[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

有機合成化学協会誌2019年12月号:サルコフィトノライド・アミロイドβ・含窒素湾曲π電子系・ペプチド触媒・ジチオールラジアレン

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2019年12月号がオンライン公開されました。

年の瀬ですね。もう12月号…!?と、有機合成協会誌を見つめながら年月の過ぎ去る速度に驚いています。

有機合成化学協会誌、今月号も盛りだくさんの内容となっています。キーワードは、「サルコフィトノライド・アミロイドβ・含窒素湾曲π電子系・ペプチド触媒・ジチオールラジアレン」です。今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

追悼:吉田潤一先生を偲んで

岡山大学 菅誠治 教授による追悼記事です。

令和元年 9 月 14 日、吉田 潤一教授がご逝去されました。突然のニュースで、ショックを受けた方も多かったと思います。心よりご冥福をお祈りいたします。

菅教授の記事から、改めて吉田教授がいかに素晴らしい研究者だったか知ることができます。オープンアクセスです。ぜひご覧ください。

巻頭言:天然ガス化学

今月号は大阪大学大学院工学研究科 伊東 忍 教授による巻頭言です。

メタンの直接的変換反応の開発は、化学者に課せられている最重要課題の一つです。それに関する論説であり、必見です。

サルコフィトノライド類の統一的全合成、立体構造解明、および生物活性評価

髙村浩由*門田 功

Unified Total Synthesis, Stereostructural Elucidation, and Biological Evaluation of Sarcophytonolides

Hiroyoshi Takamura* and Isao Kadota

岡山大学大学院自然科学研究科

天然有機化合物のファミリーをまとめて踏破できる統一的な戦略は、近縁化合物の提出構造改定やその立体化学の予測などフットワークの軽い全合成を可能とし、さらには類縁構造の網羅的な生物活性評価によって将来有望な分子構造に対する広い知見をもたらすことができます。化合物合成のみにとどまらない天然物合成化学の醍醐味を本論文で堪能してください。

アミロイドβの毒性2量体および3量体モデルの合成と構造機能解析

入江一浩*

Synthesis and Structure-Function Analyses of the Toxic Dimer and Trimer Models of Amyloidβ

Kazuhiro Irie*

京都大学農学研究科

現在でもなお議論となっている、アルツハイマー病におけるアミロイドβタンパク質の作用について、固相ペプチド合成法や、ion mobility-mass spectrometry (IM-MS) 法などを駆使して2量体、3量体構造モデルの合成と機能解析を行い、オリゴマーが重要な役割を担っていることを明らかにしている。

含窒素三次元湾曲ヘテロπ電子系分子の合成と性質

東林修平*

Synthesis and Property of Three-dimensional Curved Heterocyclic p-Electron Molecules

with Embedded Nitrogen Atoms

Shuhei Higashibayashi*

慶應義塾大学薬学部

本総合論文では、様々な含窒素湾曲π電子系分子の合成と性質について述べられています。π電子系に組み込まれたヘテロ元素の特性と湾曲構造が相乗的に働き、特異な反応性や諸物性の発現に繋がることを示した本論文は、新たな機能物質のビルディングブロックを設計する上での大きなヒントを与えるものと思います。

二次構造要素を組み合わせたペプチド触媒の設計と選択的反応への応用

赤川賢吾、工藤 一秋*

Design of Peptide Catalysts by Combining Secondary Structural Units for Selective Reactions

Kengo Akagawa and Kazuaki Kudo*

東京大学生産技術研究所

ペプチド触媒だからこそ実現できる反応性・選択性を追求した、工藤研究室の15年にわたる研究成果が収められています。

1,3-ジチオール[n]ラジアレン類の合成と酸化還元特性

上田 将史1・ 御崎 洋二2-4* 

Synthesis and Redox Properties of 1,3-Dithiole[n]radialenes

Masafumi Ueda1 and Yohji Misaki2*

1北里大学理学部化学科

2愛媛大学大学院理工学研究科、3愛媛大学電池材料開発研究ユニット、4愛媛大学有機超伝導体研究ユニット

[n]ラジアレンとは、n員環の環外にn個の二重結合を有する交差共役系化合物の総称である。二重結合の置換基に1,3ジチオール-2-イリデン(DT)を持つ[n]ラジアレン類の合成と物性、特に酸化還元特性に関する著者らの長年に渡る研究成果が、この総合論文にまとめられました。DT[n[ラジアレン類の研究を俯瞰できる論文です。

Rebut de Debut:典型元素の極性変換の新展開:求核性アルミニルアニオンの合成、構造、および反応性

今月号のRebut de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひごらんください。

典型元素の極性変換の新展開:求核性アルミニルアニオンの合成、構造、および反応性 (大阪大学大学院工学研究科) 兒玉拓也

感動の瞬間:高周期ヘテロ原子と遷移金属の妙

今月号の感動の瞬間は、大阪大学産業科学研究所神戸宣明 招聘教授による寄稿記事です。

神戸宣明教授は、2019年3月をもって大阪大学大学院工学研究科を退職なさいました。それまでの長きに渡る研究を、思い出話を含みながら紹介してくださっています。オープンアクセスです。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 付設展示会に行こう!ーシグマアルドリッチ編ー
  2. トシルヒドラゾンとボロン酸の還元的カップリング反応とその応用展開…
  3. お望みの立体構造のジアミン、作ります。
  4. “マブ” “ナブ”…
  5. 日本精化ってどんな会社?
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録XX ~博士,日本を堪能する② プレゼン…
  7. 原子3個分の直径しかない極細ナノワイヤーの精密多量合成
  8. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎と応用

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2022年4月号:硫黄置換基・デヒドロアミノ酸・立体発散的スキップジエン合成法・C-H活性化・sp3原子含有ベンゾアザ/オキササイクル
  2. 経営戦略を成功に導く知財戦略【実践事例集】
  3. インドール一覧
  4. 非天然アミノ酸触媒による立体選択的環形成反応
  5. 相次ぐ有毒植物による食中毒と放射性物質に関連した事件
  6. 産総研、バイオから環境まで応用可能な新しい質量分析技術の開発に成功
  7. 第27回 「有機化学と光化学で人工光合成に挑戦」今堀 博 教授
  8. ジュリアス・レベック Julius Rebek, Jr.
  9. 花粉症対策の基礎知識
  10. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!①

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP