[スポンサーリンク]

ケムステしごと

株式会社ジーシーってどんな会社?

[スポンサーリンク]

株式会社ジーシーは歯科医療一筋に100年の歴史も持ち、歯科医療業界では国内NO.1のシェアを誇ります。材料分野・機械分野ともに開発・製造・販売できるメーカーはめずらしく、歯科医療全体を製品供給の立場から支えています。いち早く海外にも進出し、世界トップクラスのメーカーでもあります。

世界一の歯科企業への挑戦

弊社は世界トップレベルの高品質な歯科材料製品や人間工学に基づいた歯科用ユニットなどの開発・製造・販売までを手がける歯科医療総合機材メーカーです。材料分野・機械分野ともに開発・製造できるメーカーはめずらしく、歯科医療全体を製品開発と供給という面から支えています。創業から携わっている歯科材料分野においては国内トップシェアをキープしており、いち早く海外にも進出し世界でもトップグループに位置しています。

1921年に創業し、2021年に100周年をむかえました。1995年からVision経営を推進しており、現在は100周年を超えてその先をターゲットとするVision2031「健康長寿社会を実現する歯科界のリーディングカンパニーとなる」を掲げています。これを実現すべく、世界中の”なかま”と心を一つにして努力しています。

製造拠点だけではなく、開発拠点もヨーロッパ・アメリカ・中国に展開しており、100か国以上に製品を届けています。

新製品開発の拠点『R&Dセンター』

社是「施無畏」

弊社の精神的支柱である社是「施無畏」。継承され続けてきたその精神は、創業時の教訓から生まれました。
弊社の歴史の幕開けは、東京帝国大学を卒業した3名の熱き化学者によって成されます。当時輸入に頼りきっていた歯科材料に着目し、ヂーシー化学研究所(GC:General Chemical)を立ち上げます。しかし、第1号製品「スタンダードセメント」は彼らの自信を打ち砕く結果となりました。歯科医師より「使用に耐えない」と酷評されたのです。原因は明らかでした。彼らが自信を持って発売した製品は化学者の立場で作られたものであり、実際にそれを使用する人の立場、つまり歯科医師の先生方の立場を一切顧みなかったのです。ジーシーの歴史は失敗からのスタートとなりました。
使い手の立場を考えない結果失敗に終わった第1号製品を反省し、創業者の1人である中尾清が掲げたのが今も受け継がれる弊社の社是、「施無畏」です。

簡単に言うと「相手の立場にたってすべてを行う」ということ。皆さんも日常生活の中で「相手の立場にたって考える」ということは普通にされていると思います。しかし、施無畏は考えるだけでなく、行う、しかもすべて行うということ。自分の起こす行動、やることなすことすべてが自分のためではない第三者、誰かのための行動ということになります。研究開発、営業、生産、事務など職種にかかわらず、ジーシーで働くすべての社員は、「施無畏」を基本として行動することが求められます。利益の追求にとらわれるのではなく常に相手の立場を考え行動するという弊社の精神は、患者、歯科医師、ディーラーなど、弊社を取り巻くすべての人々に満足していただける企業であるために最も重要な要素なのです。いつかすべて行えるような人間になりたいと思って活動しているのが、我々ジーシー社員、そんな社員が集う会社がジーシーという会社です。
弊社では「施無畏」の教えを基に、お客様の立場に立ち、お客様からみた価値の実現を第一に考えた真の製品づくりを実践しています。

 

“なかま”の力が企業の源

弊社では、経営者と社員の区別はなく、働く全ての人々を“なかま(Associates)”と呼び、お互いを敬愛する“なかま”集団を形成しています。
企業の源は、資本の力ではなく、明るく活力にあふれた“なかま”の力であるという創業の精神を現在も引き継いでいるのです。
弊社で働く“なかま”は、歯科医療が人々のQOL(Quality Of Life : 生活の質)の向上に直接影響する「生きる力を支える医療」であることを認識し、世界の人々の口腔健康向上の願いに応える製品・サービス・情報を提供しています。

弊社は毎年記念式典を開催します。5年に一度は世界各国の“なかま”が集まり、大きな規模で開かれています。95周年記念式典の際は、1000名規模で創業95周年をお祝いしました。こういった社員全員での交流やコミュニケーションが行えるのも、“なかま”の会社の証です。

また、弊社には歯科に関する知識が全くない方たちを多く採用するため、様々な教育制度や研修制度を設けています。2週間の新入社員導入教育やジーシーの製造過程を学ぶ富士小山工場研修、歯科に関する知識を深めるデンタルカレッジなどがあります。その中で、同期の“なかま”と多くの時間を過ごすことができます。研修中に同期同士の仲が深まり、それぞれ研究所や営業等に配属されてからも、定期的に集まることが多々あります。

さらに、サッカー部やバドミントン部、山岳部などの部活動も多くあり、横のつながりだけでなく、先輩・後輩や部署をこえたつながりも大切にしています。

株式会社ジーシーの基本情報

会社名 株式会社ジーシー
本社所在地 東京都文京区本郷3-2-14
事業所 北海道、宮城県、東京都、静岡県、愛知県、大阪府、福岡県
事業内容 弊社は歯科医療器材のトップメーカーとして,歯科界ではなくてはならない存在。高品質な歯科材料・関連機器の開発・製造・販売を行い,「生きる力を支える医療」である歯科医療を支えています。世界中の人々の Quality of Life(生活の質)の向上に必要な歯の健康を守り,元気で長生きできる「健康長寿社会」の実現に貢献していきます。
 設立/創立 1921年2月11日
 資本金 9億5000万円
 売上高 1309億円(連結) ※2022年度実績
 従業員数 1,097名
 ホームページ http://www.gcdental.co.jp

2023年11月16日更新

関連情報

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Ns基とNos基とDNs基
  2. ヒスチジン近傍選択的なタンパク質主鎖修飾法
  3. 本当の天然物はどれ?
  4. 触媒量の金属錯体でリビング開環メタセシス重合を操る
  5. 続セルロースナノファイバーの真価【対面講座】
  6. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~③ いざ、機関訪問!~…
  7. 天才児の見つけ方・育て方
  8. ボリルヘック反応の開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. この窒素、まるでホウ素~ルイス酸性窒素化合物~
  2. サラダ油はなぜ燃えにくい? -引火点と発火点-
  3. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ②
  4. カティヴァ 酢酸合成プロセス Cativa Process for Acetic Acid Synthesis
  5. 黒よりも黒い? 「最も暗い」物質 米大学チーム作製
  6. 【インドCLIP】製薬3社 抗エイズ薬後発品で米から認可
  7. 恋する創薬研究室
  8. カーボンナノチューブをふりかえる〜Nano Hypeの狭間で
  9. 就職活動2014スタートー就活を楽しむ方法
  10. ロイカート・ヴァラッハ反応 Leuckart-Wallach Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP