[スポンサーリンク]

ケムステニュース

リン酸アルミニウムを飲んだら爆発?

[スポンサーリンク]

化学物質が登場するニュースは一々反応してしまう悲しい性を持っております。そんなニュースが夫婦喧嘩に発展することもあり辛いです。
そんな筆者が先日?と思うニュースがありまして、それについて調べたので、今回は簡単なポストとなりますがお付き合い下さい。

インド北部ウッタル・プラデーシュ州アリーガルで5月15日、誤って毒を飲んだという女性が、救急搬送され先の病院で、医療スタッフが患者の口に吸引パイプを挿入した途端に、口から煙と火を吹いて“爆死“した。
毒を飲んだという40歳の女性が運び込まれた同地のジャワハルラール・ネルー医科大学は現在、死因を調査中。
同病院は、女性が飲んだという毒がリン酸アルミニウムで、それが胃の中で、酸化アルミニウムに加えてリン化水素を放出。そのガスが胃酸に混じって化学変化を起こして、“爆発“したのではないかとみている。
原因が何であるにせよ、病院では初めてのことだと説明した。
太字は筆者による AP通信(Yahoo!JAPAN提供)2019年5月20日

まずお亡くなりになった女性のご冥福をお祈りいたします。
このニュースを見て大変混乱いたしました。リン酸アルミニウム(AlPO4)を飲んだということですが、リン酸アルミニウムに酸を加えてもリン化水素(PH3)は出ないよなと思ったからです。せいぜい

AlPO4 + 3HCl → AlCl3 + H3PO4

が起こるのが関の山かと思います。生成した塩化アルミニウムも無水の状態でしたら水と反応して白煙を上げますが、そもそも水溶液の反応と考えるとこの可能性も無いと。ではどこがおかしいのでしょうか。
もし噴出したガスがリン化水素(PH3)説が正しいと仮定して、それはどうすれば生成するのかを考えてみることでなんとなく分かりました。リン化水素の生成反応として、

AlP + 3H2O → Al(OH)3 + PH3

というものがあります。これでニュース本文の説明のどこが誤りなのか、もうお気づきですね。リン酸アルミニウム(AlPO4)と、リン化アルミニウム(AlP)を混同していると考えれば辻褄が合います。リン酸アルミニウムのリンは+5価なのに対し、リン化アルミニウムのリンは-3価です。これらは全く異なります。ということで、翻訳のミスかと思い原文のソース(ただしAPのものではありません)を当たってみたのですが、その段階ですでにaluminium phosphateとされていて誤りでした。私の解釈がただしければaluminium phosphideとすべきと思います。混乱しやすいですが、ここで一度リンの価数と化合物名をおさらいしておきましょう。

図は構造、和名、英名、括弧内はリンの酸化数、塩を作る場合は対応する陰イオンの名称です。一般的によく知られているのがリン酸で、その塩はphosphateとなります。そして今回問題の化合物はホスフィンですが、その塩はphosphideとなります。亜リン酸ホスホン酸亜ホスホン酸ホスフィン酸亜ホスフィン酸ホスフィンオキシドはそれぞれ互変異性の関係にあります。このようにリンは多くの酸化数をとりうるため、化合物名が大変紛らわしくなっています。気をつけたいところです。

それではそもそも何故この女性がリン化アルミニウムなどという聞き慣れない化合物を誤飲したのでしょうか。実はリン化アルミニウムは殺虫剤として使用されているのです。炭酸アンモニウムを分解促進剤として加えたものは、徐々にホスフィン(PH3)を発生させることで殺虫効果を発揮します。穀物や青果の輸出入の際に現在でも燻蒸剤として用いられており、管理が杜撰な地域では度々誤飲などによる中毒が発生しているようです。
以上、悲しい事故のニュースで最初タイトルを見たときはフェイクニュースかと思ったのですが、十分ありえることなのかなという感想です。重ねましてご冥福をお祈りいたします。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4254431236″ locale=”JP” title=”新版 農薬の科学”] [amazonjs asin=”4569831494″ locale=”JP” title=”インド・シフト 世界のトップ企業はなぜ、「バンガロール」に拠点を置くのか?”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 「さびない鉄」産業界熱視線
  2. 新しい抗生物質発見:MRSAを1分で99.99%殺菌
  3. “加熱しない”短時間窒化プロセスの開発 -チタン合金の多機能化を…
  4. ノバルティス、米カイロンを5000億円で完全子会社に
  5. 福井県内において一酸化炭素中毒事故(軽症2名)が発生
  6. イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞
  7. 有機超伝導候補が室温超高速光応答材料に変身
  8. 「抗菌」せっけん、効果は「普通」…米FDA

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機反応の立体選択性―その考え方と手法
  2. カーン グリコシド化反応 Kahne Glycosidation
  3. いざ、低温反応!さて、バスはどうする?〜水/メタノール混合系で、どんな温度も自由自在〜
  4. 第12回 DNAから人工ナノ構造体を作るーNed Seeman教授
  5. ウォール・チーグラー臭素化 Wohl-Ziegler Bromination
  6. 化学者がMidjourneyで遊んでみた
  7. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!PartIII+薬学会も!
  8. コッホ・ハーフ Koch-Haaf反応
  9. 製造業の研究開発、生産現場におけるDX×ノーコード
  10. 春の褒章2011-化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算

概要PythonとPsi4を用いて量子化学計算の基本を学べる,初学者向けの入門書。(引用:コ…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】

今年もノーベル賞シーズンが近づいてきました!各媒体からかき集めた情報を元に、「未…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP