[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

島津製作所がケムステVシンポに協賛しました

[スポンサーリンク]

さて、第5回目があと1週間に迫り、第6回目の開催告知も終えたケムステVシンポ。実は第7回目も既に決定していて開催告知を待つのみとなっております。各所から大変好評を得ており、新しいシンポジウムの形を提供できたと考えています。これも、講師の方々のすばらしい講演、スタッフの積極的な参加、そして、協賛企業の御陵力のおかげです。

さて現在、東京化成工業、そしてメルクに協賛していただいていますが、気づいたかたもいらっしゃるかもしれませんが、タイトル通り島津製作所にも協賛企業になっていただくことがになりました。第5回目からひとまず今年度いっぱいのご支援をいただきます。これにより、完全黒字化を達成し、新たな試みも現在検討中です。

島津製作所ご賛同の経緯

他の二社と同じく、都度ケムステの活動を応援していただいていたため、開始当初からこちらからお願いさせていただきました。このご時世でありなかなか時間がかかってしまいましたが、ようやく社内で許可がとれたようで、この度協賛していただくことになりました。

他の二社がケミカル(化学薬品)を中心とした事業を行っている中、島津製作所は分析機器を特異としているので様々な興味深いコンテンツを講演の合間に紹介してくれると思います。

今後、告知記事やメッセージ等に協賛企業のご案内が多少はいるところがあると思いますが、本Vシンポを定期的・長期的に無料で配信を行っていくために必須であるため、皆様ご理解いただき、協賛企業も含めて応援していただければと思います

協賛のお知らせと、今後の本シンポジウムの方針でした。現在の形の協賛企業はこれ以上増やすのは困難ですので、新しいかたちの協賛募集を考えています。ぜひご検討の企業様はご連絡いただければと思います。

島津製作所について

1875年、京都で生まれた島津製作所は、今年で145周年を迎えました。

創業者である初代島津源蔵は、日本の進むべき道は科学立国であるとの理想に燃え、科学知識の普及を通じて社会に貢献することを目指しました。

初代源蔵が教育用理化学器械の製造を開始した1875年3月31日に島津製作所は歩みを始めます。

初代の熱意を継承した二代島津源蔵は、家業を企業として発展させるとともに次々と新分野に挑戦し、

現在の原型をつくり上げていきました。

これまで世界のお客様に最先端の製品をお届けしてまいりました。

社是である「科学技術で社会に貢献する」。

その思いは、これまでもこれからも変わることはありません。

◇公式HP:https://www.shimadzu.co.jp
◇SHIMADZU TODAY:https://www.shimadzu.co.jp/today/index.html
◇SHIMADZU Webinar:https://solutions.shimadzu.co.jp/solnavi/n/webinar/index.htm
◇キーワードで知る島津のチャレンジ:https://www.shimadzu.co.jp/aboutus/recruit/graduate/aboutus/keyword.html

ケムステ関連記事

島津製作所関連ケムステ記事

公開動画

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「関東化学」ってどんな会社?
  2. 有機合成化学協会誌2021年9月号:ストリゴラクトン・アミド修飾…
  3. 大学院生のつぶやき:UCEEネット、ご存知ですか?
  4. 嗚呼、美しい高分子の世界
  5. メソリティック開裂を経由するカルボカチオンの触媒的生成法
  6. 光分解性シアニン色素をADCのリンカーに組み込む
  7. 化学反応を自動サンプリング! EasySampler 1210
  8. 兄貴達と化学物質

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 理想のフェノール合成を目指して~ベンゼンからフェノールへの直接変換
  2. 低投資で効率的な英語学習~有用な教材は身近にある!
  3. ルボトム酸化 Rubottom Oxidation
  4. ミヤコシンA (miyakosyne A)
  5. スクショの友 Snagit
  6. Side Reactions in Organic Synthesis II
  7. 次世代分離膜の開発、実用化動向と用途展開 完全網羅セミナー
  8. 巻いている触媒を用いて環を巻く
  9. ADC薬 応用編:捨てられたきた天然物は宝の山?・タンパクも有機化学の領域に!
  10. 分子集合の力でマイクロスケールの器をつくる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP