2020年 8月

  1. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと環境/化学領域への事業展開 (プラスチック分解/油化、ゼオライト合成、石油化学系気固反応、エステル/アミド合成など)

    ■こんな方におすすめ!環境/化学分野において新規事業/技術企画、技術開発、技術探索をご担当されており、下記のような課題や要望をお持ちの方々 競合よりも高品質なモノを製造できる技術を探している 競合よりも大幅にコス…

  2. 局所的な“粘度”をプローブする羽ばたくFLAP蛍光分子

    第270回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科 化学専攻 集合有機分子機能研究室 修…

  3. 博士号で世界へ GO!-ー日本化学会「化学と工業:論説」より

    イタリア料理店の喧騒の中で目を閉じると,まわりの音がスッと消えて頭に浮かんでくる記憶がある。もう22…

  4. 理系ライターは研究紹介記事をどうやって書いているか

    今回は、プロの理系ライターの寒竹泉美さんからご寄稿いただきました! トピックもズバリ “どうやって研…

  5. 人工プレゼン動画をつくってみた

    コロナ禍を契機に、既存の学会もオンライン化が進みつつあります。回線負荷を下げるためにカメラOFFで進…

  6. 第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Kristopher McNeill教授

  7. 3Dプリント模型を買ってコロナウイルス研究を応援しよう!

  8. 誤解してない? 電子の軌道は”軌道”ではない

  9. 第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい – 高橋 雅英 教授

  10. 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で約700回の実験、人間なら数カ月

  11. ストリゴラクトン類縁体の構造活性相関研究 ―海外企業ポスドク―

  12. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料開発を革新する」Alán Aspuru-Guzik教授

  13. 高橋 雅英 Takahashi Masahide

  14. 下嶋 敦 Shimojima Atsushi

  15. 中西 和樹 Nakanishi Kazuki

  16. 第九回ケムステVシンポジウム「サイコミ夏祭り」を開催します!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. シクロファン+ペリレンビスイミドで芳香環を認識
  2. 学術論文を書くときは句動詞に注意
  3. 炭素文明論「元素の王者」が歴史を動かす
  4. アルミニウム-ポルフィリン錯体を用いる重合の分子量制御
  5. ケムステV年末ライブ2024を開催します!
  6. カプロラクタム (caprolactam)
  7. 上村 大輔 Daisuke Uemura

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

PAGE TOP