[スポンサーリンク]

ケミカルバイオロジー

山東信介 Shinsuke Sando

[スポンサーリンク]

山東信介 (1973年、和歌山県生まれ)は、日本の化学者である。専門は生体機能関連化学、ケミカルバイオロジー。現在、東京大学大学院工学系研究科 教授。

経歴

1996 京都大学工学部合成化学科 卒業
2001 京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻 修士課程修了
2001 京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻 博士課程修了(齋藤烈教授)
2001スタンフォード大学化学科 日本学術振興会海外特別研究員
2002 京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻 助手・助教
2009 九州大学稲盛フロンティア研究センター 特任教授・教授
2014 東京大学大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 教授
2017 東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 教授(兼担)

受賞歴

2009   平成20年度日本化学会進歩賞
2010   文部科学大臣表彰 若手科学者賞
2018   第14回 日本学術振興会賞
2018   第14回 日本学士院学術奨励賞
2019   中谷賞 奨励賞

研究業績

・In Vivo生体分子イメージングに関する研究

生体系における分子の活動(代謝)の理解に向け、生体イメージング分子プローブの開発に精力的に取り組んでいる。特に、核磁気共鳴法に着目、最大の問題点の1つである感度の低さを克服し、飛躍的な感度向上を実現できる核スピン偏極技術と融合した分子プローブの開発を進めている[1]。室温では超偏極状態を維持できず、速やかに平衡状態に緩和されてしまうことが大きな課題であった。野中らとともに、核スピン緩和メカニズムの理解をすすめ、室温においても超偏極状態を長時間維持できる分子骨格の創製に成功した[2]。

・核酸・ペプチド化学に基づく生体機能分子の創製

核酸化学やペプチド化学をベースとした分子進化工学をもとに、生体分子認識を実現する様々な生体機能分子のコンセプトを提唱している。例えば、植木らとともに、核酸アプタマーを利用した人工細胞増殖因子を設計し、細胞の増殖や分化の制御を実現した[3]。また、森本らとともに、構造を予測可能な人工ペプチドを開発し、PPI阻害剤のComputationalデザインを提唱している[4]。

関連文献

[1] Kondo, Y.; Nonaka, H.; Takakusagi, Y., Sando, S. Angew. Chem. Int. Ed. 2020 in press DOI: 10.1002/anie.201915718

[2] Nonaka, H.; Hata, R.; Douta, T.; Nishihara, T.; Kumagai, K.; Akakabe, M.; Tsuda, M.; Ichikawa, K.; Sando, S. Nat. Commun. 2013, 4, 2411. DOI: 10.1038/ncomms3411

[3] Ueki, R.; Ueki, A.; Kanda, N.; Sando, S. Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 579–582. DOI: 10.1002/anie.201508572

[4] Morimoto, J.; Fukuda, Y.; Kuroda, D.; Watanabe, T.; Yoshida, F.; Asada, M.; Nakamura, T.; Senoo, A.; Nagatoishi, S.; Tsumoto, K.; Sando, S. J. Am. Chem. Soc. 2019, 141, 14612–14623. DOI: 10.1021/jacs.9b04371

関連動画

関連リンク

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. スティーブン・ヴァン・スライク Steven Van Slyke…
  2. デイヴィッド・リウ David R. Liu
  3. スティーブ・ケント Stephen B. H. Kent
  4. 橘 熊野 Yuya Tachibana
  5. ケー・シー・ニコラウ K. C. Nicolaou
  6. ヴァリンダー・アガーウォール Varinder K. Aggar…
  7. 平田義正メモリアルレクチャー賞(平田賞)
  8. トビアス・リッター Tobias Ritter

注目情報

ピックアップ記事

  1. 元素記号に例えるなら何タイプ? 高校生向け「起業家タイプ診断」
  2. 林 雄二郎 Yujiro Hayashi
  3. メラノーマ治療薬のリード化合物を発見
  4. スルホニルフルオリド
  5. AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?
  6. 合成化学者のための固体DNP-NMR
  7. ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus
  8. 山本明夫 Akio Yamamoto
  9. セレノフェン : Selenophene
  10. 人工タンパク質、合成に成功 北陸先端大、エイズ薬剤開発に道

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

化粧品用シリコーン代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP