[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第62回―「再生医療・ドラッグデリバリーを発展させる高分子化学」Molly Shoichet教授

[スポンサーリンク]

第62回の海外化学者インタビューは、モリー・ショイチェット教授です。トロント大学の化学工学・応用化学科に在籍し、外傷後の中枢神経系の再生と癌の標的デリバリーを促進する組織工学戦略に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

高校で化学を楽しみ、その後もMITで化学を楽しんでいましたが、高度な有機化学の研究室でポリマーを作るのに夢中になりました。その後、マサチューセッツ大学アマースト校でポリマー化学とエンジニアリングの博士号を取得しました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

MITを卒業後、大学院と医学部の両方に合格しました。もし化学者でなかったら、医者になっていたでしょう(どんなタイプなのかはよく分からないですが)。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

私たちは知識を発展させることができます。こうした知識の進歩を利用して、政策に影響を与え、将来に向けてより良い製品を作ることができます。私が特に興味を持っているのは、組織再生や薬剤/治療薬のデリバリーに使用するポリマーを設計できる組織工学/再生医療です。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ラルフ・ワルド・エマーソンエイブラハム・リンカーンです。偉大な思想家であり、偉大な指導者でもあり、私たちの家族から崇められています(私の息子の名前は彼らにちなんでいます)。これは興味深い経験になるでしょう。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

長期休暇中に、Freda Miller博士とDavid Kaplan博士の研究室で一次ニューロンの入手方法を学びました。2003年のことです。この最初の「サバティカル」は博士号プロジェクトの基礎となり、Laura Yu氏が(4年後に)それを完成させました。最近(2008年4月)では、息子の小学一年生クラス向けに、卵の殻を酢に溶かすデモを行いました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

「無人島からの脱出方法」の本と、太陽発電できるiPodを持っていきます。

 

原文:Reactions – Molly Shoichet

※このインタビューは2008年5月2日に公開されました。

関連動画

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第100回―「超分子包接による化学センシング」Yun-Bao J…
  2. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特…
  3. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitlan…
  4. 第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授
  5. 第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-
  6. 第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教…
  7. 第93回―「発光金属錯体と分子センサーの研究」Cristina …
  8. 第64回「実際の化学実験現場で役に立つAIを目指して」―小島諒介…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 未解明のテルペン類の生合成経路を理論的に明らかに
  2. アズワンが第一回ケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  3. エドウィン・サザン Edwin M. Southern
  4. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ・寄稿募集】
  5. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  6. 単一分子の電界発光の機構を解明
  7. 京大融合研、産学連携で有機発光トランジスタを開発
  8. ナノの世界の交通事情~セルラーゼも渋滞する~
  9. 光/熱で酸化特性のオン/オフ制御が可能な分子スイッチの創出に成功
  10. ハーバード大Whitesides教授がWelch Awardを受賞

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP