2020年 2月

  1. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 教授

    第63回の海外化学者インタビューは日本から、矢島 新 教授です。東京農業大学応用生物科学部醸造科学科(訳注:現在は生命科学部分子生命化学科に所属)に所属し、化学と生物学の接点、特に微生物フェロモンやイネのファィトアレキシンに着目し、天然物や…

  2. ワムシが出す物質でスタンする住血吸虫のはなし

    Tshozoです。好きな陣形はムーフェンスとアマゾンストライクでした。今回はサイエンスライタ…

  3. 地球温暖化-世界の科学者の総意は?

    今、世界が協力して取り組むべき最も重要な課題の一つは、地球温暖化と気候変動です。最近では、問題の緊急…

  4. 第62回―「再生医療・ドラッグデリバリーを発展させる高分子化学」Molly Shoichet教授

    第62回の海外化学者インタビューは、モリー・ショイチェット教授です。トロント大学の化学工学・応用化学…

  5. 窒素を挿入してペリレンビスイミドを曲げる〜曲面π共役分子の新設計指針の確立を目指して〜

    第251回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院工学研究科・福井識人 助教にお願いしました。…

  6. 新型コロナウイルスの化学への影響

  7. 青色LED励起を用いた赤色強発光体の開発 ~ナノカーボンの活用~

  8. 第61回―「デンドリマーの化学」Donald Tomalia教授

  9. お前はもう死んでいる:不安定な試薬たち|第4回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

  10. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Martin Schröder教授

  11. 炭素置換Alアニオンの合成と性質の解明

  12. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授

  13. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造 進化する高分子材料 表面・界面制御アドバンスト コース

  14. 光で水素を放出する、軽量な水素キャリア材料の開発

  15. 大幸薬品、「クレベリン」の航空輸送で注意喚起 搭載禁止物質や危険物に該当

  16. 第58回―「集積構造体を生み出すポリマー合成」Barney Grubbs教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 自己紹介で差がつく3つのポイント
  2. BO triple bond
  3. 有機合成化学協会誌2019年12月号:サルコフィトノライド・アミロイドβ・含窒素湾曲π電子系・ペプチド触媒・ジチオールラジアレン
  4. 吉田 優 Suguru Yoshida
  5. Carl Boschの人生 その4
  6. 5歳児の唾液でイグ・ノーベル化学賞=日本人、13年連続
  7. 研究室の大掃除マニュアル

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

PAGE TOP