[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smith教授

[スポンサーリンク]

第42回の海外化学者インタビューは、デヴィッド・K・スミス教授です。英国ヨーク大学の化学科に所属し、ナノ化学に取り組んでいます。彼は、構造化マテリアルへと自己集積したり、特定の生物学標的と相互作用できるナノスケール分子を作ることに興味を持っています。彼の研究は、スマート材料(ゲル)の開発やナノ医療(遺伝子治療と標的抗がん剤)に応用されています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

英国ストックポートにある地元の総合学校には、非常にタイプの違う2人の刺激的な教師がいました。1人は完全に外向的で、常に刺激的な化学実験を実演し、実用化学の力で教室を興奮させていました。もう一人は本物の学者でした。彼は私を王立化学会に登録し、ライナス・ポーリングの本 「The Nature of the Chemical Bond」 をくれました。2人の先生が合わさることで、化学によって何ができるか分かり、自分の満足いく仕事になるだろうことを確信し、本当に重要な問題に取り組むチャンスを得ました。

[amazonjs asin=”0801403332″ locale=”JP” title=”The Nature of the Chemical Bond and the Structure of Molecules and Crystals; An Introduction to Modern Structural Chemistry. (George Fisher Baker Non-Resident Lectureship in Chemistry at)”]

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

自分のレストランをもち、シェフになりたいです。合成化学は調理とつながりがあり、メニューデザインは分子デザインに似ています。私は料理が大好きだし、おいしいものを食べるのも大好きです。特に、他人のためにおいしいものを作るのが大好きです。友人たちに料理を作ってあげるときの感覚は、ユニークな性質と興味深い振る舞いを示す新しい分子の合成が終わったときの感覚に似ています。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

化学者は時に、大きな問題に近づくことを少し恐れ、達成可能なより小さな目標に取り組むことを好んだのではないかと思います。これは化学者がしばしば潜在的力量を過小評価してきたということでもあり、ゆえに化学は大衆メディアにはめったに登場しません。しかし、新たな物質を合成する化学者の能力は、他のいかなる科学分野とも比類ないものです。この主題における創造的で想像力豊かな面は、大きな強みの1つです。さらに、分子世界の理解は、私たちを取り巻く世界を理解する上で、私たちをユニークな立場に置いてくれます。化学者は合成と分子レベルの理解を統合することにより、広く関心を集める大きな問題―複雑な化学混合物からの生命の進化、ナノ医療への分子アプローチ、エネルギー危機への潜在的な解決策―の解決に関われる可能性を秘めています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

チャールズ・ダーウィンであるべきでしょう。彼の理論は、科学と宗教が分裂したために長く議論の的となっている唯一の理論です。同じような理由から、できればガリレオを連れて行きたいです。オーソドックスな信念を持つことについて、彼らがどう感じていたかを知りたいです。私はまた――主には彼らの努力の結果なのですが――宗教より科学を信じる人が多くなっているという現代世界に対し、彼らがどういう反応をするかにも興味があります。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

私は研究室でものいじりをしていることが多く、たいていは学部生・学生・一般人へ見せるに適した実験を開発しています。良くない日を過ごしているようなら、実験をしながら研究チームとおしゃべりする――それを一番やりたいですね。本当に最後の実験は、学生向けの実際的課題を啓発すべく、カラフルなセンサーアレイを検討することだったと思います。その際、学生たちは化学版「人間の舌」を作り、パターン認識によって特定の分析物を検出することに成功しました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

CDはマリリオン作の「Marbles」であるべきでしょう。そう、彼らは80年代に「Kayleigh」という曲をリリースしました!しかし、「Marbles」は2004年にリリースされた驚くべき2枚組アルバムで、この上ない音楽の旅に連れて行ってくれるのです。これは、大理石を失い、自分自身を失い、そしておそらく最終的には愛を見つけるアルバムです。本選びは本当に大変ですが、村上春樹の「海辺のカフカ」でなくてはならないでしょう。この本は全く魔法じみており、正直なところ説明がつきません。ストーリーの中で迷子になり、生々しいキャラクターと運命が絡み合っていきます――無人島の亡命者にとっては、理想的な気晴らしでしょう。

[amazonjs asin=”B078P3JM9Z” locale=”JP” title=”Marbles”] [amazonjs asin=”B01G4DFRRC” locale=”JP” title=”Kayleigh by Marillion”]

原文:Reactions – David K. Smith

※このインタビューは2007年12月7日に公開されました。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第162回―「天然物の合成から作用機序の解明まで」Karl Ga…
  2. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授
  3. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser…
  4. 第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 …
  5. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary…
  6. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師
  7. 第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教…
  8. 第69回―「炭素蒸気に存在する化学種の研究」Harold Kro…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 博士課程学生の奨学金情報
  2. 春の褒章2011-化学
  3. ラマン分光の基礎知識
  4. 【日産化学】画期的な生物活性を有する新規除草剤の開発  ~ジオキサジン環に苦しみ、笑った日々~
  5. 2017年10大化学ニュース
  6. DNAナノ構造体が誘起・制御する液-液相分離
  7. 岩塩と蛍石ユニットを有する層状ビスマス酸塩化物の構造解析とトポケミカルフッ化反応によるその光触媒活性の向上
  8. 製薬各社の被災状況②
  9. オカモト株式会社茨城工場
  10. 反応中間体の追跡から新反応をみつける

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

2Dから3Dに:ジラジカルを用いたベンゼノイドの骨格編集

エネルギー移動によるベンゼノイドの脱芳香族的骨格編集反応が報告された。ジラジカル前駆体としてN-アシ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP