[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

研究室の大掃除マニュアル

[スポンサーリンク]

面倒くさい。片付けている暇があったら実験したい。いや、実はゴミゴミした環境が好きだ。人それぞれの想いは千差万別であるにしろ、避けては通れないのが研究室の大掃除。アカデミックでも企業でも、人員の入れ替わりがある春や、お盆休みの前、もしくは日本の伝統に則った新年、いずれかの時期にグループ総出で年に一度は行われているのではないでしょうか。

 

筆者は北米の大学に在籍しているので、夏休みで学部生がキャンパスから居なくなり(夏休みは5~9月。学部生は皆、親元を遠く離れてstudent housingに適当な学生同士で暮らすのが一般的。)、教員は授業、院生はTAが無くなり研究に没頭できる(…ハズの)夏本番を前にしたこの時期に、大掃除を行います。ボスからの指令を受けた一部のポスドクや院生が中心となり、その都度大掃除マニュアルを作成し予めメールで皆に配布するなど、各人のタスクの周知は徹底しているつもりですが、それでもなかなか時間が掛かってしまいます。結局のところ、普段から個々人が如何に整理整頓に気を配っているかに依るところが大きいのでしょうが、それでも何かの参考になればと思い、筆者の在籍研究室で作成した大掃除マニュアルの最新版(!)をご紹介します。

まず大雑把に「1.個人スペースの清掃 2.機器類のメンテナンス 3.その他」の3カテゴリーに分けました。とりわけ2.機器類のメンテナンスについては、普段から頻繁にそのマシンを扱っている人間に割り当てるのが効率的であることは言うまでもありません。具体的なタスクは次の通りです。

1.個人スペースの清掃

a. 真空ポンプのオイルを交換。

b. 丸底フラスコ(日本なら専ら”ナス”でしょうか)、NMRチューブ、その他のガラス器具に入ったままのサンプルを、全てスクリューキャップ付きバイアル(平底のモノ)に移し、ラベルでモノを明示。

c. ドラフト(fumehood)の表面、ガラス、サッシを磨く。

d. 真空&窒素orアルゴンラインのグリスを全て拭きとってから塗り直す。また、傷んでいるゴム管は交換。

e. デシケーター等の乾燥剤を交換。

f. 電子機器(ホットスターラー、温度計、ヒートガンetc)の電源コードに傷が無いか確認。傷んでいれば修理。

g. 水道およびそこに繋いであるホースに漏れが無いか確認。適宜交換。

h. フラスコの欠け、ヒビ割れが無いか確認。特に星型のヒビ(star cracks)があるものは直ちに修理。

i. 各自のベンチに置いてある試薬を全て確認し直し、出来る限り試薬庫に戻す。

j. 過去のサンプルで不要な物はなるべく廃棄。自分の作ったものでも迷ったら廃棄。

—以下はデスクスペースの整理—

k. 各種スペクトルデータのバインダーを整理し、他の私物も整理整頓。

 

2.機器類のメンテナンス

(筆者のラボには変わった分析機器?が多いので、ここではこのブログをご覧の方々にとっておそらく一般的であろう機器のみに留めます。)

a. グローブボックス: ポンプのオイル交換およびフィルター交換。ボックス内の整理整頓。触媒の再生。

b. GC/GC-MS: セプタム交換、キャリブレーション、外付けハードディスクでデータのバックアップ。

c. 脱水溶媒システム(カラムを通すタイプ): カラムの再生。

d. 冷蔵庫: 庫内のpHを確認。パラフィルムが巻かれていないものには巻く。中を拭き掃除。

e. アルカリバス(base bath): ガラス器具を全て回収、洗浄。嵩が減っていればアルコール+水酸化カリウムを補充する。(筆者がかつて在籍したラボではiPrOHを使用していましたが、現在のラボではEtOHを使用しています。酒税の関係でEtOHは高いという話を耳にしたことはあるものの、一方メタノールが混ざった物は安いのだという話も聞いたことがあります。iPrOHとEtOHの値段をAcrosのカタログで調べたところ、純度にも依りますがほぼ同等かエタノールが若干高め、でした。ちなみに筆者はiPrOHの香りが好きです。)

 

3.その他

a. グループメンバーの電話番号等、緊急連絡リストおよび誕生日リストの更新。

b. 共同パソコン(キーボードとマウス)と電話はiPrOHで拭く。(これは本当に手垢が落ちて新品同様になります。)

c. 共同パソコンの中身を外付けハードディスクにバックアップ。デスクトップの要らないアイコンを整理。無駄なアプリケーションの削除、およびデフラグ(…もっと頻繁にやるべきなのですが)。

d. 窓拭き。

 

 誕生日リストがその他の一番上かよっ!とさり気ない突っ込みを入れてくださった方、ありがとうございますw 日々の円滑なコミュニケーションから生まれるチームワークは大掃除を速やかに済ませるためだけでなく、本業の研究に於いてこそほとばしる熱いパトスを呼び起こし、より良い成果を目指し日々努力する助けになるものだと思います。皆様の研究室/グループでは、どのように大掃除をされていますか?

 

chemical wastes.jpg

関連書籍

[amazonjs asin=”4621078739″ locale=”JP” title=”ガスクロ自由自在Q&A 準備・試料導入編”]

 

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 【11月開催】第3回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機…
  2. アメリカで Ph.D. を取る –結果発表ーッの巻–
  3. ヒスチジン近傍選択的なタンパク質主鎖修飾法
  4. 官能評価領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?…
  5. 世界最高の耐久性を示すプロパン脱水素触媒
  6. 二刀流センサーで細胞を光らせろ!― 合成分子でタンパク質の蛍光を…
  7. 積極的に英語の発音を取り入れてみませんか?
  8. 化学反応を起こせる?インタラクティブな元素周期表

注目情報

ピックアップ記事

  1. 合成化学発・企業とアカデミアの新たな共同研究モデル
  2. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part III
  3. 多価不飽和脂肪酸による光合成の不活性化メカニズムの解明:脂肪酸を活用した光合成活性の制御技術開発の可能性
  4. 実験する時の服装(企業研究所)
  5. タンパク質の非特異吸着を抑制する高分子微粒子の合成と応用
  6. グラーメ・モード Graeme Moad
  7. 鉄触媒を用いたテトラゾロピリジンのC(sp3)–Hアミノ化反応
  8. 「新反応開発:結合活性化から原子挿入まで」を聴講してみた
  9. 第5回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  10. 有機光触媒を用いたポリマー合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP