[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2019年5月号:特集号 ラジカル種の利用最前線

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2019年5月号がオンライン公開されました。

令和になりました。10連休も終わり新メンバーも慣れてきて、研究室の本格始動の時期でしょうか。

研究室での勉強会に、有機合成化学協会誌、ぜひご活用ください。

今月号は特別号『ラジカル種の利用最前線』です!今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:ラジカルルネッサンス

今月号は東京工業大学 化学生命科学研究科 穐田 宗隆 教授による巻頭言です。

今や合成化学の一大潮流となった「フォトレドックス触媒反応」。どう隆興してきたのか解説されています。有機系研究室に配属されたての4年(回)生のみなさん、新着論文の中に”photoredoxッテ”多いな〜と思ったりしませんか?オープンアクセスですので、必見です。

光触媒によるハロゲン化アルキルのアルケニル化およびアリル化反応

大阪府立大学大学院理学系研究科 隅野修平・柳日馨*

本総合論文は,遷移金属触媒/光照射によりハロゲン化アルキルからアルキルラジカルを発生させ,アルケンへの付加を利用して多彩なアルケン類を合成する反応が紹介されています.三成分反応への展開,ハロゲン化アルキルに応じた遷移金属触媒の選択など,本手法の特徴が述べられています.

可視光レドックス触媒作用:ラジカル反応の新戦略東京工業大学科学技術創成研究院 小池 隆司*

著者らの可視光フォトレドックス触媒の有機合成反応への展開に関して、応用例を幅広く示し、その反応機構について詳述している。光触媒の選択における光触媒と基質の酸化還元電位が図としてまとめられており、非常に参考となる。著者らが開発した、色素やジフルオロメチル化試薬の開発と、その反応結果も含まれている。実際に反応へ使ってみようと興味を持っている有機合成化学者にとって、分かり易く、実用的にかかれている。

有機ニトロキシルラジカルを用いた酸化的分子変換の最近の進歩

東北大学大学院薬学研究科 岩渕 好治*

空気中の酸素を使った酸化反応は、合成化学者が最も欲する究極の反応の1つではないでしょうか?本稿では、AZADOの開発者である岩渕先生により、有機ニトロキシルラジカル及びその類縁体を触媒として用いる酸化的分子変換について解説されています。幅広い読者層に有用な情報を提供する優れた記事です。ぜひご一読ください。

電子触媒クロスカップリング反応

関西学院大学理工学部 白川 英二

2010年のノーベル化学賞の対象となったパラジウム触媒によるクロスカップリング反応に対し、白川研究室では遷移金属を用いないクロスカップリング反応(電子触媒クロスカップリング反応)の開発に成功している。本総合論文では本反応の基質の適応範囲および反応機構の詳細が記載されている。

レドックスタグで制御するラジカルカチオン付加環化反応

東京農工大学大学院工学研究院 岡田 洋平

東京農工大学大学院農学研究院 千葉 一裕*

電気化学的手法を用いたラジカルカチオンの発生を巧みに使うことにより、アルケンが[2+2]型で付加したシクロブタン類を効率的に与える新手法の開発に関する総合論文です。電解酸化と分子内SET過程を組み合わせることにより、効果的に反応を進行させる「レドックスタグ」というユニークな方法論が紹介されています。

生物活性カルデノリド類の収束的全合成

東京大学大学院薬学系研究科 占部 大介井上 将行*

東大井上研究室よりカルデノリド類の統一的全合成に関する総合論文です。一筋縄ではいかないステロイド骨格の立体化学を制御すべく、随所に骨格の性質を知り尽くした巧みの技が数多く登場し、読み応え十分な内容となっています!

タンパク質ケミカルラベリングにおける一電子移動反応の活用

東京工業大学科学技術創成研究院 佐藤 伸一・對馬 理彦 ・中村 浩之*

従来の有機合成化学では精製された基質が用いられますが、本論文では天文学的な数のタンパク質が存在する夾雑系において、ラジカル反応を駆使することで、狙ったタンパク質の選択的修飾反応が巧みに実現されています。新発想・新反応が凝縮されていますので、ぜひご一読ください。

天然物合成における窒素フリーラジカル種の戦略的活用:アゲラスタチンAの全合成

岡山大学大学院医歯薬学総合研究科(薬学系) 好光 健彦

窒素ラジカルの反応を巧みに活用したアゲラスタチンAの全合成の論文です。第一世代から第四世代合成まで、課題を克服しながら合成の完成度を高めていく研究展開は、天然物合成化学者が模範とすべきところです。

イミダゾリルラジカルを基盤とする高機能フォトクロミック分子の高次複合光応答

青山学院大学理工学部 武藤 克也・阿部 二朗*

日本発のヘキサアリールビイミダゾールを連結した架橋型イミダゾール二量体を基軸とした高速フォトクロミック分子の開発に関する総説である。非線形光応答性を示すバイフォトクロミック分子系の開発にも成功し、1 光子1 分子応答を凌駕する光機能材料の創生が期待される。

安定なπ共役系炭素中心ラジカルの合成、物性、反応性

大阪大学大学院理学研究科 久保 孝史*

本総合論文では、安定な炭素中心ラジカルの設計指針と、その精密集積化の戦略について述べられています。基礎的な研究背景とともに、機能物質開発を志向した最新の研究成果が紹介されており、関連分野を学びたい読者には必読の論文です。

局在化一重項ジラジカルの長寿命化:結合ホモリシス過程の新展開と新奇結合様式(C–π–C)の創製

広島大学大学院理学研究科 安倍 学*

想像してみよう。炭素−炭素σ結合が2つのラジカルに開裂する、あるいは逆に2つのラジカルが接近して炭素−炭素σ結合を形成する。その過程に存在する短寿命のジラジカル化学種とはどのようなものか?本論文では、分子設計、量子化学計算、有機合成、測定法を駆使して、それを解明しています。

Rebut de Debut:ヒドロシラン/アルコキシド混合系による分子変換

今月号のRebut de Debut名古屋大学大学院工学研究科 忍久保研究室福井 識人 助教です。

近年報告の多いヒドロシラン/アルコキシド混合系による分子変換についてまとめられています。オープンアクセスですので、ぜひご覧ください。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. そこまでやるか?ー不正論文驚愕の手口
  2. 計算化学:DFT計算って何?Part II
  3. 「鍛えて成長する材料」:力で共有結合を切断するとどうなる?そして…
  4. 単一分子の電界発光の機構を解明
  5. セルロースナノファイバーの真価
  6. アルケンでCatellani反応: 長年解決されなかった副反応を…
  7. 【イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」「化学系女子学…
  8. 有機合成化学協会誌2019年12月号:サルコフィトノライド・アミ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 強塩基条件下でビニルカチオン形成により5員環をつくる
  2. ケムステV年末ライブ2022開催報告! 〜今年の分子 and 人気記事 Top 10〜
  3. ノバルティス、米カイロンを5000億円で完全子会社に
  4. 東レ、ナノ構造制御技術を駆使した半導体実装用接着シートを開発
  5. アメリカ企業研究員の生活②:1〜2年目の様子
  6. 有機化学美術館へようこそ―分子の世界の造形とドラマ
  7. NMRの測定がうまくいかないとき(2)
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解で起こる現象編~
  9. 二次元物質の科学 :グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界
  10. ガンマ線によるpHイメージングに成功 -スピンを用いて化学状態を非侵襲で観測-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP