[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smith教授

[スポンサーリンク]

第42回の海外化学者インタビューは、デヴィッド・K・スミス教授です。英国ヨーク大学の化学科に所属し、ナノ化学に取り組んでいます。彼は、構造化マテリアルへと自己集積したり、特定の生物学標的と相互作用できるナノスケール分子を作ることに興味を持っています。彼の研究は、スマート材料(ゲル)の開発やナノ医療(遺伝子治療と標的抗がん剤)に応用されています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

英国ストックポートにある地元の総合学校には、非常にタイプの違う2人の刺激的な教師がいました。1人は完全に外向的で、常に刺激的な化学実験を実演し、実用化学の力で教室を興奮させていました。もう一人は本物の学者でした。彼は私を王立化学会に登録し、ライナス・ポーリングの本 「The Nature of the Chemical Bond」 をくれました。2人の先生が合わさることで、化学によって何ができるか分かり、自分の満足いく仕事になるだろうことを確信し、本当に重要な問題に取り組むチャンスを得ました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

自分のレストランをもち、シェフになりたいです。合成化学は調理とつながりがあり、メニューデザインは分子デザインに似ています。私は料理が大好きだし、おいしいものを食べるのも大好きです。特に、他人のためにおいしいものを作るのが大好きです。友人たちに料理を作ってあげるときの感覚は、ユニークな性質と興味深い振る舞いを示す新しい分子の合成が終わったときの感覚に似ています。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

化学者は時に、大きな問題に近づくことを少し恐れ、達成可能なより小さな目標に取り組むことを好んだのではないかと思います。これは化学者がしばしば潜在的力量を過小評価してきたということでもあり、ゆえに化学は大衆メディアにはめったに登場しません。しかし、新たな物質を合成する化学者の能力は、他のいかなる科学分野とも比類ないものです。この主題における創造的で想像力豊かな面は、大きな強みの1つです。さらに、分子世界の理解は、私たちを取り巻く世界を理解する上で、私たちをユニークな立場に置いてくれます。化学者は合成と分子レベルの理解を統合することにより、広く関心を集める大きな問題―複雑な化学混合物からの生命の進化、ナノ医療への分子アプローチ、エネルギー危機への潜在的な解決策―の解決に関われる可能性を秘めています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

チャールズ・ダーウィンであるべきでしょう。彼の理論は、科学と宗教が分裂したために長く議論の的となっている唯一の理論です。同じような理由から、できればガリレオを連れて行きたいです。オーソドックスな信念を持つことについて、彼らがどう感じていたかを知りたいです。私はまた――主には彼らの努力の結果なのですが――宗教より科学を信じる人が多くなっているという現代世界に対し、彼らがどういう反応をするかにも興味があります。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

私は研究室でものいじりをしていることが多く、たいていは学部生・学生・一般人へ見せるに適した実験を開発しています。良くない日を過ごしているようなら、実験をしながら研究チームとおしゃべりする――それを一番やりたいですね。本当に最後の実験は、学生向けの実際的課題を啓発すべく、カラフルなセンサーアレイを検討することだったと思います。その際、学生たちは化学版「人間の舌」を作り、パターン認識によって特定の分析物を検出することに成功しました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

CDはマリリオン作の「Marbles」であるべきでしょう。そう、彼らは80年代に「Kayleigh」という曲をリリースしました!しかし、「Marbles」は2004年にリリースされた驚くべき2枚組アルバムで、この上ない音楽の旅に連れて行ってくれるのです。これは、大理石を失い、自分自身を失い、そしておそらく最終的には愛を見つけるアルバムです。本選びは本当に大変ですが、村上春樹の「海辺のカフカ」でなくてはならないでしょう。この本は全く魔法じみており、正直なところ説明がつきません。ストーリーの中で迷子になり、生々しいキャラクターと運命が絡み合っていきます――無人島の亡命者にとっては、理想的な気晴らしでしょう。

原文:Reactions – David K. Smith

※このインタビューは2007年12月7日に公開されました。

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」I…
  2. 第20回「転んだ方がベストと思える人生を」ー藤田 誠教授
  3. 第12回 金属錯体から始まる化学ー伊藤肇教授
  4. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」…
  5. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」Da…
  6. 第36回 生体を模倣する化学― Simon Webb教授
  7. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教…
  8. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~
  2. 第9回慶應有機化学若手シンポジウム
  3. Principles and Applications of Aggregation-Induced Emission
  4. 第17回ケムステVシンポ『未来を拓く多彩な色素材料』を開催します!
  5. クロスカップリング反応 cross coupling reaction
  6. プリーストリーメダル・受賞者一覧
  7. 玉尾・フレミング酸化 Tamao-Fleming Oxidation
  8. 花粉症 花粉飛散量、過去最悪? 妙案なく、つらい春
  9. ジイミド還元 Diimide Reduction
  10. 世界的性能の質量分析器開発を開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP