[スポンサーリンク]

archives

テトラキス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ほう酸ナトリウム水和物 : Sodium Tetrakis[3,5-bis(trifluoromethyl)phenyl]borate Hydrate

[スポンサーリンク]

銅触媒を用いたα-ジアゾスルホンの分子内不斉C-H挿入反応

Maguireらはキラルなビス-オキサゾリン銅触媒を用いたα-ジアゾスルホンの分子内不斉C-H挿入反応を報告しています。本報告によれば,塩化銅(I),キラルビス-オキサゾリン配位子,テトラキス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ほう酸ナトリウム (NaBARF) とα-ジアゾスルホンを還流ジクロロメタン中で反応することにより,高エナンチオ選択的に対応するcis-チオピランを得ています。

“Highly Enantioselective Intramolecular Copper Catalyzed C−H Insertion Reactions of α-Diazosulfones”

C. J. Flynn, C. J. Elcoate, S. E. Lawrence, A. R. Maguire, J. Am. Chem. Soc. 2010, 132 , 1184. DOI: 10.1021/ja909713a

ja-2009-09713a_0004

Excellent enantiocontrol (up to 98% ee) is achieved in copper catalyzed C−H insertions of α-diazosulfones to form thiopyrans, with up to 60% ee in C−H insertions leading to sulfolanes.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. マイクロ波化学の事業化プラットフォーム 〜実証設備やサービス事例…
  2. ロジウム(I)触媒を用いるアリールニトリルの炭素‐シアノ基選択的…
  3. GlycoProfile アジド糖
  4. 10-メチルアクリジニウム触媒を用いたBaeyer-Villig…
  5. AZADOLR ~ 高活性なアルコール酸化触媒
  6. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  8. 抗酸化能セミナー 主催:同仁化学研究所

注目情報

ピックアップ記事

  1. 発光材料を光で加工する~光と酸の二重刺激で材料加工~
  2. ペラミビル / Peramivir
  3. 化学にインスパイアされたジュエリー
  4. 元素名と中国語
  5. 大鵬薬品、米社から日本での抗癌剤「アブラキサン」の開発・販売権を取得
  6. クラウス・ミューレン Klaus Müllen
  7. ナノチューブを簡単にそろえるの巻
  8. とある化学者の海外研究生活:スイス留学編
  9. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基礎と実験データの把握-
  10. マット・シェア Matthew D. Shair

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP