[スポンサーリンク]

ケムステニュース

リン酸アルミニウムを飲んだら爆発?

[スポンサーリンク]

化学物質が登場するニュースは一々反応してしまう悲しい性を持っております。そんなニュースが夫婦喧嘩に発展することもあり辛いです。
そんな筆者が先日?と思うニュースがありまして、それについて調べたので、今回は簡単なポストとなりますがお付き合い下さい。

インド北部ウッタル・プラデーシュ州アリーガルで5月15日、誤って毒を飲んだという女性が、救急搬送され先の病院で、医療スタッフが患者の口に吸引パイプを挿入した途端に、口から煙と火を吹いて“爆死“した。
毒を飲んだという40歳の女性が運び込まれた同地のジャワハルラール・ネルー医科大学は現在、死因を調査中。
同病院は、女性が飲んだという毒がリン酸アルミニウムで、それが胃の中で、酸化アルミニウムに加えてリン化水素を放出。そのガスが胃酸に混じって化学変化を起こして、“爆発“したのではないかとみている。
原因が何であるにせよ、病院では初めてのことだと説明した。
太字は筆者による AP通信(Yahoo!JAPAN提供)2019年5月20日

まずお亡くなりになった女性のご冥福をお祈りいたします。
このニュースを見て大変混乱いたしました。リン酸アルミニウム(AlPO4)を飲んだということですが、リン酸アルミニウムに酸を加えてもリン化水素(PH3)は出ないよなと思ったからです。せいぜい

AlPO4 + 3HCl → AlCl3 + H3PO4

が起こるのが関の山かと思います。生成した塩化アルミニウムも無水の状態でしたら水と反応して白煙を上げますが、そもそも水溶液の反応と考えるとこの可能性も無いと。ではどこがおかしいのでしょうか。
もし噴出したガスがリン化水素(PH3)説が正しいと仮定して、それはどうすれば生成するのかを考えてみることでなんとなく分かりました。リン化水素の生成反応として、

AlP + 3H2O → Al(OH)3 + PH3

というものがあります。これでニュース本文の説明のどこが誤りなのか、もうお気づきですね。リン酸アルミニウム(AlPO4)と、リン化アルミニウム(AlP)を混同していると考えれば辻褄が合います。リン酸アルミニウムのリンは+5価なのに対し、リン化アルミニウムのリンは-3価です。これらは全く異なります。ということで、翻訳のミスかと思い原文のソース(ただしAPのものではありません)を当たってみたのですが、その段階ですでにaluminium phosphateとされていて誤りでした。私の解釈がただしければaluminium phosphideとすべきと思います。混乱しやすいですが、ここで一度リンの価数と化合物名をおさらいしておきましょう。

図は構造、和名、英名、括弧内はリンの酸化数、塩を作る場合は対応する陰イオンの名称です。一般的によく知られているのがリン酸で、その塩はphosphateとなります。そして今回問題の化合物はホスフィンですが、その塩はphosphideとなります。亜リン酸ホスホン酸亜ホスホン酸ホスフィン酸亜ホスフィン酸ホスフィンオキシドはそれぞれ互変異性の関係にあります。このようにリンは多くの酸化数をとりうるため、化合物名が大変紛らわしくなっています。気をつけたいところです。

それではそもそも何故この女性がリン化アルミニウムなどという聞き慣れない化合物を誤飲したのでしょうか。実はリン化アルミニウムは殺虫剤として使用されているのです。炭酸アンモニウムを分解促進剤として加えたものは、徐々にホスフィン(PH3)を発生させることで殺虫効果を発揮します。穀物や青果の輸出入の際に現在でも燻蒸剤として用いられており、管理が杜撰な地域では度々誤飲などによる中毒が発生しているようです。
以上、悲しい事故のニュースで最初タイトルを見たときはフェイクニュースかと思ったのですが、十分ありえることなのかなという感想です。重ねましてご冥福をお祈りいたします。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4254431236″ locale=”JP” title=”新版 農薬の科学”] [amazonjs asin=”4569831494″ locale=”JP” title=”インド・シフト 世界のトップ企業はなぜ、「バンガロール」に拠点を置くのか?”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. アスピリンの梗塞予防検証 慶応大、1万人臨床試験
  2. ADEKAの新CMに生田絵梨花さんが登場
  3. リチウムイオンバッテリーの容量を最大70%まで向上させる技術が開…
  4. 「2010年トップ3を目指す」万有製薬平手社長
  5. 「超分子」でナノホース合成 人工毛細血管に道
  6. ユネスコ女性科学賞:小林教授を表彰
  7. 05年:石油化学は好調、化工全体では利益縮小
  8. 化学物質研究機構、プロテオーム解析用超高感度カラム開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. トム・スタイツ Thomas A. Steitz
  2. 第172回―「小分子変換を指向した固体触媒化学およびナノ材料化学」C.N.R.Rao教授
  3. 【書籍】「ルールを変える思考法」から化学的ビジネス理論を学ぶ
  4. 有機合成化学協会誌2024年6月号:四塩化チタン・選択的フッ素化・環境調和型反応・インデン・インダセン・環状ペプチド
  5. 2,5-ジ-(N-(­­­­–)-プロイル)-パラ-ベンゾキノン DPBQ
  6. カスケード反応 Cascade Reaction
  7. 量子の力で生体分析!?シングレット・フィッションを用いたNMR感度の増大
  8. START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  9. タングステン酸光触媒 Tungstate Photocatalyst
  10. ブルック転位 Brook Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP