[スポンサーリンク]


2019年 5月

  1. 研究者・技術系ベンチャー向けアクセラレーションプログラム”BRAVE”参加者募集

    経営人材の獲得を通じてチーム体制が強化できる、国内最大規模の技術系特化型アクセラレーションプログラム「BRAVE 2019」の参加者を募集しています。化学関係の研究者・ベンチャーのご応募を歓迎しています!BRAVEは国内最大規模のテ…

  2. ケムステ海外研究記 まとめ【地域別/目的別】

    このまとめ記事では、地域あるいは留学目的に応じてケムステ海外研究記を分類しています。「名前だけ聞いた…

  3. リン酸アルミニウムを飲んだら爆発?

    化学物質が登場するニュースは一々反応してしまう悲しい性を持っております。そんなニュースが夫婦喧嘩に発…

  4. 世界初 ソフトワーム用自発光液 「ケミホタルペイント」が発売

    化学発光の開発製造パイオニアの株式会社ルミカは、3年の歳月をかけて発光スプレーの商品化に世界で初めて…

  5. 電池長寿命化へ、充電するたびに自己修復する電極材

    東京大学大学院工学系研究科の山田淳夫教授らは、充電するたびに自己修復を繰り返し、電池性能の劣化を防ぐ…

  6. (−)-Salinosporamide Aの全合成

  7. クラウド版オフィススイートを使ってみよう

  8. NHCが触媒する不斉ヒドロフッ素化

  9. ケミカルバイオロジーとバイオケミストリー

  10. 改正特許法が国会で成立

  11. 創薬人育成サマースクール2019(関東地区) ~くすりを創る研究の醍醐味を知る!~

  12. 最小のシクロデキストリンを組み上げる!

  13. 周期表の形はこれでいいのか? –上下逆転した周期表が提案される–

  14. 有機合成化学協会誌2019年5月号:特集号 ラジカル種の利用最前線

  15. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その2

  16. 島津製作所、純利益325億円 過去最高、4年連続で更新

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ランディ・シェックマン Randy Schekman
  2. 高効率・高正確な人工核酸ポリメラーゼの開発
  3. 2残基ずつペプチド鎖を伸長できる超高速マイクロフロー合成法を開発
  4. ハンチュ エステルを用いる水素移動還元 Transfer Hydrogenation with Hantzsch Ester
  5. 【詳説】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」
  6. 有機合成化学協会誌2018年1月号:光学活性イミダゾリジン含有ピンサー金属錯体・直截カルコゲン化・インジウム触媒・曲面π構造・タンパク質チオエステル合成
  7. 海底にレアアース資源!ランタノイドは太平洋の夢を見るか

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

PAGE TOP