[スポンサーリンク]

ケミカルバイオロジー

山東信介 Shinsuke Sando

[スポンサーリンク]

山東信介 (1973年、和歌山県生まれ)は、日本の化学者である。専門は生体機能関連化学、ケミカルバイオロジー。現在、東京大学大学院工学系研究科 教授。

経歴

1996 京都大学工学部合成化学科 卒業
2001 京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻 修士課程修了
2001 京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻 博士課程修了(齋藤烈教授)
2001スタンフォード大学化学科 日本学術振興会海外特別研究員
2002 京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻 助手・助教
2009 九州大学稲盛フロンティア研究センター 特任教授・教授
2014 東京大学大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 教授
2017 東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 教授(兼担)

受賞歴

2009   平成20年度日本化学会進歩賞
2010   文部科学大臣表彰 若手科学者賞
2018   第14回 日本学術振興会賞
2018   第14回 日本学士院学術奨励賞
2019   中谷賞 奨励賞

研究業績

・In Vivo生体分子イメージングに関する研究

生体系における分子の活動(代謝)の理解に向け、生体イメージング分子プローブの開発に精力的に取り組んでいる。特に、核磁気共鳴法に着目、最大の問題点の1つである感度の低さを克服し、飛躍的な感度向上を実現できる核スピン偏極技術と融合した分子プローブの開発を進めている[1]。室温では超偏極状態を維持できず、速やかに平衡状態に緩和されてしまうことが大きな課題であった。野中らとともに、核スピン緩和メカニズムの理解をすすめ、室温においても超偏極状態を長時間維持できる分子骨格の創製に成功した[2]。

・核酸・ペプチド化学に基づく生体機能分子の創製

核酸化学やペプチド化学をベースとした分子進化工学をもとに、生体分子認識を実現する様々な生体機能分子のコンセプトを提唱している。例えば、植木らとともに、核酸アプタマーを利用した人工細胞増殖因子を設計し、細胞の増殖や分化の制御を実現した[3]。また、森本らとともに、構造を予測可能な人工ペプチドを開発し、PPI阻害剤のComputationalデザインを提唱している[4]。

関連文献

[1] Kondo, Y.; Nonaka, H.; Takakusagi, Y., Sando, S. Angew. Chem. Int. Ed. 2020 in press DOI: 10.1002/anie.201915718

[2] Nonaka, H.; Hata, R.; Douta, T.; Nishihara, T.; Kumagai, K.; Akakabe, M.; Tsuda, M.; Ichikawa, K.; Sando, S. Nat. Commun. 2013, 4, 2411. DOI: 10.1038/ncomms3411

[3] Ueki, R.; Ueki, A.; Kanda, N.; Sando, S. Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 579–582. DOI: 10.1002/anie.201508572

[4] Morimoto, J.; Fukuda, Y.; Kuroda, D.; Watanabe, T.; Yoshida, F.; Asada, M.; Nakamura, T.; Senoo, A.; Nagatoishi, S.; Tsumoto, K.; Sando, S. J. Am. Chem. Soc. 2019, 141, 14612–14623. DOI: 10.1021/jacs.9b04371

関連動画

関連リンク

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. ウェルチ化学賞・受賞者一覧
  2. ロバート・ランガー Robert S. Langer
  3. 谷口 透 Tohru Taniguchi
  4. エリック・フェレイラ Eric M. Ferreira
  5. ディーター・ゼーバッハ Dieter Seebach
  6. 加藤 昌子 Kato Masako
  7. ブライアン・コビルカ Brian K. Kobilka
  8. 澤本 光男 Mitsuo Sawamoto

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2021年8月号:ナノチューブカプセル・ナノグラフェン・芳香環C-H変換・メタルフリー複素環合成・スピロシクロプロパン
  2. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて①~
  3. ブルース・エイムス Bruce N. Ames
  4. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】
  5. アクティブボロン酸~ヘテロ芳香環のクロスカップリングに~
  6. 生物発光のスイッチ制御でイメージング
  7. 光エネルギーによって二酸化炭素を変換する光触媒の開発
  8. クロスカップリング反応 cross coupling reaction
  9. Reaxys Prize 2017ファイナリスト発表
  10. キレーション療法ってなに?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP