[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第43回―「均質ナノ粒子の合成と生命医学・触媒への応用」Taeghwan Hyeon教授

[スポンサーリンク]

第43回の海外化学者インタビューは、韓国のソウル国立大学・化学生物工学科のテグワン・ヒョン教授です。均一な大きさのナノ粒子の合成とその生物医学的応用に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

小学校4年生のとき、地域の科学コンテストで銀メダルを取りました。その時から科学に興味を持つようになりました。高校で物理と化学、両方の授業を受けた後に、自分は化学のほうに向いていることに気がつきました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

物理学や生物学のような、別分野の科学者です。中学・高校時代に科学が大好きだったからです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

特にエネルギー問題の解決となる、高効率な太陽電池や水素製造用の可視光活性型光触媒の開発でしょうか。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

旧約聖書に出てくるダニエルです。彼がどのようにして多くの困難に耐え、どのように多くの知恵を得ていたのかを知りたいからです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

助教授だった1999年の、メソポーラスシリカを鋳型にしたナノ多孔質炭素材料の合成です。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

聖書です。というのも、学べることがとても多いからです。それと、アカデミー室内管弦楽団サー・ネヴィル・マリナーのレコーディングコレクションが入った、クラシック音楽のCDですね。

原文:Reactions – Taeghwan Hyeon

※このインタビューは2007年12月14日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」…
  2. 第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Bala…
  3. 第62回―「再生医療・ドラッグデリバリーを発展させる高分子化学」…
  4. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champ…
  5. 第125回―「非線形光伝播の基礎特性と応用」Kalai Sara…
  6. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Pl…
  7. 第118回―「糖鎖のケミカルバイオロジーを追究する」Caroly…
  8. 第97回―「イメージング・センシングに応用可能な炭素材料の開発」…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 究極の脱水溶媒 Super2(スーパー スクエア):関東化学
  2. 金触媒で変身できるEpoc保護基の開発
  3. パーフルオロ系界面活性剤のはなし 追加トピック
  4. iBooksで有機合成化学を学ぶ:The Portable Chemist’s Consultant
  5. ペプシとヒドラゾンが作る枝分かれフッ素化合物
  6. 免疫/アレルギーーChemical Times特集より
  7. とある社長の提言について ~日本合成ゴムとJSR~
  8. 免疫系に捕そくされない超微粒子の薬剤
  9. 西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi
  10. 親子で楽しめる化学映像集 その2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP