[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第58回―「集積構造体を生み出すポリマー合成」Barney Grubbs教授

[スポンサーリンク]

第58回の海外化学者インタビューは、バーニー・グラブス教授です。ダートマス大学化学科に所属(訳注:現在はニューヨーク大学ストーニーブルック校に所属)して、ポリマー合成に取り組んでいます。ちなみに父親は2005年ノーベル化学賞受賞者のロバート・グラブスです。より大きくでき、興味深いと言われ、もしかしたらいつか役立つかもしれない、それでもなおとても小さい構造として組み立てられるべき物質です。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

化学(および化学者)のそばで育ったので、ものに火をつけるなど、よくある若さ故の衝動を発露させていました。

中学と高校では、感動的な科学/化学教師に出会いました。Covington先生とPaul Groves先生です。しかし、人類学と、その後は言語学を学ぶつもりで大学に進学しました。二年生の終わりに、化学が好きであることに気づき、そこから先は化学に進みました(言語学の授業はまだ少し取っていましたが)。

分子が次第に大きなスケールで相互作用し観察可能な物体や効果をもたらすというアイデアと、興味深い分子を設計し合成するための方法は絶えず増え続けています。これが私を含めた、化学者の巨大コミュニティを魅了し続けています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

研究室での時間が少なくなるにつれ、料理をますます楽しむようになってきました。しかし、「分子ガストロノミー」がもたらした科学的装置を受け入れたとしても、食品調理業で生き残ろうとする不屈の精神まではないと思います。

アルコール飲料づくりに関わることも、化学的原理の名誉ある応用ですが、同じく経済的に成り立たないでしょうし、すでに酷使されている肝臓にも厳しい話でしょう。

もし化学者でなかったら、科学や食べ物やお酒について書くのが一番幸せだったこでしょうね(特にアルコール飲料については、興味深い多様な消費機会が頂けますね)。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

考慮すべきレベルはいくつかあります(ここで何を言っても、手を振るような無意味な話になってしまうのではと心配していますが)。

最も基礎的なレベルでは、新しい有用な分子や物質をつくれたり、新しい分子と古い分子がどのように相互作用するか理解できたりします(そし、前者ができる方々に、どういう分子を作るべきか教えることが出来ます)。

より社会的なレベルでは、より多くの人々に、 (1) 化学者として我々が行っていることは、皆の日常生活にとって重要かつ基本的であること  (2) 物理学・化学・生物学はすべて、基礎レベルで理解する価値があり、恐れることは何もないこと を納得してもらう必要があると思います(私自身は今でも(2)に取り組んでいます)。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

もしお酒メインのディナーなら、Brendan Behanを酔っ払わせ、そこで生まれた歌や物語などを楽しむ機会を持てたらよかったなぁと思います。Benjamin Franklinもおそらく面白い人でしょうから、おそらくはもっと楽しい食事になるでしょう。存命の人であれば、村上春樹と食事をし、煙の立ち込めた日本のジャズクラブで話をしながらお酒を飲む機会を楽しみたいと思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

2005年9月、いくつかの新規フリーラジカル重合開始剤を試しました。これは非常に上手く行き、これまでに大学院生数人分の仕事になり、論文数報へと結実しました。いまは単純な機械の基本的修理をしていることが多いです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

文字通り砂漠の島であれば、Euell Gibbonsの「Beachcomber’s Handbook」はなくてはならないですね(パームワインの作り方が書いてあるだけの本ですが)。そうでなければ、村上春樹の「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」がその状況に打って付けかもしれません。

[amazonjs asin=”B00P8H93O4″ locale=”JP” title=”Beachcomber’s Handbook (English Edition)”][amazonjs asin=”4103534176″ locale=”JP” title=”世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド”]

WFMUの魔法のようなライブストリームがダメであれば、CDについては次のどれかになるでしょう。古き良き栄光・Poguesの「Rum, Sodomy, & the Lash」、叙事詩的ブラックメタル・Weaklingの「Dead as Dreams」、あるいはの別世界的スピリチュアル・Pharoah Sandersの「Tauhid」です。その後は、多くの音楽が(そして文明も)恋しくなるでしょう。[島流しになるようなこと、私は何かしましたか?] [amazonjs asin=”B0006957S0″ locale=”JP” title=”Rum Sodomy & The Lash”][amazonjs asin=”B000YWTR6W” locale=”JP” title=”Dead As Dreams”][amazonjs asin=”B016CLR2J2″ locale=”JP” title=”Tauhid/jewels Of Thought”]

原文:Reactions -Barney Grubbs

関連動画

※このインタビューは2008年4月4日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第12回 DNAから人工ナノ構造体を作るーNed Seeman教…
  2. 第54回―「ナノカーボンを機能化する合成化学」Maurizio …
  3. 第162回―「天然物の合成から作用機序の解明まで」Karl Ga…
  4. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授…
  5. 第126回―「分子アセンブリによって複雑化合物へとアプローチする…
  6. 第116回―「新たな分子磁性材料の研究」Eugenio Coro…
  7. 第80回―「グリーンな変換を実現する有機金属触媒」David M…
  8. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ACSの隠れた名論文誌たち
  2. 第148回―「フッ素に関わる遷移金属錯体の研究」Graham Saunders准教授
  3. 変わりゆく化学企業の社名
  4. iPhoneやiPadで化学!「デジタル化学辞典」
  5. ギ酸 (formic acid)
  6. 論文引用ランキングから見る、化学界の世界的潮流
  7. ベックマン開裂 Beckmann Fragmentation
  8. Gabriel試薬類縁体
  9. デヴィッド・シュピーゲル David A. Spiegel
  10. フィッシャー オキサゾール合成 Fischer Oxazole Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

注目情報

最新記事

初歩から学ぶ無機化学

概要本書は,高等学校で学ぶ化学の一歩先を扱っています。読者の皆様には,工学部や理学部,医学部…

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP