[スポンサーリンク]

archives

テトラキス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ほう酸ナトリウム水和物 : Sodium Tetrakis[3,5-bis(trifluoromethyl)phenyl]borate Hydrate

[スポンサーリンク]

銅触媒を用いたα-ジアゾスルホンの分子内不斉C-H挿入反応

Maguireらはキラルなビス-オキサゾリン銅触媒を用いたα-ジアゾスルホンの分子内不斉C-H挿入反応を報告しています。本報告によれば,塩化銅(I),キラルビス-オキサゾリン配位子,テトラキス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ほう酸ナトリウム (NaBARF) とα-ジアゾスルホンを還流ジクロロメタン中で反応することにより,高エナンチオ選択的に対応するcis-チオピランを得ています。

“Highly Enantioselective Intramolecular Copper Catalyzed C−H Insertion Reactions of α-Diazosulfones”

C. J. Flynn, C. J. Elcoate, S. E. Lawrence, A. R. Maguire, J. Am. Chem. Soc. 2010, 132 , 1184. DOI: 10.1021/ja909713a

ja-2009-09713a_0004

Excellent enantiocontrol (up to 98% ee) is achieved in copper catalyzed C−H insertions of α-diazosulfones to form thiopyrans, with up to 60% ee in C−H insertions leading to sulfolanes.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. Q&A型ウェビナー カーボンニュートラル実現のためのマ…
  2. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Palladium(II…
  3. 4-(ジメチルアミノ)ベンゼンチオール : 4-(Dimethy…
  4. スケールアップのポイント・考え方とトラブル回避【終了】
  5. トリス[2-(ジメチルアミノ)エチル]アミンを用いた原子移動ラジ…
  6. π-アリルパラジウム錯体
  7. メルクがケムステVシンポに協賛しました
  8. メルドラム酸:Meldrum’s Acid

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 世界初の有機蓄光
  2. 有機合成化学協会誌2020年8月号:E2212製法・ヘリセン・炭素架橋オリゴフェニレンビニレン・ジケトホスファニル・水素結合性分子集合体
  3. ピーナッツ型分子の合成に成功!
  4. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学
  5. タンパク質の定量法―ローリー法 Protein Quantification – Lowry Method
  6. コランニュレン corannulene
  7. 和製マスコミの科学報道へ不平不満が絶えないのはなぜか
  8. Hantzschエステル:Hantzch Ester
  9. 三菱ガス化学と日清ファルマ、コエンザイムQ10の合弁事業を開始
  10. 水素社会~アンモニアボラン~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP