[スポンサーリンク]


2020年 8月

  1. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと環境/化学領域への事業展開 (プラスチック分解/油化、ゼオライト合成、石油化学系気固反応、エステル/アミド合成など)

    ■こんな方におすすめ!環境/化学分野において新規事業/技術企画、技術開発、技術探索をご担当されており、下記のような課題や要望をお持ちの方々 競合よりも高品質なモノを製造できる技術を探している 競合よりも大幅にコス…

  2. 局所的な“粘度”をプローブする羽ばたくFLAP蛍光分子

    第270回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科 化学専攻 集合有機分子機能研究室 修…

  3. 博士号で世界へ GO!-ー日本化学会「化学と工業:論説」より

    イタリア料理店の喧騒の中で目を閉じると,まわりの音がスッと消えて頭に浮かんでくる記憶がある。もう22…

  4. 理系ライターは研究紹介記事をどうやって書いているか

    今回は、プロの理系ライターの寒竹泉美さんからご寄稿いただきました! トピックもズバリ “どうやって研…

  5. 人工プレゼン動画をつくってみた

    コロナ禍を契機に、既存の学会もオンライン化が進みつつあります。回線負荷を下げるためにカメラOFFで進…

  6. 第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Kristopher McNeill教授

  7. 3Dプリント模型を買ってコロナウイルス研究を応援しよう!

  8. 誤解してない? 電子の軌道は”軌道”ではない

  9. 第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい – 高橋 雅英 教授

  10. 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で約700回の実験、人間なら数カ月

  11. ストリゴラクトン類縁体の構造活性相関研究 ―海外企業ポスドク―

  12. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料開発を革新する」Alán Aspuru-Guzik教授

  13. 高橋 雅英 Takahashi Masahide

  14. 下嶋 敦 Shimojima Atsushi

  15. 中西 和樹 Nakanishi Kazuki

  16. 第九回ケムステVシンポジウム「サイコミ夏祭り」を開催します!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. オルガテクノ大賞2005受賞者決定!
  2. タルセバ、すい臓がんではリスクが利点を上回る可能性 =FDA
  3. プレプリントサーバー:ジャーナルごとの対応差にご注意を【更新版】
  4. 陽電子放射断層撮影 Positron Emmision Tomography
  5. ボロン酸エステル/ヒドラゾンの協働が実現する強固な細胞Click反応
  6. パリック・デーリング酸化 Parikh-Doering Oxidation
  7. 三菱ガス化学と日清ファルマ、コエンザイムQ10の合弁事業を開始

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

PAGE TOP