[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ケンダール・ハウク Kendall N. Houk

[スポンサーリンク]

 ケンダール・N・ハウク (Kendall N. Houk、1943年xx月xx日-)は、アメリカの計算化学者である。カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授(写真:www.chem.umd.edu/)。

経歴

1964 ハーバード大学 卒業
1966 ハーバード大学 修士号取得
1968 ハーバード大学 博士号取得
1968-1980 ルイジアナ大学 助教、准教授、教授
1980-1986 ピッツバーグ大学 教授
1986- カリフォルニア大学ロサンゼルス校 教授
2009- Saul Winstein Chair in Organic Chemistry, UCLA

 

受賞歴

1972 Camille and Henry Dreyfus Teacher-Scholar
1975 Alfred P. Sloan Award
1978 LSU Distinguished Research Master
1982 Alexander von Humboldt Senior U.S. Scientist Award
1983 Akron Section, ACS Award
1988 Arthur C. Cope Scholar Award
1991 James Flack Norris Award in Physical Organic Chemistry, 1991
1998 Schroedinger Medal
1999 Tolman Medal
2003 ACS Award for Computers in Chemical and Pharmaceutical Research

 

研究概要

計算化学を用い、有機化学と生化学に関する各種課題の解決にアプローチしている。

たとえば人工酵素のデザイン、金属/有機分子/生態酵素触媒の反応機構解明、ペリ環状反応の立体選択性の予測などなど。

 

名言集

 

コメント&その他

  1. 論文執筆数は750以上。
  2. サイクリングを趣味としている。
  3. Houkは「ホーク」と呼ばれることが多いが、実際は「ハウク」であり、本人は「ホーク」と呼ばれることを嫌がっている。

関連動画

 

関連文献

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. クラウス・ミューレン Klaus Müllen
  2. エリック・メガース Eric Meggers
  3. クリストフ・マチャゼウスキー Krzysztof Matyjas…
  4. デイヴィッド・マクミラン David W. C. MacMill…
  5. 岸 義人 Yoshito Kishi
  6. ジョアンナ・アイゼンバーグ Joanna Aizenberg
  7. 松村 保広 Yasuhiro Matsumura
  8. アハメド・ズウェイル Ahmed H. Zewail

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Eリリーの4-6月期は19%減益、通期見通し上方修正
  2. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ④
  3. 人工DNAを複製可能な生物ができた!
  4. パーソナル有機合成装置 EasyMax 402 をデモしてみた
  5. ウクライナ危機と創薬ビルディングブロック –エナミン社のケースより–
  6. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授
  7. グラクソ、糖尿病治療薬「ロシグリタゾン」が単独療法無効のリスクを軽減と発表
  8. コープ転位 Cope Rearrangement
  9. 書物から学ぶ有機化学4
  10. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ波化学(株)10月度ウェビナー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP