[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

局所的な“粘度”をプローブする羽ばたくFLAP蛍光分子

[スポンサーリンク]

第270回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科 化学専攻 集合有機分子機能研究室 修士二年生の木村 僚(きむら りょう)さんにお願いしました。

集合有機分子機能研究室は独創的なπ電子芳香環化合物を長年次々に産み出しており、第二回ケムステVシンポジウムでは齊藤尚平准教授が羽ばたく分子FLAP(FLexible and Aromatic Photofunctional system)の紹介をされていたのが記憶に新しい読者もいらっしゃるかもしれません。

今回紹介いただける内容は、そのFLAP分子の興味深い応用方法。蛍光性FLAP分子が羽ばたき度合いに応じて発光が変化することを利用して、局所的な粘度のセンサーとして応用できたという成果です。本成果は、Angew. Chem. Int. Ed.誌に原著論文として公開され京都大学JSTなどからプレスリリースされ、日経新聞などにも取り上げられています。

“Flapping Peryleneimide as a Fluorogenic Dye with High Photostability and Strong Visible‐Light Absorption”
Ryo Kimura, Hikaru Kuramochi, Pengpeng Liu, Takuya Yamakado, Atsuhiro Osuka, Tahei Tahara, Shohei Saito, Angew. Chem. Int. Ed. (2020),  doi: 10.1002/anie.202006198

指導に当たっている齊藤尚平准教授からは、木村さんに向けて以下のコメントをいただいています。

木村くんは比較的寡黙な学生ですが、研究室きっての努力家であり、彼が内に秘めたる熱情には底知れぬものを感じます。私の勘違いかもしれませんが。

短いながらも、深い信頼関係がうかがえるコメントでした!
それでは、木村さんからのメッセージをご覧ください!

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

ペリレンイミドを「翼」に用いた新たなFLAP分子(ペリレンFLAP)の合成を行うとともに、励起状態ダイナミクスを明らかにし、わずかな粘度の違いに依存して蛍光が増大する性質を明らかにしました。

ペリレンイミドは染料にも使われる有名な物質で、一般的に光を当てると強い蛍光を発し、強い光にさらされても壊れにくいという性質があります。しかし、今回合成したペリレンFLAPは、光に安定ではあるものの、発する蛍光は非常に弱いことが判りました。共同研究による超高速分光測定の結果、ペリレンFLAPは励起状態で平面化し、大部分は非常に速く失活している(蛍光を発さない)ことが明らかとなり、柔軟な骨格(COT)を縮環させたことによるダイナミクスの大きな変化を観察することに成功しました。

さらにペリレンFLAPは溶媒の粘度が高くなるにつれて、蛍光が強くなり、蛍光寿命(光によって励起された分子が蛍光を発光して基底状態に戻るまでの時間)が長くなることが判明しました。例として、ヘキサン (粘度:0.3 cP) に溶解させた場合、蛍光量子収率(励起された分子のうち、蛍光を発する分子の割合)は2%程度であり、蛍光寿命は120 ピコ秒(ps)なのですが、ヘキサデカン(粘度:3 cP)の場合、蛍光量子収率は8%と4倍に向上し、蛍光寿命は560 psまで長くなりました。最終的に、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)膜に分散させて固めたところ、蛍光量子収率は18%まで向上し、蛍光寿命は1.6 ナノ秒 (ns)まで長くなりました。ほぼ発光しなかった化合物が環境変化で蛍光性になる性質(フルオロジェニック)はペリレンイミドの類では非常に珍しく、蛍光寿命の変化によって数cPというごく小さな粘度変化(25 ℃の水で1 cP前後)を見分けられることは、光技術への応用、特に蛍光寿命の違いによって局所粘度分布を可視化することのできる顕微鏡技術(FLIM)が期待できると考えています。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

ペリレンFLAPの励起状態ダイナミクスを明らかにするために、量子化学計算を行っているのですが、実験結果をうまく説明するための適切な計算手法を見つけるために試行錯誤を繰り返しました。当時は、量子化学計算のやり方を教わったばかりで先輩に相談しつつ計算に明け暮れていたことを覚えています。研究室には量子化学計算を行える高性能コンピュータがあるのですが、半分以上を一人で占有していた時もありました。

また、ペリレンFLAPが従来のFLAPに比べて光安定であることを示す実験ではペリレンFLAPの溶液に長時間光を当て続け、数時間ごとに吸光測定を行って退色度合いを調査したのですが、とにかく時間がかかり、研究室に泊まり込んで測定を行ったことは記憶に新しいです。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

ペリレンFLAPの示す蛍光は弱いのですが、合成の過程で発生する副生成物は非常によく光ります。そのため、少量の副生成物で光学測定に大きな影響を及ぼすことになります。実際、精製が十分でないサンプルで測定を行ってしまい、ダイナミクスの解釈を誤りかけたことがありました。そのため、サンプルの純度には特に気を配りました。通常、化合物を精製する過程では、カラムクロマトグラフィーや再結晶を行って純度を向上させることが多いかと思います。ペリレンFLAPの場合、これらとともに、分取用だけでなく分析用のHPLC(高速液体クロマトグラフィー)を用いて少量ずつ精製を行い、できる限りサンプル純度の向上を目指しました。この精製作業は多くの試行錯誤と長い時間を要する作業であり、苦難の道のりでした。

また、論文としてまとめるのが初めてだったということもあり、齊藤先生のOKが出るまでに何度も修正を繰り返したことを覚えています。特に、論文のSupporting Informationは書き始めてから30回以上修正を行っており、非常に苦労しました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

今回のペリレンFLAPが粘度応答性をもつように、FLAPには様々な機能を伴うものがあり、どのようなことに応用できるか、を考えることが多いです。一方で、今まで誰も合成したことがない新しい分子を自分自身の手で創り出すという化学の基礎的な側面も大事にしたいと思っています。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

自分自身、研究というものを始めてまだまだ日が浅いのですが、既報でも反応をやってみて化合物が合成できたとか、条件検討の結果、より収率を高めることができたとか、小さなことでも成功体験は自信につながると感じました。実験がうまくいかない、結果が出ないことが続き、精神的にもつらく、心が折れそうだったこともありましたが、そのような成功体験が心の支えになって、研究を進めようという原動力になっているような気がします。

最後になりますが、学部生の時から研究指導して下さった齊藤尚平先生をはじめとする研究室メンバーの皆様、共同研究にてお世話になりました倉持光先生、田原太平先生、そして今回、研究を紹介する機会を下さいましたケムステーションスタッフの皆様に深く感謝申し上げます。

関連リンク

  1. 京都大学大学院理学研究科化学専攻 集合有機分子機能研究室
  2. プレスリリース:わずかな粘度の違いを感じとる「羽ばたく蛍光分子」を開発 ~ナノサイズの動きで液体のサラサラ度を測る~
  3. 蛍光粘度プローブとしての性能について、従来型の結合回転型プローブ(BODIPY)と比較した続報
    R. Kimura, H. Kitakado, A. Osuka, S. Saito*, Bull. Chem. Soc. Jpn. 2020, 93, 1102-110, doi: 10.1246/bcsj.20200117.
  4. 励起状態芳香族性の強さを調整してS1のenergy profileの形を制御した報告
    Ryota Kotani, Li Liu, Pardeep Kumar, Hikaru Kuramochi, Tahei Tahara,* Pengpeng Liu, Atsuhiro Osuka, Peter B. Karadakov,* and Shohei Saito*, J. Am. Chem. Soc. in press. doi: 10.1021/jacs.0c05611.

研究者の略歴

名前: 木村 僚 (きむら りょう)

所属: 京都大学大学院理学研究科化学専攻 集合有機分子機能研究室

専門: 有機化学、光化学

略歴:2019/3 京都大学理学部 卒

2019/4- 京都大学大学院理学研究科化学専攻 修士課程在学

 

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 未踏の構造に魅せられて―ゲルセモキソニンの全合成
  2. 製薬業界の現状
  3. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ③ ~立体を作ろう!…
  4. 『リンダウ・ノーベル賞受賞者会議』を知っていますか?
  5. ルイス塩基触媒によるボロン酸の活性化:可視光レドックス触媒系への…
  6. 化学は地球を救う!
  7. 博士課程と給料
  8. 複雑天然物Communesinの新規類縁体、遺伝子破壊実験により…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 自動車排ガス浄化触媒って何?
  2. ケムステV年末ライブ & V忘年会2020を開催します!
  3. 化学の歴史
  4. ケムステも出ます!サイエンスアゴラ2013
  5. 研究者/研究力
  6. 第148回―「フッ素に関わる遷移金属錯体の研究」Graham Saunders准教授
  7. 材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマティクスとロボティクス」-
  8. 2016年8月の注目化学書籍
  9. 日本薬学会第137年会  付設展示会ケムステキャンペーン
  10. 第18回ケムステVシンポ『”やわらか電子材料” 有機半導体の世界』を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP