[スポンサーリンク]


2021年 1月

  1. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda

    前田 和彦(MAEDA Kazuhiko)は、無機固体化学、ナノ材料、光触媒、光電気化学を専門とする日本の化学者である。エネルギー変換型光触媒・光電極の研究に一貫して取り組み、最近では水分解光触媒・光電極の研究開発に加えて、二酸化炭素固定化…

  2. MOF-5: MOF の火付け役であり MOF の代名詞

    MOF-5 は MOF という愛称が明瞭に与えられたはじめての金属-有機構造体です。二次構造素子の概…

  3. 陰山 洋 Hiroshi Kageyama

    陰山 洋(KAGEYAMA Hiroshi, 1969年4月16日 - )は、日本の固体化学者である…

  4. 「独創力」を体現する四国化成の開発部隊

    四国化成のイミダゾール誘導体四国化成ではこれまでに蓄積した複素環合成技術を活かし、ヘテロ元素を含…

  5. 第15回ケムステVシンポジウム「複合アニオン」を開催します!

    第14回ケムステVシンポが2月3日に開催されますが、その二日後にもアツいケムステVシンポが開催されま…

  6. 不斉反応ーChemical Times特集より

  7. 2021年化学企業トップの年頭所感を読み解く

  8. 転職を成功させる「人たらし」から学ぶ3つのポイント

  9. mRNAワクチン(メッセンジャーRNAワクチン)

  10. 第139回―「超高速レーザを用いる光化学機構の解明」Greg Scholes教授

  11. 分子の対称性が高いってどういうこと ?【化学者だって数学するっつーの!: 対称操作】

  12. 非古典的カルボカチオンを手懐ける

  13. CEMS Topical Meeting Online 機能性材料の励起状態化学

  14. カルボン酸に気をつけろ! グルクロン酸抱合の驚異

  15. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む」Donna Blackmond教授

  16. Ru触媒で異なるアルキン同士をantiで付加させる

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 還元的脱硫反応 Reductive Desulfurization
  2. 第二回ケムステVシンポ「光化学へようこそ!」開催報告
  3. 製薬各社 2010年度決算
  4. 単分子レベルでの金属―分子接合界面構造の解明
  5. ブヘラ・ベルクス反応 Bucherer-Bergs reaction
  6. 大型リチウムイオン電池及び関連商品・構成材料の開発【終了】
  7. 大学の講義を無料聴講! Academic Earth & Youtube EDU

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

PAGE TOP