[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」Klaus Theopold教授

[スポンサーリンク]

第41回の海外化学者インタビューは、クラウス・テオポルド教授です。デラウェア大学の化学-生化学部長であり、興味深い構造と反応性を持つ遷移金属化合物の合成と構造決定について研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

実は最初になりたいと思ったのは天文学者でした。しかし、年をとるにつれて、天文学者の雇用機会は非常に限られていると思うようになりました。幸いなことに、高校時代の親友の父親が化学の教授(ハンブルク大学のWolfgang Walter教授)で、ガラス器具や化学薬品、最初の実験デモなどを提供してくれました。すぐさま「ものづくり」 にはまってしまいました。当時は子供が薬局に行って本物の化学薬品を買うことができたのです。お気に入りの化学の記憶は、台所でかなり大規模な臭素の調製と蒸留をしたことです。今の今まで、私は化学合成が大好きです。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

ガラス吹きになるか、ある程度でもガラスを扱う仕事をしたいです。ガラスは化学的にも物理的にも素晴らしい素材です。溶融ガラスから複雑な固体構造への変化は私を常に魅了しており、ガラスの物体としての感触と外観が私は大好きなのです。その脆さも魅力を増すばかりです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

皆さんがどんな化学者であるかによります。教授たる私が世界へ貢献していることは、人材の訓練であると思います。より一般的な意味では、人間が直面する最も重要な問題は化学に関わるものです。再生可能エネルギー、環境保護、医薬品は、明らかに化学者を忙しくさせている課題です。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

それは真に歴史的な人物―イエス・キリストです。父(心療内科医)はキリストを理解しようと生涯の多くを費やし、その後キリスト教徒になりました。父はキリストの人生についていくつか興味深い推測をしていたのですが、それについても聞いてみたいと思っています。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

三か月ほど前です。反応により放出されるガスの量を、テプラーポンプで測定する大学院生を手伝いました。この装置はあまり使わないですし、研究室で操作方法を覚えているのは私だけのようです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

うーん、CDプレーヤーのようなアメニティのある無人島なのですか?私はCharlie Parkerの音楽が大好きなので、彼のベスト曲集を選ぶでしょう。かなり長時間そこにいなくてはならないなら、ついでに演奏の練習をするためのアルトサックスも持って行ければいいでしょう。本については、ダーウィンの 「種の起源」 を持っていきます。私は進化論を固く信じていますが、彼の本を時間をとって読んだことはありません。それに、島でのサバイバルのコツも載っているようですし。

[amazonjs asin=”B00475OJH4″ locale=”JP” title=”ヴェリー・ベスト・オブ・チャーリー・パーカー”][amazonjs asin=”B00H6XBDEQ” locale=”JP” title=”種の起源(上) (光文社古典新訳文庫)”]

原文:Reactions – Klaus Theopold

※このインタビューは2007年11月30日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで ̵…
  2. 第62回―「再生医療・ドラッグデリバリーを発展させる高分子化学」…
  3. 第68回―「医療応用を志向したスマート高分子材料の開発」Came…
  4. 第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授
  5. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授
  6. 第98回―「極限環境における高分子化学」Graeme Georg…
  7. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見…
  8. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー
  2. NMRのプローブと測定(Bruker編)
  3. 田辺三菱 国内5番目のDPP-4阻害薬承認見通し
  4. ウィリアム・ロウシュ William R. Roush
  5. 単一細胞レベルで集団を解析
  6. 合成手法に焦点を当てて全合成研究を見る「テトロドトキシン~その1~」
  7. ボロン酸MIDAエステル MIDA boronate
  8. 原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応
  9. 第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」Klaus Theopold教授
  10. オッペナウアー酸化 Oppenauer Oxidation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算

概要PythonとPsi4を用いて量子化学計算の基本を学べる,初学者向けの入門書。(引用:コ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP