[スポンサーリンク]

archives

有機合成化学協会誌2020年12月号:2H-アジリン・配糖体天然物・リガンド-タンパク質間結合・キラルホスフィンオキシド・トリペプチド触媒・連続フロー水素移動反応

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2020年12月号がオンライン公開されました。

もう12月ということに驚いています。今年は歴史に刻まれるであろうとても大変な年でしたね。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。

キーワードは、2Hアジリン・配糖体天然物・リガンドタンパク質間結合・キラルホスフィンオキシド・トリペプチド触媒・連続フロー水素移動反応です。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:新しい時代の研究スタイルとは

今月号は、東京工業大学理学院化学系 江口 正 教授による巻頭言です。

コロナ禍でどう研究室を運営していくか、研究を進めるかということは今現在の筆者の最大の悩み事です。江口先生の巻頭言にもあるように、研究者同士でいろんなアイデアが出せ合えたらと思います。オープンアクセスです。

古くて新しい2Hアジリンの化学 -選択的合成および変換反応

岡本和紘*、江口 輝、大江浩一*

京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻

H-アジリン。それは、高度に歪んだシクロプロペン骨格と分極した炭素―窒素二重結合をあわせ持つ高反応性化学種である。本総説では、2H-アジリンの合成法と、2H-アジリンを反応剤として用いるクラシカルな反応から、最新の金属触媒や光触媒を用いた反応まで詳細にまとめられている。

触媒制御型位置選択的アシル化法の開発と新規逆合成解析に基づく配糖体天然物の全合成への展開

上田善弘、川端猛夫*

京都大学化学研究所

糖類は多くの遊離水酸基を持ち、その位置選択的アシル化は通常困難である。本稿では、触媒の高度な分子認識能に基づく位置選択性の制御について述べる。本法は、グルコースへの保護基を用いない配糖体天然物の短段階全合成に適用できる。

リガンドタンパク質間結合におけるN+-C-H···O 水素結合とそのドラッグデザインへの応用

伊藤幸裕、黒原 崇、鈴木孝禎*

大阪大学産業科学研究所

「C-H···O水素結合は弱い!」と思われていますが、アンモニウムカチオンに結合したC-H基は、強いC-H···O水素結合(N+-C-H···O水素結合)を形成することができます。本稿では、N+-C-H···O水素結合を創薬化学の視点から解析し、ドラッグデザインへと応用した研究成果を紹介しています。是非ご一読ください。

キラルなホスフィンオキシドを触媒とする2つのカルボニル化合物間の不斉アルドール反応

小谷 俊介*、中島 誠*

熊本大学大学院生命科学研究部(薬学系)

ホスフィンオキシドと塩化ケイ素化合物から成る高配位ケイ素複合体を鍵とする不斉交差アルドール反応の開発と多不斉中心を有する光学活性化合物の合成方法開発への展開に関する総合論文です。筆者らが開発に成功してきた一連の研究成果を経緯とともに解りやすく説明してある。

トリペプチド触媒による活性化ケトン類の直接的不斉アルドール反応

今 利真、小針 良仁*、村田美樹

北見工業大学工学部応用化学系

ペプチド触媒による高エナンチオ選択的アルドール反応の実現に向けた、小針先生らの最近の取り組みが丁寧にまとめられています。

連続フロー水素移動反応を鍵としたセラミド連続製造への取り組み

桑名雅宏*、峠 太一郎、駒月康浩、齊藤隆夫

高砂香料工業株式会社

優れた合成プロセスは、反応の効率だけではない。不斉水素移動反応を鍵工程とする光学活性セラミドのフロー連続生産を実現するために、各反応の検討のみならず、試薬の加え方や精製方法などプロセスの細部までブラッシュアップしていく企業研究の醍醐味が詰まった総合論文です。

Review de Debut

今月号のRebut de Debutは1件です。オープンアクセスなのでぜひ。

ラダラン関連分子とその応用 (東京大学大学院工学系研究科)堂本悠也

ケミカルズ覚え書き:リチウムアミド

少々久しぶりとなるケミカルズ覚え書きの記事です。商品として流通している工業的、実験室的に興味のある化学物質に関する技術情報をまとめた記事です。化学を始めたばかりの人、どっぷり浸かってる人の両方に有用です。

ロックウッドリチウムジャパン株式会社の岡野一哉さんによる記事です。

感動の瞬間:機能を持つ天然物の合成研究はおもしろい

今月号の感動の瞬間は、関西学院大学理工学部の勝村 成雄 教授による寄稿記事です。

「他人の真似でなく自分達の手作りの研究には必ずや感動の瞬間が訪れる」という言葉に非常に勇気づけられました。必見です。

 

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. よう化サマリウム(II):Samarium(II) Iodide…
  2. エナゴ「学術英語アカデミー」と記事の利用許諾契約を結びました
  3. 【予告】ケムステ新コンテンツ『CSスポットライトリサーチ』
  4. (S)-5-(ピロリジン-2-イル)-1H-テトラゾール:(S)…
  5. MEDCHEM NEWSと提携しました
  6. 日本化学会ケムステイブニングミキサーへのお誘い
  7. マテリアルズ・インフォマティクスにおける高次元ベイズ最適化の活用…
  8. 第2回「Matlantis User Conference」

注目情報

ピックアップ記事

  1. ライアン・シェンビ Ryan A. Shenvi
  2. 未来の車は燃料電池車でも電気自動車でもなくアンモニア車に?
  3. ヘリウム不足再び?
  4. 芝浦工業大学 化学エネルギーのみで駆動するゲルポンプの機能を実証~医療デバイスやソフトロボット分野での応用期待~
  5. PCに眠る未採択申請書を活用して、外部資金を狙う新たな手法
  6. 原子移動ラジカル重合 Atom Transfer Radical Polymerization
  7. 発明対価280万円認める 大塚製薬元部長が逆転勝訴
  8. アルコールのカップリング、NHC塩がアルとおコール
  9. GHS(化学品の分類および表示に関する世界調和システム)
  10. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP