbert Alkyne Synthesis
  5. 決め手はケイ素!身体の中を透視する「分子の千里眼」登場
  6. ゾイジーンが設計した化合物をベースに新薬開発へ
  7. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2018
  8. 第35回ケムステVシンポ「有機合成が拓く最先端糖化学」を開催します!
  9. 可視光レドックス触媒を用いた芳香環へのC-Hアミノ化反応
  10. 新規重水素化触媒反応を開発―医薬品への直接重水素導入を達成―

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP