[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

クゥイリン・ディン Kui-Ling Ding

[スポンサーリンク]

丁奎岭(Kui-Ling Ding、1966年3月15日–)は中国の有機化学者である。中国科学院上海有機化学研究所教授。

経歴

1985 鄭州大学(ZhengzhouUniversity) 卒業
1987 鄭州大学 修士号取得(Yang-Jie Wu 教授)
1990 南京大学(NanjingUniversity) 博士号取得(Yang-Jie Wu 教授)
1990–1992 鄭州大学 講師
1992–1995 鄭州大学 准教授
1993–1994 龍谷大学 博士研究員(松浦輝男教授)
1995–1998 鄭州大学 教授
1997–1998 東京工業大学 UNESCO 研究員(三上幸一教授)
1998– 中国科学院上海有機化学研究所(Shanghai Institute of Organic Chemistry: SIOC) 教授
2003 名古屋大学 訪問教授
2009–2018 SIOC 所長
2013 中国科学院 アカデミシャン
2018– 上海交通大学(Shanghai Jiao Tong University) 副学長

受賞歴

1998 One-hundred Talent Program, Chinese Academy of Sciences (CAS)
2002 National Science Foundation for Distinguished Young Scholars of China
2005 Synlett/Synthesis Journal Awardee
2006 Excellent Supervisor Award, Graduate School of Chinese Academy of Sciences
2006 Chuang Chang-Kung Chemistry Award, Shanghai Society of Chemistry and Chemical Industry
2006 Shanghai Young Talents of Science and Technology
2008 Shanghai Natural Science Award
2008 Fellow of The Royal Society of Chemistry (FRSC)
2009 National Natural Science Award of China
2010 3rdPKU-Eli Lilly Lectureships on Frontiers of Organic Chemistry
2011 Eli Lilly Scientific Excellence Award in Chemistry
2011 Shanghai Science and Technology Elite Award
2011 8thShanghai Peony Award for Natural Science Award
2013Elected member of Chinese Academy of Sciences
2014Chiral Chemistry Award, Chinese Chemical Society
2014 Huang Yao-Zeng Organometallic Chemistry Award, Chinese Chemical Society
2015 Yoshida Prize, International Organic Chemistry Foundation (IOCF) Japan
2016 Humboldt Research Award, Alexander von Humboldt Foundation of Germany

研究概要

不斉反応の開発
キラル触媒を用いた様々な触媒的不斉反応を開発した。例えば、不斉ヘテロDiels–Alder反応において、二種のキラル配位子をもつTi触媒が有効であることを初めて見出し、極少量の触媒量かつ無溶媒条件で反応が進行することを報告した(1a)。また、キラルブレンステッド酸触媒が不斉シクロブタノンの不斉バイヤー·ビリガー酸化に有効であることを初めて見出し、高収率及び高不斉収率で進行することも見出した(1b)

キラル配位子の開発とそれらを用いた触媒的不斉反応
遷移金属触媒による種々の不斉反応において効果的な新規キラル配位子DpenPhos、SpinPHOXとSKPを開発した。例えば、DpenPhos(2)とSpinPHOX(3)を用いると不斉水素化反応が高収率及び高エナンチオ選択的に進行する。また、SKP配位子(4)を用いることでアリル位不斉アミノ化も高効率的に進行することを報告した。

Self-supported catalystsを用いた触媒的不斉反応
キラル遷移金属触媒を用いた触媒的不斉反応の工業化を実現するには、高価な触媒をリサイクルできることが好ましい。そこで、高活性かつリサイクル可能な触媒として、self-supported触媒の開発に成功した(5)。このself-supported触媒は、キラル配位子部位を2つもつ分子と金属との自己集合により固体として得られる。合成したself-supported触媒を不斉反応に用いた結果、Ti触媒1によるカルボニル-エン反応(5a)やRh触媒2を用いた不斉水素化(5b)が高収率、高エナンチオ選択的に進行すると報告した。

グリーンケミストリー
温室効果ガスであるCO2をRu触媒で溶媒DMFなどに変換することに成功した(6)。現在は、CO2を用いたDMFの初の工業的製造に向けて、企業と共同でパイロットスケールでの検討を行っている(7a)

コメント&その他(関連リンク参照)

  • 15才で大学入試を受け、鄭州大学の入試合格基準点を一点上回ることでなんとか合格した。大学一年生の無機化学試験でクラス一位を取ったことが、Ding教授が化学に対する自信をもつきっかけとなった(7b)。29才で教授になった。
  • もし大学受験に失敗したら、大工になりたかった(7c)
  • 1990年から現在まで講義を続けている(7a)。教育は研究と同じく重要な仕事だと考えている。
  • 2015年からはじまったYoshida Prizeの初代受賞者。
  • 一番美しいと思った化合物は自分が開発したSKP配位子(7b)

関連文献

  1. (a) Long, J.; Hu, J.; Shen, X.; Ji, B.; Ding, K. Discovery of Exceptionally Efficient Catalysts for Solvent-Free Enantioselective Hetero-Diels-Alder Reaction. J. Am. Chem. Soc.2002, 124, 10–11. DOI: 10.1021/ja0172518(b) Xu, S.; Wang, Z.; Zhang, X.; Zhang, X.; Ding, K. Chiral Brønsted Acid Catalyzed Asymmetric Baeyer–Villiger Reaction of 3‐Substituted Cyclobutanones by Using Aqueous H2O2.Angew. Chem., Int. Ed. 2008, 47, 2840–2843. DOI: 10.1002/anie.200705932
  2. (a) Liu, Y.; Ding, K. Modular Monodentate Phosphoramidite Ligands for Rhodium-Catalyzed Enantioselective Hydrogenation. J. Am. Chem. Soc.2005, 127, 10488–10489. DOI: 10.1021/ja052749l(b) Zhang, J.; Dong, K.; Wang, Z.; Ding, K. Asymmetric Hydrogenation of α- or β-Acyloxy α,β-Unsaturated Phosphonates Catalyzed by a Rh(I) Complex of Monodentate Phosphoramidite. Org. Biomol. Chem.,2012, 10, 1598–1601. DOI: 10.1039/c1ob06835k
  3. (a) Han, Z.; Wang, Z.; Zhang, X.; Ding, K. Spiro[4,4]‐1,6‐nonadiene‐Based Phosphine–Oxazoline Ligands for Iridium‐Catalyzed Enantioselective Hydrogenation of Ketimines. Angew. Chem., Int. Ed. 2009, 48, 5345–5349. DOI: 10.1002/anie.200901630(b) Zhang, Y.; Han, Z.; Li, F.; Ding, K.; Zhang, A. Highly Enantioselective Hydrogenation of α-Aryl-β-Substituted Acrylic Acids Catalyzed by Ir-SpinPHOX. Chem. Commun., 2010, 46, 156–158.DOI: 10.1039/b919902k
  4. (a) Wang, X.; Meng, F.; Wang, Y.; Han, Z.: Chen, Y.-J.; Liu, L.; Wang, Z.; Ding, K. Aromatic Spiroketal Bisphosphine Ligands: Palladium‐Catalyzed Asymmetric Allylic Amination of Racemic Morita–Baylis–Hillman Adducts. Angew. Chem., Int. Ed. 2012, 51, 9276–9282. DOI: 10.1002/anie.201204925(b) Wang, X.; Guo, P.; Han, Z.; Wang, X.; Wang, Z.; Ding, K. Spiroketal-Based Diphosphine Ligands in Pd-Catalyzed Asymmetric Allylic Amination of Morita–Baylis–Hillman Adducts: Exceptionally High Efficiency and New Mechanism. J. Am. Chem. Soc.2014, 136, 405–411. DOI: 10.1021/ja410707q(c) Liu, J.; Han, Z.; Wang, X.; Wang, Z.; Ding, K. Highly Regio- and Enantioselective Alkoxycarbonylative Amination of Terminal Allenes Catalyzed by a Spiroketal-Based Diphosphine/ Pd(II) Complex.J. Am. Chem. Soc.2015,137, 15346–15349. DOI: 10.1021/jacs.5b07764
  5. (a) Guo, H.; Wang, X.; Ding, K. Assembled Enantioselective Catalysts for Carbonyl-Ene Reactions.Tetrahedron Lett. 2004, 45, 2009–2012. DOI: 1016/j.tetlet.2003.12.143(b) Wang, X.; Ding, K. Self-Supported Heterogeneous Catalysts for Enantioselective Hydrogenation. J. Am. Chem. Soc. 2004,126, 10524–10525. DOI: 10.1021/ja047372i
  6. Zhang, L.; Han, Z.; Zhao, X.; Wang, Z.; Ding, K. Highly Efficient Ruthenium‐Catalyzed N‐Formylation of Amines with H2and CO2. Angew. Chem., Int. Ed. 2015, 54, 6186–6189. DOI: 10.1002/anie.201500939
  7. (a) 関連リンク Ding’s Interview-1 (Chinese)より(b)関連リンクProf. Ding’s Interview-2 (Chinese)より(c)関連リンクProf. Ding’s Interview-3 (Chinese)より

関連リンク

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. スチュアート・ライス Stuart A. Rice
  2. 日本学士院賞・受賞化学者一覧
  3. デヴィッド・エヴァンス David A. Evans
  4. ジョン・スティル John K. Stille
  5. 長谷川 靖哉 Yasuchika Hasegawa
  6. ドナルド・トマリア Donald Tomalia
  7. エリック・フェレイラ Eric M. Ferreira
  8. 正岡 重行 Masaoka Shigeyuki

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 今年も出ます!サイエンスアゴラ2014
  2. 第145回―「ランタニド・アクチニド化合物の合成と分光学研究」Christopher Cahill教授
  3. 書物から学ぶ有機化学 3
  4. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~ 1
  5. Process Mass Intensity, PMI(プロセス質量強度)
  6. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Carsten Schmuck教授
  7. メチレン架橋[6]シクロパラフェニレン
  8. Macユーザに朗報?ChemDrawバージョンアップ
  9. ハートウィグ・宮浦C-Hホウ素化反応 Hartwig-Miyaura C-H Borylation
  10. プレプリントサーバについて話そう:Emilie Marcusの翻訳

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP