[スポンサーリンク]


2020年 6月

  1. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(前編)

    研究をやる上で、テーマってやっぱり大事ですよね。私はアメリカの大学院に留学中(終盤)という立場ですが、PhD課程を通して研究テーマについてはかなり悩みました。特に、初期にやっていたテーマがどうしても好きになれず、研究室を変えようかと迷ってい…

  2. 島津製作所がケムステVシンポに協賛しました

    さて、第5回目があと1週間に迫り、第6回目の開催告知も終えたケムステVシンポ。実は第7回目も既に決定…

  3. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Plieger教授

    第99回の海外化学者インタビューは、ポール・プリーガー教授です。マッセイ大学基礎科学研究所に所属し、…

  4. 化学者のためのエレクトロニクス入門① ~電子回路の歴史編~

    「化学者のためのエレクトロニクス入門」シリーズでは、今や私たちの日常生活と切っても切れないエレクトロ…

  5. シグマトロピー転位によるキラルα-アリールカルボニルの合成法

    アリールヨーダンとキラルオキサゾリンを用いた-シグマトロピー転位によるジアステレオ選択的α-アリール…

  6. 第98回―「極限環境における高分子化学」Graeme George教授

  7. 安藤弘宗 Hiromune Ando

  8. 第24回ACSグリーンケミストリー&エンジニアリング会議 (GC&EC2020)に参加しました

  9. 無保護環状アミンをワンポットで多重官能基化する

  10. 山東信介 Shinsuke Sando

  11. JSR、東大理物と包括的連携に合意 共同研究や人材育成を促進

  12. 第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授

  13. AIを搭載した化学物質毒性評価サービス「Chemical Analyzer」の販売を開始

  14. 第六回ケムステVシンポ「高機能性金属錯体が拓く触媒科学」

  15. 就活・転職・面接・仕事まとめ

  16. カリフォルニア大学バークレー校・化学科への学部交換留学

スポンサー

ピックアップ記事

  1. HTTPS化とサーバー移転
  2. デス・マーチン酸化 Dess-Martin Oxidation
  3. ケミカルメーカーのライフサエンス事業戦略について調査結果を発表
  4. 第39回「発光ナノ粒子を用いる生物イメージング」Frank van Veggel教授
  5. 第28回「ナノバイオデバイスが拓く未来医療」馬場嘉信教授
  6. ヘリウム (helium; He)
  7. ボタン一つで化合物を自動合成できる機械

注目情報

最新記事

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

PAGE TOP