[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

有機合成化学協会誌2019年12月号:サルコフィトノライド・アミロイドβ・含窒素湾曲π電子系・ペプチド触媒・ジチオールラジアレン

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2019年12月号がオンライン公開されました。

年の瀬ですね。もう12月号…!?と、有機合成協会誌を見つめながら年月の過ぎ去る速度に驚いています。

有機合成化学協会誌、今月号も盛りだくさんの内容となっています。キーワードは、「サルコフィトノライド・アミロイドβ・含窒素湾曲π電子系・ペプチド触媒・ジチオールラジアレン」です。今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

追悼:吉田潤一先生を偲んで

岡山大学 菅誠治 教授による追悼記事です。

令和元年 9 月 14 日、吉田 潤一教授がご逝去されました。突然のニュースで、ショックを受けた方も多かったと思います。心よりご冥福をお祈りいたします。

菅教授の記事から、改めて吉田教授がいかに素晴らしい研究者だったか知ることができます。オープンアクセスです。ぜひご覧ください。

巻頭言:天然ガス化学

今月号は大阪大学大学院工学研究科 伊東 忍 教授による巻頭言です。

メタンの直接的変換反応の開発は、化学者に課せられている最重要課題の一つです。それに関する論説であり、必見です。

サルコフィトノライド類の統一的全合成、立体構造解明、および生物活性評価

髙村浩由*門田 功

Unified Total Synthesis, Stereostructural Elucidation, and Biological Evaluation of Sarcophytonolides

Hiroyoshi Takamura* and Isao Kadota

岡山大学大学院自然科学研究科

天然有機化合物のファミリーをまとめて踏破できる統一的な戦略は、近縁化合物の提出構造改定やその立体化学の予測などフットワークの軽い全合成を可能とし、さらには類縁構造の網羅的な生物活性評価によって将来有望な分子構造に対する広い知見をもたらすことができます。化合物合成のみにとどまらない天然物合成化学の醍醐味を本論文で堪能してください。

アミロイドβの毒性2量体および3量体モデルの合成と構造機能解析

入江一浩*

Synthesis and Structure-Function Analyses of the Toxic Dimer and Trimer Models of Amyloidβ

Kazuhiro Irie*

京都大学農学研究科

現在でもなお議論となっている、アルツハイマー病におけるアミロイドβタンパク質の作用について、固相ペプチド合成法や、ion mobility-mass spectrometry (IM-MS) 法などを駆使して2量体、3量体構造モデルの合成と機能解析を行い、オリゴマーが重要な役割を担っていることを明らかにしている。

含窒素三次元湾曲ヘテロπ電子系分子の合成と性質

東林修平*

Synthesis and Property of Three-dimensional Curved Heterocyclic p-Electron Molecules

with Embedded Nitrogen Atoms

Shuhei Higashibayashi*

慶應義塾大学薬学部

本総合論文では、様々な含窒素湾曲π電子系分子の合成と性質について述べられています。π電子系に組み込まれたヘテロ元素の特性と湾曲構造が相乗的に働き、特異な反応性や諸物性の発現に繋がることを示した本論文は、新たな機能物質のビルディングブロックを設計する上での大きなヒントを与えるものと思います。

二次構造要素を組み合わせたペプチド触媒の設計と選択的反応への応用

赤川賢吾、工藤 一秋*

Design of Peptide Catalysts by Combining Secondary Structural Units for Selective Reactions

Kengo Akagawa and Kazuaki Kudo*

東京大学生産技術研究所

ペプチド触媒だからこそ実現できる反応性・選択性を追求した、工藤研究室の15年にわたる研究成果が収められています。

1,3-ジチオール[n]ラジアレン類の合成と酸化還元特性

上田 将史1・ 御崎 洋二2-4* 

Synthesis and Redox Properties of 1,3-Dithiole[n]radialenes

Masafumi Ueda1 and Yohji Misaki2*

1北里大学理学部化学科

2愛媛大学大学院理工学研究科、3愛媛大学電池材料開発研究ユニット、4愛媛大学有機超伝導体研究ユニット

[n]ラジアレンとは、n員環の環外にn個の二重結合を有する交差共役系化合物の総称である。二重結合の置換基に1,3ジチオール-2-イリデン(DT)を持つ[n]ラジアレン類の合成と物性、特に酸化還元特性に関する著者らの長年に渡る研究成果が、この総合論文にまとめられました。DT[n[ラジアレン類の研究を俯瞰できる論文です。

Rebut de Debut:典型元素の極性変換の新展開:求核性アルミニルアニオンの合成、構造、および反応性

今月号のRebut de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひごらんください。

典型元素の極性変換の新展開:求核性アルミニルアニオンの合成、構造、および反応性 (大阪大学大学院工学研究科) 兒玉拓也

感動の瞬間:高周期ヘテロ原子と遷移金属の妙

今月号の感動の瞬間は、大阪大学産業科学研究所神戸宣明 招聘教授による寄稿記事です。

神戸宣明教授は、2019年3月をもって大阪大学大学院工学研究科を退職なさいました。それまでの長きに渡る研究を、思い出話を含みながら紹介してくださっています。オープンアクセスです。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 直線的な分子設計に革新、テトラフルオロスルファニル化合物―特許性…
  2. ChemTile GameとSpectral Game
  3. 【誤解してない?】4s軌道はいつも3d軌道より低いわけではない
  4. 病理学的知見にもとづく化学物質の有害性評価
  5. これからの理系の転職について考えてみた
  6. 自励振動ポリマーブラシ表面の創製
  7. 不安定さが取り柄!1,2,3-シクロヘキサトリエンの多彩な反応
  8. アステラス病態代謝研究会 2018年度助成募集

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. フェノール類を選択的に加水素分解する新触媒を開発:リグニンから芳香族炭化水素へ
  2. Arcutine類の全合成
  3. 分子標的の化学1「2012年ノーベル化学賞GPCRを導いた親和クロマトグラフィー技術」
  4. 売切れ必至!?ガロン瓶をまもるうわさの「ガロテクト」試してみた
  5. 潤滑剤なしで抜群の滑りを実現する「自己潤滑性XXドーム」が開発されている
  6. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2020」を発表!
  7. 私がケムステスタッフになったワケ(5)
  8. 2005年5月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  9. 大型リチウムイオン電池及び関連商品・構成材料の開発【終了】
  10. 熱活性化遅延蛍光 Thermally Activated Delayed Fluorescence (TADF)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP