[スポンサーリンク]


2020年 8月

  1. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと環境/化学領域への事業展開 (プラスチック分解/油化、ゼオライト合成、石油化学系気固反応、エステル/アミド合成など)

    ■こんな方におすすめ!環境/化学分野において新規事業/技術企画、技術開発、技術探索をご担当されており、下記のような課題や要望をお持ちの方々 競合よりも高品質なモノを製造できる技術を探している 競合よりも大幅にコス…

  2. 局所的な“粘度”をプローブする羽ばたくFLAP蛍光分子

    第270回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科 化学専攻 集合有機分子機能研究室 修…

  3. 博士号で世界へ GO!-ー日本化学会「化学と工業:論説」より

    イタリア料理店の喧騒の中で目を閉じると,まわりの音がスッと消えて頭に浮かんでくる記憶がある。もう22…

  4. 理系ライターは研究紹介記事をどうやって書いているか

    今回は、プロの理系ライターの寒竹泉美さんからご寄稿いただきました! トピックもズバリ “どうやって研…

  5. 人工プレゼン動画をつくってみた

    コロナ禍を契機に、既存の学会もオンライン化が進みつつあります。回線負荷を下げるためにカメラOFFで進…

  6. 第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Kristopher McNeill教授

  7. 3Dプリント模型を買ってコロナウイルス研究を応援しよう!

  8. 誤解してない? 電子の軌道は”軌道”ではない

  9. 第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい – 高橋 雅英 教授

  10. 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で約700回の実験、人間なら数カ月

  11. ストリゴラクトン類縁体の構造活性相関研究 ―海外企業ポスドク―

  12. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料開発を革新する」Alán Aspuru-Guzik教授

  13. 高橋 雅英 Takahashi Masahide

  14. 下嶋 敦 Shimojima Atsushi

  15. 中西 和樹 Nakanishi Kazuki

  16. 第九回ケムステVシンポジウム「サイコミ夏祭り」を開催します!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アレノフィルを用いるアレーンオキシドとオキセピンの合成
  2. サンケイ化学、フェロモン剤を自社生産
  3. ソニー、新型リチウムイオン充電池「Nexelion」発売
  4. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – Heather Carlson
  5. 博士課程と給料
  6. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!PartIII+薬学会も!
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの推進を加速させるためには?

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

PAGE TOP