[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smith教授

[スポンサーリンク]

第42回の海外化学者インタビューは、デヴィッド・K・スミス教授です。英国ヨーク大学の化学科に所属し、ナノ化学に取り組んでいます。彼は、構造化マテリアルへと自己集積したり、特定の生物学標的と相互作用できるナノスケール分子を作ることに興味を持っています。彼の研究は、スマート材料(ゲル)の開発やナノ医療(遺伝子治療と標的抗がん剤)に応用されています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

英国ストックポートにある地元の総合学校には、非常にタイプの違う2人の刺激的な教師がいました。1人は完全に外向的で、常に刺激的な化学実験を実演し、実用化学の力で教室を興奮させていました。もう一人は本物の学者でした。彼は私を王立化学会に登録し、ライナス・ポーリングの本 「The Nature of the Chemical Bond」 をくれました。2人の先生が合わさることで、化学によって何ができるか分かり、自分の満足いく仕事になるだろうことを確信し、本当に重要な問題に取り組むチャンスを得ました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

自分のレストランをもち、シェフになりたいです。合成化学は調理とつながりがあり、メニューデザインは分子デザインに似ています。私は料理が大好きだし、おいしいものを食べるのも大好きです。特に、他人のためにおいしいものを作るのが大好きです。友人たちに料理を作ってあげるときの感覚は、ユニークな性質と興味深い振る舞いを示す新しい分子の合成が終わったときの感覚に似ています。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

化学者は時に、大きな問題に近づくことを少し恐れ、達成可能なより小さな目標に取り組むことを好んだのではないかと思います。これは化学者がしばしば潜在的力量を過小評価してきたということでもあり、ゆえに化学は大衆メディアにはめったに登場しません。しかし、新たな物質を合成する化学者の能力は、他のいかなる科学分野とも比類ないものです。この主題における創造的で想像力豊かな面は、大きな強みの1つです。さらに、分子世界の理解は、私たちを取り巻く世界を理解する上で、私たちをユニークな立場に置いてくれます。化学者は合成と分子レベルの理解を統合することにより、広く関心を集める大きな問題―複雑な化学混合物からの生命の進化、ナノ医療への分子アプローチ、エネルギー危機への潜在的な解決策―の解決に関われる可能性を秘めています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

チャールズ・ダーウィンであるべきでしょう。彼の理論は、科学と宗教が分裂したために長く議論の的となっている唯一の理論です。同じような理由から、できればガリレオを連れて行きたいです。オーソドックスな信念を持つことについて、彼らがどう感じていたかを知りたいです。私はまた――主には彼らの努力の結果なのですが――宗教より科学を信じる人が多くなっているという現代世界に対し、彼らがどういう反応をするかにも興味があります。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

私は研究室でものいじりをしていることが多く、たいていは学部生・学生・一般人へ見せるに適した実験を開発しています。良くない日を過ごしているようなら、実験をしながら研究チームとおしゃべりする――それを一番やりたいですね。本当に最後の実験は、学生向けの実際的課題を啓発すべく、カラフルなセンサーアレイを検討することだったと思います。その際、学生たちは化学版「人間の舌」を作り、パターン認識によって特定の分析物を検出することに成功しました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

CDはマリリオン作の「Marbles」であるべきでしょう。そう、彼らは80年代に「Kayleigh」という曲をリリースしました!しかし、「Marbles」は2004年にリリースされた驚くべき2枚組アルバムで、この上ない音楽の旅に連れて行ってくれるのです。これは、大理石を失い、自分自身を失い、そしておそらく最終的には愛を見つけるアルバムです。本選びは本当に大変ですが、村上春樹の「海辺のカフカ」でなくてはならないでしょう。この本は全く魔法じみており、正直なところ説明がつきません。ストーリーの中で迷子になり、生々しいキャラクターと運命が絡み合っていきます――無人島の亡命者にとっては、理想的な気晴らしでしょう。

原文:Reactions – David K. Smith

※このインタビューは2007年12月7日に公開されました。

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授
  2. 第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Wate…
  3. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授
  4. 第110回―「動的配座を制御する化学」Jonathan Clay…
  5. 第116回―「新たな分子磁性材料の研究」Eugenio Coro…
  6. 第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Flemin…
  7. 第150回―「触媒反応機構を解明する計算化学」Jeremy Ha…
  8. 第三回 ナノレベルのものづくり研究 – James …

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(4年目)
  2. 肺がん治療薬イレッサ「使用制限の必要なし」 厚労省検討会
  3. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― Rein Ulijn教授
  4. 第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授
  5. クロタミトンのはなし 古くて新しいその機構
  6. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  7. 「温故知新」で医薬品開発
  8. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【基本編】
  9. イヴ・ショーヴァン Yves Chauvin
  10. SelectfluorR

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP