[スポンサーリンク]

ケムステニュース

島津製作所、純利益325億円 過去最高、4年連続で更新

[スポンサーリンク]

島津製作所が10日発表した2019年3月期連結決算は、純利益が前期比9・0%増の325億円だった。液体クロマトグラフなど計測機器事業を中心に主力部門が国内外で伸び、売上高と利益の全てで過去最高を4年連続で更新した。 (引用:京都新聞5月10日)

分析機器で有名な島津製作所が2019年3月期連結決算(2018年4月~2019年3月)を発表し、売上高が3912億1300万円(前期比3.9%増)、経常利益が454億6200万円(前期比8.6%増)と4期連続で過去最高の業績となったそうです。製品別に状況を見ると、

  • 計測機器:多くの地域で液体クロマトグラフと質量分析システムが好調に推移。日本では、液体クロマトグラフと質量分析システムが減収となったものの輸送機関連分野で非破壊検査システム(X線検査装置)が好調であったため売り上げは微増となった。この結果増収増益となった。
  • 医用機器:欧州・東南アジアではX線撮影システムや血管撮影システムが好調に推移。北米・中国では売り上げが減少。日本では診療所向けのX線撮影システムなどが好調に推移。この結果増収減益となった。
  • その他:航空機器は減収減益、ターボ分子ポンプ、その他は、増収増益となった。

という結果になったとしています。

液クロと質量分析システムに関して、中国と東南アジアでの環境対策の用途で売り上げを伸ばしたそうで、環境に関連した分析の需要が増え続け、今までになかった地域でも分析機器の導入が進むかもしれません。一方のX線撮影システムに関しては、中国が自国の製品を優遇したことによって売り上げが減少したとしています。自国の製品を援助する戦略は理解できますが、優遇の差によって自由な企業間競争が阻害されることは残念なことです。

航空機器として島津製作所では、ギヤボックスや油圧モータを制御するバルブモジュール、航空機の揚力や機体姿勢などを制御するためにフラップや昇降舵などの操縦舵面をコントロールするシステムなどを製造しています。航空機の発注が世界的に増加しているため、これに関連する部品の売り上げも伸びていると考えられます。ターボ分子ポンプは、真空ポンプの一種で、半導体を製造する際には低圧力下での成膜やエッチングプロセスを行う必要があり、その圧力コントロールにこのターボ分子ポンプは使われます。5Gの普及が始まりさらに半導体の需要は高まると多くのアナリストが予測しているため、今後も需要が続きそうです。

全体としてどの製品も好調になりそうですが、どの地域でも政治がらみの不安材料はあり、全体として今後の見通しは不透明としています。特に米中の貿易摩擦の問題は刻々と変化していて多くの企業が注目しているのではないでしょうか。

最後に、地域別と製品別利益の割合をみると、日本からの利益は約半分で、その他は中国から多く利益が出ているようです。また製品別にみると液クロや質量分析をはじめとする計測機器が60%以上ですが、ターボ分子ポンプをはじめとする産業機器も10%近い利益を出しています。

島津製作所2019年3月期の地域別と製品別利益の割合

化学に関連していえば、日本の分析機器メーカーとして今後も世界中のラボで使われる素晴らしい分析機器を開発・販売し続けてほしいです。また分析機器だけでなく様々な産業で使われる機器・部品を作り続けてほしいと思います。

関連書籍

関連リンク・島津製作所に関するケムステ過去記事

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. サイエンスイングリッシュキャンプin東京工科大学
  2. 総合化学大手5社、前期は空前の好決算・経常最高益更新
  3. 抗生物質の誘導体が神経難病に有効 名大グループ確認
  4. 化学五輪で日本の高校生2人が金メダル
  5. 春の褒章2011-化学
  6. 発展が続く触媒研究~京大より触媒研究の成果が相次いで発表される~…
  7. 改正特許法が国会で成立
  8. 「元素戦略プロジェクト」に関する研究開発課題の募集について

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)
  2. 次世代の産学連携拠点「三井リンクラボ柏の葉」を訪問しました!
  3. 2009年人気記事ランキング
  4. フランスの著名ブロガー、クリーム泡立器の事故で死亡
  5. ライトケミカル工業2024卒採用情報
  6. Branch選択的不斉アリル位C(Sp3)–Hアルキル化反応
  7. 超分子ポリマーを精密につくる
  8. 檜山クロスカップリング Hiyama Cross Coupling
  9. 2010年人気記事ランキング
  10. 有機合成化学協会誌2019年12月号:サルコフィトノライド・アミロイドβ・含窒素湾曲π電子系・ペプチド触媒・ジチオールラジアレン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP