[スポンサーリンク]


2020年 2月

  1. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 教授

    第63回の海外化学者インタビューは日本から、矢島 新 教授です。東京農業大学応用生物科学部醸造科学科(訳注:現在は生命科学部分子生命化学科に所属)に所属し、化学と生物学の接点、特に微生物フェロモンやイネのファィトアレキシンに着目し、天然物や…

  2. ワムシが出す物質でスタンする住血吸虫のはなし

    Tshozoです。好きな陣形はムーフェンスとアマゾンストライクでした。今回はサイエンスライタ…

  3. 地球温暖化-世界の科学者の総意は?

    今、世界が協力して取り組むべき最も重要な課題の一つは、地球温暖化と気候変動です。最近では、問題の緊急…

  4. 第62回―「再生医療・ドラッグデリバリーを発展させる高分子化学」Molly Shoichet教授

    第62回の海外化学者インタビューは、モリー・ショイチェット教授です。トロント大学の化学工学・応用化学…

  5. 窒素を挿入してペリレンビスイミドを曲げる〜曲面π共役分子の新設計指針の確立を目指して〜

    第251回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院工学研究科・福井識人 助教にお願いしました。…

  6. 新型コロナウイルスの化学への影響

  7. 青色LED励起を用いた赤色強発光体の開発 ~ナノカーボンの活用~

  8. 第61回―「デンドリマーの化学」Donald Tomalia教授

  9. お前はもう死んでいる:不安定な試薬たち|第4回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

  10. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Martin Schröder教授

  11. 炭素置換Alアニオンの合成と性質の解明

  12. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授

  13. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造 進化する高分子材料 表面・界面制御アドバンスト コース

  14. 光で水素を放出する、軽量な水素キャリア材料の開発

  15. 大幸薬品、「クレベリン」の航空輸送で注意喚起 搭載禁止物質や危険物に該当

  16. 第58回―「集積構造体を生み出すポリマー合成」Barney Grubbs教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 佐伯 昭紀 Akinori Saeki
  2. 第25回「ペプチドを化学ツールとして細胞を操りたい」 二木史朗 教授
  3. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  4. ペーパーミル問題:科学界の真実とその影響
  5. 掟破り酵素の仕組みを解く
  6. 積水化学、高容量電池の火炎防ぐ樹脂繊維複合材を開発
  7. 生体共役反応 Bioconjugation

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

PAGE TOP