[スポンサーリンク]

ケムステニュース

世界初 ソフトワーム用自発光液 「ケミホタルペイント」が発売

[スポンサーリンク]

化学発光の開発製造パイオニアの株式会社ルミカは、3年の歳月をかけて発光スプレーの商品化に世界で初めて成功し、釣具市場向けに「ケミホタルペイント」の発売を開始した。 (引用:5月24日プレスリリース)

ライブなどで多用されるケミカルライトは、二つの液を混合することで化学反応が起きて発光する仕組みです。ほとんどのケミカルライトは、二重構造の筒に二つの液が別々に封入されていて、それを曲げることで内部の壁が壊れて液体が混ざるように設計されています。

今回、発売を始めた「ケミホタルペイント」は、スプレー容器から発光するジェルが吐出される仕組みです。用途は釣り具で、専用のボトルにスプレー缶から出した後、ワームに直接注入するか、中空でない場合には専用の小型容器をワームに差し込み注入します。釣り具向けに超小型ケミカルライト、「ちもとホタル」がありましたが、このケミホタルペイントは、手持ちのワームを柔軟性を損なうことなく直接光らせることができるので画期的な商品です。発光が終わってもジェルを継ぎ足すことでもう一度、発光させることができます。また、一缶に十分な量が入っていて、ちもとホタル12,700個分使えるそうです。

スプレーの外見

ワークに差し込んだ容器に注入している様子

同様の商品として、ルミカでは「サイリュームペイント」と呼ばれる商品を2018年の12月から販売しています。こちらは、地面などに直接スプレーして発光する文字や絵柄を書くことができるものです。スプレーは同じような形をしていますが、ケミホタルペイントはボトルに出してから小さい別容器に注入できるのに対して、サイリュームペイントはマーキングできるようにジェルが吐出されるようです。

ポイントは、二つの液体を発光に適するように同時に吐出されるテクノロジーで、エアゾール大手の東洋エアゾール工業株式会社の「DUAL:Double Bag Ultimate AerosoL」と呼ばれる技術を応用したそうです。DUALはワンプッシュで二つの液体を同時に取り出せる技術で白髪染めに使われています。ただし、白髪染めでは二つの液体が同時に出てきても隣接しているだけなので混合されてはいません。そのため、3年の歳月をかけて2液同時かつ混合されてジェルが吐出できる技術を開発しケミホタルペイント、サイリュームペイントを商品化したと考えられます。東洋エアゾール株式会社と株式会社ルミカとでこの製品に関する特許を出願中とのことで、仕組みや液体の構成についてオリジナリティが高いのではないでしょうか。

ケミホタルペイントは釣り具用の商品でサイリュームペイントは防災用品ですが、ケミカルライトの制約であった2液の混合が必要なく容器が円柱である必要もないため、さらに他の潜在的な応用が数多くあると思います。イベント用途では繰り返し使え光量も多いLEDライトに押されている気もしますが、電力なしで発光するのがケミカルライトの最大の利点であるため応用した商品が開発されることを期待します。

関連書籍

[amazonjs asin=”4797346744″ locale=”JP” title=”発光生物のふしぎ (サイエンス・アイ新書)”] [amazonjs asin=”4759803394″ locale=”JP” title=”光る分子の底力―発光体デザインの魅力”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 武田や第一三共など大手医薬、特許切れ主力薬を「延命」
  2. ポリエチレンとポリプロピレン、7カ月ぶり値上げ浸透
  3. 福井鉄道と大研化学工業、11月に電池使い車両運行実験
  4. 人工タンパク質、合成に成功 北陸先端大、エイズ薬剤開発に道
  5. 昭和電工、青色LEDに参入
  6. グラクソ、抗血栓症薬「アリクストラ」の承認を取得
  7. Googleの面接で話した自分の研究内容が勝手に特許出願された
  8. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2022年版】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 伸浩 准教授
  2. イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!
  3. 子ども向け化学啓発サイト「うちラボ」オープン!
  4. 170年前のワインの味を化学する
  5. ImageJがWebブラウザ上で利用可能に
  6. メルドラム酸:Meldrum’s Acid
  7. スコット・ミラー Scott J. Miller
  8. English for Writing Research Papers
  9. 魔法のカイロ アラジン
  10. NIMSの「新しいウェブサイト」が熱い!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP