[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第43回―「均質ナノ粒子の合成と生命医学・触媒への応用」Taeghwan Hyeon教授

[スポンサーリンク]

第43回の海外化学者インタビューは、韓国のソウル国立大学・化学生物工学科のテグワン・ヒョン教授です。均一な大きさのナノ粒子の合成とその生物医学的応用に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

小学校4年生のとき、地域の科学コンテストで銀メダルを取りました。その時から科学に興味を持つようになりました。高校で物理と化学、両方の授業を受けた後に、自分は化学のほうに向いていることに気がつきました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

物理学や生物学のような、別分野の科学者です。中学・高校時代に科学が大好きだったからです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

特にエネルギー問題の解決となる、高効率な太陽電池や水素製造用の可視光活性型光触媒の開発でしょうか。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

旧約聖書に出てくるダニエルです。彼がどのようにして多くの困難に耐え、どのように多くの知恵を得ていたのかを知りたいからです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

助教授だった1999年の、メソポーラスシリカを鋳型にしたナノ多孔質炭素材料の合成です。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

聖書です。というのも、学べることがとても多いからです。それと、アカデミー室内管弦楽団サー・ネヴィル・マリナーのレコーディングコレクションが入った、クラシック音楽のCDですね。

[amazonjs asin=”B07DVGS996″ locale=”JP” title=”Sir Neville Marriner: The London Recordings”] 原文:Reactions – Taeghwan Hyeon

※このインタビューは2007年12月14日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第52回―「多孔性液体と固体の化学」Stuart James教授…
  2. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む…
  3. 第163回―「微小液滴の化学から細胞系の仕組みを理解する」Wil…
  4. 第61回「セラミックス粉体の合成から評価解析に至るまでのハイスル…
  5. 第149回―「ガスの貯蔵・分離・触媒変換に役立つ金属-有機構造体…
  6. 第156回―「異種金属―有機構造体の創製」Stéphane Ba…
  7. 第19回「心に残る反応・分子を見つけたい」ー京都大学 依光英樹准…
  8. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」N…

注目情報

ピックアップ記事

  1. NHCが触媒する不斉ヒドロフッ素化
  2. グリーンケミストリー Green Chemistry
  3. 万有製薬、つくば研究所を閉鎖
  4. 富士フイルム和光純薬がケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  5. 【著者インタビュー動画あり!】有機化学1000本ノック スペクトル解析編
  6. 黒田 玲子 Reiko Kuroda
  7. 280億円賠償評決 米メルク社治療薬副作用で死亡 テキサス州
  8. 【マイクロ波化学(株)ウェビナー】 #環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)
  9. 強酸を用いた従来法を塗り替える!アルケンのヒドロアルコキシ化反応の開発
  10. アレクサンダー・リッチ Alexander Rich

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP