[スポンサーリンク]

会告

創薬人育成サマースクール2019(関東地区) ~くすりを創る研究の醍醐味を知る!~

[スポンサーリンク]

動物や臓器に代わる画期的な実験ツールとして注目される生体機能チップ、原薬(API)合成に不可欠なプロセス化学、さらには創薬化学研究の実践例に関して、第一線の製薬会社の先生方からご講演いただきます。創薬研究の面白さと奥深さを知ることができる貴重な会です。奮ってご参加ください。

日時・会場

日時 2019年6月29日(土)
会場 工学院大学 新宿キャンパス アーバンテックホール
(JR新宿駅西口徒歩5分)

主   催  日本薬学会医薬化学部会
共   催  工学院大学
協   賛  工学院大学総合研究所生体分子システムセンター
開催担当者  松野 研司(工学院大・先進工)

プログラム

12:00 受付開始
13:00 開会あいさつ
13:10 Organ-on-a-chipの開発動向と創薬応用への期待
高間 香織(アステラス製薬)
14:30 製薬企業におけるプロセス研究の事例紹介
~爆発性を有する化合物の危険性評価~
久保田 稔(キッセイ薬品工業)
16:00 くすりをデザインする
~糖尿病治療薬の創薬研究を事例に~
井熊 洋平(大日本住友製薬)

17:30 懇談会

参加申し込み・問い合わせ先

参加ご希望の方は、6月23日(日)までに下記メールアドレス宛にお申し込みください。

〒192-0015 東京都八王子市中野町2665-1
工学院大学 先進工学部 生命化学科 医薬化学研究室 松野研司
Phone/Fax 042-628-4492   e-mail:matz@cc.kogakuin.ac.jp

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Impact Factorかh-indexか、それとも・・・
  2. 多環式骨格を華麗に構築!(–)-Zygadenineの不斉全合成…
  3. 未踏の構造に魅せられて―ゲルセモキソニンの全合成
  4. 自分の強みを活かして化学的に新しいことの実現を!【ケムステ×He…
  5. Googleマイマップを持って学会に出かけよう!
  6. 構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介
  7. 第18回 Student Grant Award 募集のご案内
  8. 高活性、高耐久性を兼ね備えた世界初の固体鉄触媒の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【ジーシー】新卒採用情報(2025卒)
  2. スルホニルフルオリド
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-
  4. 芳香環のハロゲン化 Halogenation of Aromatic Ring
  5. 部分酸化状態を有する純有機中性分子結晶の開発に初めて成功
  6. 化学者にお勧めのノートPC
  7. ゾウががんになりにくい本当の理由
  8. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて②~
  9. ポール・モドリッチ Paul L. Modrich
  10. 室温で緑色発光するp型/n型新半導体を独自の化学設計指針をもとにペロブスカイト型硫化物で実現

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP