[スポンサーリンク]

会告

研究者・技術系ベンチャー向けアクセラレーションプログラム”BRAVE”参加者募集

[スポンサーリンク]

経営人材の獲得を通じてチーム体制が強化できる、国内最大規模の技術系特化型アクセラレーションプログラム「BRAVE 2019」の参加者を募集しています。化学関係の研究者・ベンチャーのご応募を歓迎しています!

BRAVEは国内最大規模のテクノロジー特化型の、約二か月間のアクセラレーションプログラムで、革新的科学技術を用いて実用・事業化を目指す研究者、または創業前後の技術系ベンチャーの事業化を支援します。最大の特徴は、経営人材候補の採用・育成を通じて、参加チームの体制強化をサポートする点です。

6月14日まで参加者を募集していますので皆様の応募をお待ちしています。

1. BRAVEを通じて参加者の皆様が得られるメリット

(1) 事業化に向けた研究開発費の獲得機会
(2) 経営者や幹部等の採用によるチーム強化
(3) 専門家や経験豊富なメンターによる事業化のブラシュアップと事業化に向けたネットワーク構築等です。

2. 対象者:

応募資格応募できるのは下記の条件を満たす方(チーム)です。

  • 技術シーズの事業化に高い関心を有し、将来起業することを視野に入れている。
  • 社会人、学生、国籍は不問。
  • 応募者は、応募に当たって、1つのチームのみに属すこととし、1チームが提出できるプランは1つのみとすること。
  • 会社設立の有無は問いません。
  • 原則として、キックオフ(7/20)、合同研修(8/3-4)、ピッチ大会(9/20)に参加できること。ただし、応募チーム全員の出席が難しい場合は個別にご相談ください。

募集領域は以下の通りです。
ロボット、IT/IoT、AI、Big Data、創薬、バイオ、医療機器、新素材をはじめとしたハイテク分野

3. スケジュール

2019年6月14日 エントリー締切
2019年7月20日 キックオフ
2019年8月3日、4日 研修プログラム(講義・ピッチ練習)
2019年9月20日 ピッチ大会(招待制)

4. 応募方法

下記URLよりエントリーいただくと、応募書類をダウンロードできます。
応募書類をメールでご提出いただき、応募完了となります。
http://brave.team/

5. その他

開催地:都内
参加費用:無料(交通費等は実費負担になります。)
※ご協力いただけるパートナー企業も同時に募集しております。本プログラムに対するご不明点等は下記までご連絡ください。

BRAVE運営事務局
info@brave.team

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第23回日本蛋白質科学年会 企画ワークショップ『反応化学の目から…
  2. 最終面接で内定をもらう人の共通点について考えてみた
  3. 水素結合水H4O
  4. 理論化学と実験科学の協奏で解き明かしたブラシラン型骨格生合成の謎…
  5. エッセイ「産業ポリマーと藝術ポリマーのあいだ」について
  6. クレブス回路代謝物と水素でエネルギー炭素資源を創出
  7. 未解明のテルペン類の生合成経路を理論的に明らかに
  8. 中国へ講演旅行へいってきました①

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 論説フォーラム「研究の潮目が変わったSDGsは化学が主役にーさあ、始めよう!」
  2. ハットする間にエピメリ化!Pleurotinの形式合成
  3. ニンニクの主要成分を人工的につくる
  4. 乙種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  5. 第109回―「サステイナブルな高分子材料の創製」Andrew Dove教授
  6. 光だけでなく化学物質も受容できるロドプシンの発見
  7. ローゼンムント・フォンブラウン反応 Rosenmund-von Braun Reaction
  8. フリーデル・クラフツアルキル化 Friedel-Crafts Alkylation
  9. デイヴィッド・マクミラン David W. C. MacMillan
  10. 2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル保護基 Teoc Protecting Group

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP