[スポンサーリンク]

ケムステしごと

【日産化学 22卒/YouTube配信!】START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

[スポンサーリンク]

3日間で11部門の研究職社員の話が聞ける、研究好きのためのキャリアイベント

今年も、日産化学の全研究領域を公開するイベントが開催決定しました!
このイベントは、今年で5回目。「化学に携わる研究職を志すなら、参加する価値がある!」と、学生さんの間では大変有名で、昨年までは東京・大阪で開催し、全国から約1400名の学生さんが参加していました。

今年は「オンラインで全て見せます!」ということで、12月21日(月)~23日(水)の3日間日産化学が持つ研究開発の全てをYouTube配信します。11部門の研究職社員がこの3日間に集合し、研究職社員自ら研究や日産化学について語ります。

日産化学は、日本初の化学肥料を生み出して以来、次々と世の中にない技術、製品を生み出し、業界トップクラスの利益率を誇ります。新たな価値を生み出す原動力を「研究開発」と位置づけており、数ある化学メーカーの中で、売上高研究開発費比率はNo,1!*日経225 選定銘柄(化学・繊維)22社より

本イベントでは3日間を通じて、合成、生物評価、分析、材料開発など様々な分野の研究職社員がプレゼンテーションを行い、それぞれのミッションや研究内容、これまでの経験、キャリア等について語ります。参加していただく学生さんには、最先端の研究内容を知っていただくのはもちろん、社員の研究に対する考え方や取り組み姿勢を通じて、日産化学がどんな会社なのか?どんな先輩社員がいるのか知るとともに、日産化学の雰囲気をぜひ感じ取ってもらいたいと考えています。

興味ある研究分野についての理解を深めたり、考えてもいなかった研究領域に触れ、やりたいと思える仕事を発見するなど、進路選択に役立つエッセンスが凝縮された3日間。研究職を目指す方には、参加必須ともいえるイベントです!

□概要

【日程】2020年12月21日(月)・22日(火)・23日(水)
【開催方法】YouTubeによるライブ配信

※ご参加にあたって事前予約が必須となります。以下、「参加方法について」をご確認ください。

□内容

研究職限定のキャリアイベントとして、マニアックな部分も含めて理解した上で将来の第一歩を踏み出してほしいという思いから、3日間を11のプログラムに分けて、全研究領域を紹介します。それぞれの研究領域ならではの仕事の醍醐味をお伝えします。

また日産化学からの一方的な情報提供にとどまらず、学生のみなさんの疑問や不安を解消できるように、各研究領域ごとに皆さんからの質問の時間をたっぷり取らせていただきます。オンライン上ではありますが、研究職社員に直接質問ができますので、ご自身の将来を考えるにあたって、ぜひこの機会をご活用ください。

□参加部門(全11領域)

●化学系
機能性材料/機能性材料(無機系)/物質解析/計算科学
医薬/合成プロセス/農薬/農薬製剤
●生物系
医薬/安全性評価/農薬

※上記部門紹介の他、人事セッションを1日2回設けています。人事セッションでは、日産化学からの会社説明等は行わず、主に皆さまからのご質問にお答えする時間とさせていただきます。会社概要説明や選考プロセス等については、事前に日産化学採用情報サイト<マイページ>に情報を掲載いたしますので、ご確認の上ご参加ください。

□参加方法について

現在、イベントの特設WEBサイトを公開しています。

https://www.nissanchem.co.jp/saiyo/chemi-story/index.html

特設WEBサイトからエントリーの上、事前に参加予約をしてください。

ケムステでは毎年このイベントをご紹介していますが、今年はYouTubeによるオンライン開催により、誰でも気軽に参加することが可能となりました。各研究領域の仕事について、第一線で活躍する研究職社員から直接話が聞ける大変貴重な場です。日産化学に興味がある方はもちろん、化学に携わる研究職を目指す方には絶好の機会となるでしょう。開催が迫っていますので、ご予約はお早めに!

日産化学に関するケムステ記事

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解貴金属めっきの各論編~…
  2. マイクロ波合成装置の最先端!
  3. アミロイド線維を触媒に応用する
  4. Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~
  5. 2010年ノーベル化学賞予想―トムソン・ロイター版
  6. 分子の自己集合プロセスを多段階で制御することに成功 ―分子を集め…
  7. 「オプトジェネティクス」はいかにして開発されたか
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 前代未聞のねつ造論文 学会発表したデータを基に第三者が論文を発表
  2. 白い有機ナノチューブの大量合成に成功
  3. ロドデノール (rhododenol)
  4. 【11月開催】第3回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-シリコン、シリコーン硬化触媒としての利用-
  5. 燃える化学の動画を集めてみました
  6. エナゴ「学術英語アカデミー」と記事の利用許諾契約を結びました
  7. マット・シェア Matthew D. Shair
  8. 原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応
  9. トリプトファン選択的なタンパク質修飾反応の開発
  10. 青色LED励起を用いた赤色強発光体の開発 ~ナノカーボンの活用~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP