[スポンサーリンク]

ケムステニュース

大幸薬品、「クレベリン」の航空輸送で注意喚起 搭載禁止物質や危険物に該当

[スポンサーリンク]

大幸薬品は、同社が展開する「クレベリンシリーズ」の航空輸送について、注意喚起を行っている。  (引用:TRAICY2月13日)

大鵬薬品工業から発売されているクレベリンシリーズは、ノロウイルス対策でよく使われる市販の薬剤ですが、航空輸送で規制されている化合物が含まれているとしてメーカーが注意喚起を行っています。

クレベリンにはいくつか種類がありますが、クレベリン 置き型とクレベリン スプレーには、二酸化塩素が含まれていて、それがウィルスやカビを減少させたり、悪臭成分のアンモニアなどを分解すると報告されています。しかしながら、二酸化塩素は腐食性物質であり、大鵬薬品のサイトでは、

成分の『二酸化塩素』が 航空法上の『搭載禁止物質』に指定されているため、航空機に載せることはできません。

と書かれていて、貨物航空機も含めて積載できないとしています。この積載禁止の根拠を考えるうえでは国連番号が重要で、化合物の品名によって輸送手段や輸送に使う容器が決められています。純粋な二酸化塩素は、航空機による爆発物等の輸送基準等を定める告示に航空機には積載禁止と明記されていますが、二酸化塩素の水溶液については明記されていません。

また、クレベリンにはスティック ペンタイプもあり、こちらには亜塩素酸ナトリウムが使われていますが、

成分の『亜塩素酸ナトリウム』は『危険物』にあたるので、手荷物および預け荷物のいずれでも機内持ち込みはできません。

と書かれていて、旅客機に積載できないとしています。純粋な亜塩素酸ナトリウムは固体でUN1496となり、旅客機も含めて航空機で運搬することができます。しかしながら、クレベリンには亜塩素酸ナトリウム水溶液として含まれているため、UN1496ではなくなります。

この二つの水溶液の航空輸送をルールに則って考えると、品名が記載されていない化学品については危険性評価試験の結果によって分類されます。試験によって危険区分に該当されると、国連番号の品名としては、Not Otherwise Specified(NOS:他に品名が明示されているものを除く)に分類され、危険度に応じた輸送のルールが適用されます。二酸化塩素と亜塩素酸ナトリウムの水溶液は、酸化性物質と腐食性物質に該当する可能性があり、区分は試験次第だと考えられます。

実のところ、クレベリンのSDSは公開されていて、二酸化塩素のタイプは、国連分類に該当せず危険物ではないと記載されていて、亜塩素酸ナトリウムのタイプでもUN3266(その他の腐食性物質(無機物)(液体)(アルカリ性のもの))で危険等級区分3と記載されているため、航空機での輸送が可能だということになります。なぜ過去に作成したSDSの情報を覆して航空機で輸送できないと報告しているかはわかりませんが、上記の実験で最高レベルの危険区分になったとしても適切な容器と包装によって積載することができるわけであり、今回の注意喚起の表現には引っかかります。筆者の推測ですが、不用意に乗客が機内持ち込むことを防ぐためのメッセージである可能性があり、機内に持ち込んだクレベリンが漏れて客室に刺激臭が充満することは製造メーカーとして避けるべき事態であり、このような注意喚起になったのかもしれません。

リチウムイオン電池の普及により電子機器のバッテリーの持ちは飛躍に向上しましたが、それと同時に機内での発火が相次ぎ、積載に関するいろいろなルールが追加されています。スピードが求められる昨今のビジネスでは、リスクがある化学品を飛行機で輸送することは当たり前に行われています。安全を守るために運送依頼時の正しい申告と正確なSDSの提出が必要であることは言うまでもありません。

追記:多くの国内航空会社(ANA、 JAL、 ピーチ、 スカイマーク、 AIRDO、 天草、 FDA、 IBEX、 ORC )が、この商品を名指しで持ち込み、預け荷物ともに不可であることをコロナウィルスの連絡とともに発表しています。SDSに基づく化学品の空輸のルールは貨物を対象にしており、乗客が持ち込むものについては、より厳しく包括的に設定されています。空港や航空会社のルールを確認し、書かれたルールで判断できないものをやむを得ず手荷物で運ぶ際には事前に相談し、トラブルを防ぐ必要があるかと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4425862716″ locale=”JP” title=”国際航空貨物輸送”] [amazonjs asin=”4873267102″ locale=”JP” title=”実務者のための化学物質等法規制便覧2019年版”]

化学品の事故に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2018」を発表
  2. 新コース開講! 東大発の無料オンライン英語講座!
  3. 京大北川教授と名古屋大学松田教授のグループが”Air Liqui…
  4. 水の電気分解に適した高効率な貴金属フリーの電極が開発される:太陽…
  5. LG化学より発表されたプラスチックに関する研究成果
  6. 塩基の代わりに酸を使うクロスカップリング反応:X線吸収分光が解き…
  7. 2008年ウルフ賞受賞者発表
  8. マイクロ波化学のカーボンニュートラルや循環型社会におけるアプリケ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン / Hexanitrohexaazaisowurtzitane (HNIW)
  2. 2009年9月人気化学書籍ランキング
  3. 長期海外出張のお役立ちアイテム
  4. ちょっと変わったイオン液体
  5. Nature主催の動画コンペ「Science in Shorts」に応募してみました
  6. 若手化学者に朗報!YMC研究奨励金に応募しよう!
  7. 吉田善一 Zen-ichi Yoshida
  8. 高効率・高正確な人工核酸ポリメラーゼの開発
  9. Appel反応を用いるホスフィンの不斉酸化
  10. 京大北川教授と名古屋大学松田教授のグループが”Air Liquide Essential Molecules Challenge”にて入賞

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP