[スポンサーリンク]

ケムステニュース

大幸薬品、「クレベリン」の航空輸送で注意喚起 搭載禁止物質や危険物に該当

[スポンサーリンク]

大幸薬品は、同社が展開する「クレベリンシリーズ」の航空輸送について、注意喚起を行っている。  (引用:TRAICY2月13日)

大鵬薬品工業から発売されているクレベリンシリーズは、ノロウイルス対策でよく使われる市販の薬剤ですが、航空輸送で規制されている化合物が含まれているとしてメーカーが注意喚起を行っています。

クレベリンにはいくつか種類がありますが、クレベリン 置き型とクレベリン スプレーには、二酸化塩素が含まれていて、それがウィルスやカビを減少させたり、悪臭成分のアンモニアなどを分解すると報告されています。しかしながら、二酸化塩素は腐食性物質であり、大鵬薬品のサイトでは、

成分の『二酸化塩素』が 航空法上の『搭載禁止物質』に指定されているため、航空機に載せることはできません。

と書かれていて、貨物航空機も含めて積載できないとしています。この積載禁止の根拠を考えるうえでは国連番号が重要で、化合物の品名によって輸送手段や輸送に使う容器が決められています。純粋な二酸化塩素は、航空機による爆発物等の輸送基準等を定める告示に航空機には積載禁止と明記されていますが、二酸化塩素の水溶液については明記されていません。

また、クレベリンにはスティック ペンタイプもあり、こちらには亜塩素酸ナトリウムが使われていますが、

成分の『亜塩素酸ナトリウム』は『危険物』にあたるので、手荷物および預け荷物のいずれでも機内持ち込みはできません。

と書かれていて、旅客機に積載できないとしています。純粋な亜塩素酸ナトリウムは固体でUN1496となり、旅客機も含めて航空機で運搬することができます。しかしながら、クレベリンには亜塩素酸ナトリウム水溶液として含まれているため、UN1496ではなくなります。

この二つの水溶液の航空輸送をルールに則って考えると、品名が記載されていない化学品については危険性評価試験の結果によって分類されます。試験によって危険区分に該当されると、国連番号の品名としては、Not Otherwise Specified(NOS:他に品名が明示されているものを除く)に分類され、危険度に応じた輸送のルールが適用されます。二酸化塩素と亜塩素酸ナトリウムの水溶液は、酸化性物質と腐食性物質に該当する可能性があり、区分は試験次第だと考えられます。

実のところ、クレベリンのSDSは公開されていて、二酸化塩素のタイプは、国連分類に該当せず危険物ではないと記載されていて、亜塩素酸ナトリウムのタイプでもUN3266(その他の腐食性物質(無機物)(液体)(アルカリ性のもの))で危険等級区分3と記載されているため、航空機での輸送が可能だということになります。なぜ過去に作成したSDSの情報を覆して航空機で輸送できないと報告しているかはわかりませんが、上記の実験で最高レベルの危険区分になったとしても適切な容器と包装によって積載することができるわけであり、今回の注意喚起の表現には引っかかります。筆者の推測ですが、不用意に乗客が機内持ち込むことを防ぐためのメッセージである可能性があり、機内に持ち込んだクレベリンが漏れて客室に刺激臭が充満することは製造メーカーとして避けるべき事態であり、このような注意喚起になったのかもしれません。

リチウムイオン電池の普及により電子機器のバッテリーの持ちは飛躍に向上しましたが、それと同時に機内での発火が相次ぎ、積載に関するいろいろなルールが追加されています。スピードが求められる昨今のビジネスでは、リスクがある化学品を飛行機で輸送することは当たり前に行われています。安全を守るために運送依頼時の正しい申告と正確なSDSの提出が必要であることは言うまでもありません。

追記:多くの国内航空会社(ANA、 JAL、 ピーチ、 スカイマーク、 AIRDO、 天草、 FDA、 IBEX、 ORC )が、この商品を名指しで持ち込み、預け荷物ともに不可であることをコロナウィルスの連絡とともに発表しています。SDSに基づく化学品の空輸のルールは貨物を対象にしており、乗客が持ち込むものについては、より厳しく包括的に設定されています。空港や航空会社のルールを確認し、書かれたルールで判断できないものをやむを得ず手荷物で運ぶ際には事前に相談し、トラブルを防ぐ必要があるかと思います。

関連書籍

化学品の事故に関するケムステ過去記事

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. プラスチックを簡単に分解する方法の開発
  2. 高純度化学研究所が実物周期標本を発売開始
  3. マンダムと京都大学、ヘアスタイルを自然な仕上がりのままキープする…
  4. 「不斉化学」の研究でイタリア化学会主催の国際賞を受賞-東理大硤合…
  5. マスクの効果を実験的に証明した動画がYoutubeに公開
  6. ライオン、男性の体臭の原因物質「アンドロステノン」の解明とその抑…
  7. 排ガス原料のSAFでデリバリーフライトを実施
  8. 信越化学、塩化ビニル樹脂を値上げ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケクレの墓 (Poppelsdorf墓地)
  2. PACIFICHEM2010に参加してきました!②
  3. π-アリルイリジウムに新たな光を
  4. デュアルディスプレイDNAコード化化合物ライブラリーの改良法
  5. 日本企業クモ糸の量産技術確立:強さと柔らかさあわせもつ究極の素材
  6. ピレスロイド系殺虫剤のはなし
  7. 化学者のランキング指標「h-index」 廃止へ
  8. ナイトレンの求電子性を利用して中員環ラクタムを合成する
  9. アフリカの化学ってどうよ?
  10. 島津、たんぱく質分析で新技術・田中氏の技術応用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!

第492 回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学 合成薬品製造学研究室 (伊…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP