[スポンサーリンク]

会告

研究者・技術系ベンチャー向けアクセラレーションプログラム”BRAVE”参加者募集

[スポンサーリンク]

経営人材の獲得を通じてチーム体制が強化できる、国内最大規模の技術系特化型アクセラレーションプログラム「BRAVE 2019」の参加者を募集しています。化学関係の研究者・ベンチャーのご応募を歓迎しています!

BRAVEは国内最大規模のテクノロジー特化型の、約二か月間のアクセラレーションプログラムで、革新的科学技術を用いて実用・事業化を目指す研究者、または創業前後の技術系ベンチャーの事業化を支援します。最大の特徴は、経営人材候補の採用・育成を通じて、参加チームの体制強化をサポートする点です。

6月14日まで参加者を募集していますので皆様の応募をお待ちしています。

1. BRAVEを通じて参加者の皆様が得られるメリット

(1) 事業化に向けた研究開発費の獲得機会
(2) 経営者や幹部等の採用によるチーム強化
(3) 専門家や経験豊富なメンターによる事業化のブラシュアップと事業化に向けたネットワーク構築等です。

2. 対象者:

応募資格応募できるのは下記の条件を満たす方(チーム)です。

  • 技術シーズの事業化に高い関心を有し、将来起業することを視野に入れている。
  • 社会人、学生、国籍は不問。
  • 応募者は、応募に当たって、1つのチームのみに属すこととし、1チームが提出できるプランは1つのみとすること。
  • 会社設立の有無は問いません。
  • 原則として、キックオフ(7/20)、合同研修(8/3-4)、ピッチ大会(9/20)に参加できること。ただし、応募チーム全員の出席が難しい場合は個別にご相談ください。

募集領域は以下の通りです。
ロボット、IT/IoT、AI、Big Data、創薬、バイオ、医療機器、新素材をはじめとしたハイテク分野

3. スケジュール

2019年6月14日 エントリー締切
2019年7月20日 キックオフ
2019年8月3日、4日 研修プログラム(講義・ピッチ練習)
2019年9月20日 ピッチ大会(招待制)

4. 応募方法

下記URLよりエントリーいただくと、応募書類をダウンロードできます。
応募書類をメールでご提出いただき、応募完了となります。
http://brave.team/

5. その他

開催地:都内
参加費用:無料(交通費等は実費負担になります。)
※ご協力いただけるパートナー企業も同時に募集しております。本プログラムに対するご不明点等は下記までご連絡ください。

BRAVE運営事務局
info@brave.team

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第63回野依フォーラム例会「データ駆動型化学が拓く新たな世界」特…
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録⑬ ~博士,コロナにかかる~
  3. パーソナライズド・エナジー構想
  4. Impact Factorかh-indexか、それとも・・・
  5. Reaxys Prize 2011発表!
  6. 含ケイ素三重結合化合物(Si≡Mo、Si≡C)
  7. イグノーベル化学賞2018「汚れ洗浄剤としてヒトの唾液はどれほど…
  8. 「リチウムイオン電池用3D炭素電極の開発」–Caltech・Gr…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 国内 ブロックバスター後発品続々と販売開始
  2. スルホキシイミンを用いた一級アミン合成法
  3. 化学の力で迷路を解く!
  4. 吸入ステロイド薬「フルタイド」の調査結果を発表
  5. GoodNotesに化学構造が書きやすいノートが新登場!その使用感はいかに?
  6. 工業生産モデルとなるフロー光オン・デマンド合成システムの開発に成功!:クロロホルムを”C1原料”として化学品を連続合成
  7. 投票!2015年ノーベル化学賞は誰の手に??
  8. バージェス試薬 Burgess Reagent
  9. 創薬開発で使用される偏った有機反応
  10. Cyclopropanes in Organic Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP