[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

無保護環状アミンをワンポットで多重官能基化する

[スポンサーリンク]

脂環式アミン類の直截的C–H官能基化反応が開発された。保護基や遷移金属触媒を必要としない本手法は、環状アミン類に対して一挙に三つの官能基の導入が可能である。

脂環式アミン類の直截的C–H官能基化反応

含窒素ヘテロ環化合物は生物活性分子に頻出する重要な化合物群である。豊富な化学原料である脂環式アミン類を直截的に官能基化し、簡便に置換ヘテロ環化合物へ導く手法は、医農薬品開発において待望される。このような背景から、脂環式アミン類の直截的C–H官能基化反応は数多く報告があるが、その多くはアミンの保護が必要であり、無保護の二級アミンに対して同時に二つ以上の官能基を導入した例はない。

無保護環状アミン類の直截的官能基化の古典的な例として、リチオ化されたピロリジンのβ位C–H官能基化反応が古くから知られる。本反応ではリチウムアミドからケトンへのヒドリド移動により環状イミンが生成する(図1A)[1,2]。イミンは即座に脱プロトン化され、1-アザアリルアニオンのケトンへの付加により三級アルコールを与える。以前、Florida大学のSeidelらは、この知見をもとに環状イミンを経由した無保護脂環式アミンのa位直截的官能基化を報告した(図1B)[3,4]。反応条件を精査することで1-アザアリルアニオンの生成を抑制し、種々の官能基の導入に成功した。

今回Seidelらは環状イミンから発生させた1-アザアリルアニオンをアルキル化することで、無保護アミンのβ位官能基化を達成した。生じたイミンを還元することで一置換アミンへ、a位の官能基化によって二置換アミンへ変換できる。さらに、二官能基化されたリチウムアミドのさらなる官能基化により、最大で三つの官能基をワンポットで無保護アミンに導入することが可能である(図1C)。

図1. (A) 無保護環状アミン類の古典的な直截官能基化、(B) 環状イミンを用いたa位の官能基化、(C) 今回の反応

 

“Rapid Functionalization of Multiple C–H Bonds in Unprotected Alicyclic Amines”

Chen, A.; Paul, A.; Abboud, K. A.; Seidel, D.

Nat. Chem. 2020, 12, 545–550. DOI: 10.1038/s41557-020-0438-z

論文著者の紹介


研究者:Daniel Seidel
研究者の経歴:
–1998 BSc, Friedrich-Schiller Universität, Germany (Prof. E. G. Jäger)
1998–2002 Ph.D., University of Texas, USA (Prof. J. L. Sessler)
2002–2005 Postdoc, Harvard University, USA (Prof. D. A. Evans)
2005–2011 Assistant Professor, Rutgers University, USA
2011–2014 Associate Professor, Rutgers University, USA
2014–2017 Professor, Rutgers University, USA
2017– Professor, University of Florida, USA

研究内容:アミンのC–H官能基化反応の開発、新規不斉触媒の開発

論文の概要

本反応は次の機構で進行する(図2A)。まず、1のリチオ化で生じたIから、ケトンへヒドリドが移動し環状イミンIIを与える。LDAで処理することで発生した1-アザアリルアニオンIIIは、アルキルハライドとの求核置換反応によりβ位置換体IVを与える。イミンIVを還元して生じた脂環式アミン2は、単離を容易にするためカーバマート3へと変換される。一方、IVに有機リチウム試薬を作用させた後、プロトン化すると二置換体4が、ケトンを作用させると環状イミンVIが得られる。VIは有機リチウム試薬による攻撃を受けa, b, a’-三置換体5を与える。

本反応における求電子剤はベンジル、アリル、アルキルハライドが使用可能で、アリール基上にメチル基(3a)やシアノ基(3b)をもつベンジルハライドも利用できた(図2B)。また、ブロモ基をもつベンジルハライド(3c)を用いた場合にもブロモ基を損なうことなく反応が進行した。さらに、アルキル基上にエーテル(3d,3e)やエステル(3f)、ハロゲン(3g)が存在しても所望の生成物が得られた。加えて、ピペラジン(3h)や中員環のアミン(3i)を用いても中程度から良好な収率で生成物を与えた。a位およびa’位への求核付加反応では、アルキルリチウムやアリールリチウム(4a–4e,5a5c)が利用でき、ジアステレオ選択的に反応が進行した(図2C,2D)。

図2. (A) 反応機構、(B) b-官能基化の基質適用範囲、(C) a, b-官能基化の基質適用範囲、(D) a, b, a’-官能基化の基質適用範囲

 

以上、環状アミン類の一工程での多重官能基化反応が開発された。本手法はアミンの保護が必要なく、立体選択的に反応が進行する。特殊な試薬や触媒を使用しない、新奇ヘテロ環化合物迅速合成法として利用されることが期待される。

参考文献

  1. Wittig, G.; Heese, A. Hydrid-Übertragung von Lithium-Pyrrolidid auf Azomethine. Liebigs Ann. Chem. 1971, 746, 174–184. DOI : 1002/jlac.19717460118
  2. Wittig, G.; Heese, A. Zur Reaktionsweise N‐Metallierter Acyclischer und Cyclischer Sekundärer Amine. Liebigs Ann. Chem. 1971, 746, 149–173. DOI : 1002/jlac.19717460117
  3. Chen, W.; Ma, L. Paul, A.; Seidel, D. Direct α-C–H Bond Functionalization of Unprotected Cyclic Amines. Nat. Chem. 2018, 10, 165–169. DOI : 10.1038/nchem.2871
  4. Paul, A.; Seidel, D. α‐Functionalization of Cyclic Secondary Amines: Lewis Acid Promoted Addition of Organometallics to Transient Imines. J. Am. Chem. Soc. 2019, 141, 8778–8782. DOI : 10.1021/jacs.9b04325

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録④ ~博士,ろ過マトる~
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー
  3. 電子ノートか紙のノートか
  4. 4つの性がある小鳥と超遺伝子
  5. 化学者の卵、就職サイトを使い始める
  6. 「未来博士3分間コンペティション2020」の挑戦者を募集
  7. 【25卒 化学業界企業合同説明会 8/29(火)・30(水)・9…
  8. アルケンのE/Zをわける

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 反応の選択性を制御する新手法
  2. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による化学プロセス革新 〜マイクロ波が得意とするプロセスはコレだ!〜
  3. リアルタイムFT-IRによる 樹脂の硬化度評価・硬化挙動の分析【終了】
  4. コルベ電解反応 Kolbe Electrolysis
  5. 二窒素の配位モードと反応性の関係を調べる: Nature Rev. Chem. 2017-4/5月号
  6. 第60回「挑戦と興奮のワイワイ・ワクワク研究センターで社会の未来を切り開く!」畠 賢治 研究センター長
  7. 不斉反応ーChemical Times特集より
  8. Ns基とNos基とDNs基
  9. 薬価4月引き下げ 製薬各社は「アジア」「非医薬」に活路
  10. 岡本佳男 Yoshio Okamoto

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

2023年のノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」の業績で、マサチューセッツ工科大学のMoung…

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexe…

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ…

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメ…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP