[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

根岸 英一 Eiichi Negishi

[スポンサーリンク]

根岸英一 (ねぎし えいいち、1935年7月14日-2021年6月6日)は、アメリカ在住の有機化学者である(写真:成功大学)。米パデュー大学Herbert C. Brown特別教授。2010年に「パラジウム触媒を用いたクロスカップリング反応」の開発によりノーベル化学賞を受賞。

経歴

1958 東京大学 卒業
1958-1960 帝人
1960-1963 ペンシルバニア大学 博士号取得 (A. R. Day教授)
1963-1966 帝人
1966-1968 パデュー大学 博士研究員 (Herbert C. Brown教授)
1968 パデュー大学 助教授
1972 シラキュース大学 助教授
1979 シラキュース大学 教授
1979 パデュー大学 教授
1999 パデュー大学Herbert C. Brown特別教授

 

受賞歴

1960-1961 Fulbright-Smith-Mund Fellowship
1962-1963 Harrison Fellowship at University of Pennsylvania
1996 A. R. Day Award
1997 日本化学会賞
1998 Herbert N. McCoy Award
1998 ACS Award for Organometallic Chemistry
1998-2000 Alexander von Humboldt Senior Researcher Award
2000 Sir Edward Frankland Prize Lectureship
2003 Sigma Xi Award
2007 山田・古賀プライズ
2007 Gold Medal of Charles University
2010 ACS Award for  Creative Work in Synthetic Organic Chemistry
2010 ノーベル化学賞
2010 文化勲章・文化功労者

 

研究概要

有機亜鉛・有機アルミニウム・有機ジルコニウム化合物を用いるクロスカップリング反応の開発

いずれも根岸クロスカップリングと呼ばれる人名反応として認知されており、現在でも世界中の合成化学者に広く使われる反応となっている。クロスカップリングにかかわる開拓的業績が評価され、根岸教授は2010年のノーベル化学賞を受賞した。

Negish3.gif根岸クロスカップリング  

低原子価有機ジルコニウム試薬を用いる合成法の開発
negishi_reagent_1.gif
ブチルリチウムと塩化ジルコノセンを反応させて得られる二価ジルコニウム試薬は、根岸試薬と呼ばれ、種々の不飽和結合間で炭素-炭素結合を形成させるための良い試薬となる。

ジルコニウム触媒を用いるカルボアルミニウム化(ZACA)反応の開発とその不斉化

 

名言集

  • 「厳しさというのは、何かを成し遂げるときに必要なものです。成し遂げたことで喜びが返ってくればいい。私はその繰り返しです」
  • 「若者には海外に出て行ってほしい。外から日本を見て、私にとっての化学のように、のめりこめるものを見つけてほしい」
  • 「将来の研究を引っ張るような若い人たちに、ある程度、手当てをすることが必要かなと(思う)」
  • 受賞確率は「1000万分の1」であるが「努力で高められるので宝くじと違う」
  • 「底上げよりもトップクラスを引き上げる、出るくいを伸ばしていく方が全体を引っ張る力になる」(日本の教育について)
  • 「一つの目的を考え、時に挫折してもへこたれないこと。プラス思考で最後まで頑張る。あきらめないことが重要」
  • 「孫にはよく”秀でなさい”と言っている。ただし、独りよがりではだめ。今、若い人たちが外国に出るとポジションが無くなると言うが、とことん秀でればいろんなものがついてくる。そのくらいの気持ちを持ってもらいたい。社会は優秀な人を常に望んでいる。私は家内に”おれを取らなければその大学が損をするだけだ”と常に言っていた」
  • 「自分のやりたいことができなければいけない。『できる』というのは資質が半分、とことんのめり込んで努力することが半分だ」

 

コメント&その他

  1. パラジウム触媒化学の発展に重要な貢献を果たした科学者の一人である。
  2. 生まれは旧満州国・新京(現:吉林省長春市)である。
  3.  2010年は根岸夫妻の金婚式の年である。
  4. ノーベル化学賞発表時に電話があり、その際、電話の周りで10回歩き回り、電話をとるのを躊躇(ちゅうちょ)した。
  5. 「仕事と遊びの切り替えがうまいスマートな研究者」(元帝人同僚談)
  6. カラオケのレパートリーは1000曲はあるらしい。
  7. 400以上の論文を執筆している。
  8. 在米歴は50年以上。家族は妻すみれ氏、2女と4孫。
  9. 2018年3月12日にイリノイ州で行方不明となっていたが、2日後の14日、地元警察や地元テレビ局の情報で根岸夫妻の乗る乗用車が溝にはまる交通事故を起こしていたことが明らかになった。夫妻は病院に搬送されたが、この事故で妻が死去した

関連動画

関連文献

[1] Negishi, E.; Wang, G.; Rao, H.;  Z. Xu. J. Org. Chem. 2010, 75, 3151. DOI: 10.1021/jo1003218

関連書籍

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジェニファー・ダウドナ Jennifer Doudna
  2. バリー・トロスト Barry M. Trost
  3. 春田 正毅 Masatake Haruta
  4. ジン=クアン・ユー Jin-Quan Yu
  5. 赤﨑 勇 Isamu Akasaki
  6. デヴィッド・シュピーゲル David A. Spiegel
  7. フロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesberg
  8. 諸熊 奎治 Keiji Morokuma

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 典型元素を超活用!不飽和化合物の水素化/脱水素化を駆使した水素精製
  2. バートン・ザード ピロール合成 Barton-Zard Pyrrole Synthesis
  3. 大塚製薬4200億円で米バイオベンチャーを買収
  4. ビンゲル反応 Bingel Reaction
  5. 100兆分の1秒の極短パルスレーザー光で「化学結合誕生の瞬間」を捉える
  6. 特許やぶりの女王 弁理士・大鳳未来
  7. シャープレス不斉アミノヒドロキシル化 Sharpless Asyemmtric Aminohydroxylation (SharplessAA)
  8. 第20回 超分子から高分子へアプローチする ― Stuart Rowan教授
  9. エチレンを離して!
  10. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP