[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

平田義正メモリアルレクチャー賞(平田賞)

[スポンサーリンク]

平田義正メモリアルレクチャー賞(Yoshimasa Hirata Memorial Lecture Award)は、故・平田義正・名大名誉教授の功績をたたえて2004年に設立された賞である。有機合成化学領域における傑出した若手研究者に授与される。本賞は10年間の期限付きであり、2015年からITbM(名古屋トランスフォーマティブ生命分子研究所)のサポートで、平田賞(Hirata Award)として生まれ変わった。なお、同時に生物分野の傑出した若手研究者に与えられる岡崎賞(Tsuneko & Reiji Okazaki Award)もはじまった。

 

過去の受賞者は以下の通り。

Hirata Award

2019 Abigail G. Doyle
2018 Rubén Martín
2017 David Nicewicz
2016 Emily Balskus
2015 Ashraf Brik

Yoshimasa Hirata Memorial Lecture Award

2014 Martin D. Burke
2013 Tobias Ritter
2011 Mohammad Movassaghi
2010 Jin-Quan Yu
2009 Jeffrey Bode
2008 Scott J. Millar
2007 Peter H. Seeberger
2006 Phil S. Baran
2005 David R. Liu
2004 Justin Du Bois

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. サム・ゲルマン Samuel H. Gellman
  2. 大村 智 Satoshi Omura
  3. アレックス・ラドセヴィッチ Alexander Radosevi…
  4. グァンビン・ドン Guangbin Dong
  5. ジョン・アンソニー・ポープル Sir John Anthony …
  6. 吉田潤一 Jun-ichi Yoshida
  7. リヒャルト・エルンスト Richard R. Ernst
  8. ドナルド・トゥルーラー Donald G. Truhlar

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2018年4月号:脱カルボニル型カップリング反応・キレートアミン型イリジウム触媒・キラルリン酸・アリル銅中間体・窒素固定
  2. タンパク質の定量法―ビューレット法 Protein Quantification – Biuret Test
  3. 「アバスチン」臨床試験中間解析を公表 中外製薬
  4. マイクロフロー瞬間pHスイッチによるアミノ酸NCAの高効率合成
  5. ノーベル化学賞受賞者が講演 3月1日、徳島文理大学
  6. 日本のお家芸、糖転移酵素を触媒とするための簡便糖ドナー合成法
  7. ノーベル賞親子2代受賞、コーンバーグさんが東大で講演
  8. 目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南
  9. デーブナー・フォン=ミラー キノリン合成 Doebner-von Miller quinoline synthesis
  10. ブレイズ反応 Blaise Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP