[スポンサーリンク]


2019年 12月

  1. 反芳香族性を示すπ拡張アザコロネン類の合成に成功

    第240回のスポットライトリサーチは、愛媛大学大学院理工学研究科・沖 光脩さんにお願いしました。沖さんが所属されている宇野研究室は、光電子材料としての応用が期待されるポルフィリンなどの多環式複素芳香族化合物の合成と機能評価を主軸研究…

  2. 第43回―「均質ナノ粒子の合成と生命医学・触媒への応用」Taeghwan Hyeon教授

    第43回の海外化学者インタビューは、韓国のソウル国立大学・化学生物工学科のテグワン・ヒョン教授です。…

  3. 大量合成も可能なシビれる1,2-ジアミン合成法

    電気化学とスルファミドを巧みに用いてアルケンをジアミノ化する新規手法が開発された。遷移金属や酸化剤を…

  4. 2019年ケムステ人気記事ランキング

    今年も残すところ数日となりました。本年も本ウェブサイトを通じて多くの方々にお世話になりました。心より…

  5. 有機フッ素化合物の新しいビルドアップ構築法 ~硫黄官能基が導く逐次的分子変換~

    第239回のスポットライトリサーチは、名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所・南保 正和 特…

  6. MIT、空気中から低濃度の二酸化炭素を除去できる新手法を開発

  7. スペクトルから化合物を検索「KnowItAll」

  8. 科学とは「未知への挑戦」–2019年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞

  9. 可視光応答性光触媒を用いる高反応性アルキンの生成

  10. Branch選択的不斉アリル位C(Sp3)–Hアルキル化反応

  11. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smith教授

  12. 【21卒イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」 大阪1/17(金)・東京1/19(日)

  13. クゥイリン・ディン Kui-Ling Ding

  14. 第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」Klaus Theopold教授

  15. 対称性に着目したモデルに基づいてナノ物質の周期律を発見

  16. 第40回「分子エレクトロニクスの新たなプラットフォームを目指して」Paul Low教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第4回CSJ化学フェスタに参加してきました!
  2. クロロラジカルHAT協働型C-Hクロスカップリングの開発
  3. 盧 煜明 Dennis Yuk-ming Lo
  4. 「さびない鉄」産業界熱視線
  5. スナップタグ SNAP-tag
  6. エリック・メガース Eric Meggers
  7. 新たな要求に応えるために発展するフッ素樹脂の接着・接合技術

注目情報

最新記事

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

PAGE TOP