[スポンサーリンク]

ケムステしごと

【2021年卒業予定 修士1年生対象】企業での研究開発を知る講座

[スポンサーリンク]

 

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』さんからご案内が届きましたので掲載させていただきます。

2021年卒業予定 修士1年生対象の就活イベントです。興味ある方はぜひご参加ください!

 

夏のインターシップ参加や企業研究を進めている方もいると思いますが、就活は「早めの準備」がポイントです。『化学系学生のための就活』では、皆さんの就活サポートのため、毎年様々なイベントを開催しています。2021年卒においては、企業の採用選考のタイミングが早期化することを想定し、例年よりもかなり早く、8月から就活イベントを実施。

 

直近では、8月24日(土)に「企業での研究開発を知る講座」が開催されます。

 

旭化成(株)で研究開発総部 部長などを歴任し、採用面接にも携わっていた方を講師としてお迎えし、ここでしか聴けないプログラムをご用意。

  • 大学と企業の研究は何が違う?
  • 学生時代の専攻や研究内容が、就職にも影響する?
  • 就職先はどうやって選ぶ?
  • 研究開発職に就く上で、学生時代に何を学んでおくべき?
  • 企業はどういう人材を求めているのか?

など、企業での研究開発を志す学生さんにぜひ知って欲しい内容や、これからの研究人生に役立つコンテンツが盛りだくさん!この講座を通じて、会社・仕事選びの視野が広がり、より良い将来選択へとつなげていただけることに期待しています。

企業のトップ研究者の視点や考えを垣間見ることができる!というだけでも参加の価値あり。2021年卒業予定者を対象とした本講座は8/24(土)1回限りなので、参加できる方はとても貴重な体験となるでしょう。

当日は、お友達との参加でQUOカード[500円分]のプレゼントも!

イベントの詳細・ご予約はこちらから

日時・場所など

日時:8月24日(土)13:00~16:30

会場:学生就業支援センター
アクセス:JR浜松町駅直結

住所:東京都港区浜松町2-4-1世界貿易センタービル本館8F

【参加特典】お友達と一緒に参加で、あなたにもお友達にもQUOカード(500円分)プレゼント!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Chemistry Reference Resolverをさらに…
  2. 橋頭位二重結合を有するケイ素化合物の合成と性質解明
  3. システインの位置選択的修飾を実現する「π-クランプ法」
  4. ImageJがWebブラウザ上で利用可能に
  5. 水素社会実現に向けた連続フロー合成法を新開発
  6. 有機合成化学協会誌2019年5月号:特集号 ラジカル種の利用最前…
  7. 2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 …
  8. 第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 秋田の女子高生が「ヒル避け」特許を取得
  2. ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド:Bis(triphenylphosphine)palladium(II) Dichloride
  3. 二核錯体による窒素固定~世界初の触媒作用実現~
  4. フリードリヒ・ヴェーラー Friedrich Wohler
  5. 最期の病:悪液質
  6. F. S. Kipping賞―受賞者一覧
  7. 二酸化炭素をメタノールに変換する有機分子触媒
  8. 森田浩介 Kosuke Morita
  9. 金属を使わない触媒的水素化
  10. H・ブラウン氏死去/米のノーベル化学賞受賞者

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP