[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第15回ケムステVシンポジウム「複合アニオン」を開催します!

[スポンサーリンク]

第14回ケムステVシンポが2月3日に開催されますが、その二日後にもアツいケムステVシンポが開催されます。この記事は、15回目のケムステVシンポジウムの開催告知です!

第15回ケムステVシンポジウムは、日本セラミックス協会との共催です。日本セラミックス協会とは、去年の8月に行った第8回ケムステVシンポジウム「有機無機ハイブリッド」に引き続いて二度目の共催企画となります。

今回のテーマは「複合アニオン」。無機化合物の中にはカチオンとアニオンの組み合わせとみることができる材料が多数ありますが、複数種類のアニオンを利用したものは比較的未探索の領域でした。そんな無機材料のフロンティアを、新学術領域「複合アニオン化合物の創製と新機能」領域代表の陰山先生を筆頭に、三人の先生方にご紹介いただけます! 最先端の無機固体化学の機能を学ぶ、またとない機会となることでしょう。どうぞ奮ってご登録ください!

実施概要

第15回ケムステVシンポジウム

「複合アニオン」

開催日:2021年2月5日(金)18:00〜20:00
会場:オンライン
・講演者はZoom使用・YouTube Liveの限定URL配信
・録画は10日間ほど限定公開
・URLは開催前日21時ごろに配布(前日21時以降の登録者には、開始10分前に送付)
定員:先着2000名(途中参加・退出・時間差視聴自由)
言語:日本語
参加費:無料
講演者:
陰山 洋 先生(京大・工)「複合アニオン化合物の合成 」
前田 和彦 先生(東工大・理)「複合アニオン化合物を用いた物質変換反応」
桑原 彰秀 先生(ファインセラミックスセンター)「複合アニオン化合物の局所構造とイオン伝導」

講演時間:各25〜30分程度(質疑応答を含む)

参加登録:Connpassイベントページで行ってください・当日17:45まで受付Connpass利用ガイドはこちら

Vシンポ参加登録はこちら

*参加登録してURLさえゲットすれば、YouTube Liveに間に合わなくても視聴できますので、是非参加登録をお願いします。

Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #複合アニオン

主催:Chem-Station
共催:日本セラミックス協会
協賛:東京化成工業株式会社 / メルク(Sigma-Aldrich) / 島津製作所
ファシリテーター:
林 克郎(九大・工)
モデレーター:
難波 杜人(京都大学)
林 知宏(京都大学)
覚道 直治(京都大学)

Live配信後の動画の取り扱い

配信の後日、講演者が希望する範囲で編集した動画をYouTubeケムステチャンネルにアップします。

是非、ご視聴・チャンネル登録・高評価お願いします!

共催団体からのお知らせ

日本セラミックス協会

協賛企業からのお知らせ

東京化成工業

    • ウェブサイトをリニューアルしました。ぜひお越しください。
    • 弊社では、ホームページやSNSで会社案内や製品紹介を行っています。
      会社案内パンフレットはこちら https://bit.ly/39J6azT
      twitterアカウントはこちら https://twitter.com/TCI_J/
      Facebookのアカウントはこちら https://www.facebook.com/tci.jp

メルク(Sigma-Aldrich)

  • 構造式カタログでオリジナル製品リストを作ろう!
    金属・無機材料の検索にも便利な構造式カタログは、周期表から元素を選択し、純度や形状から簡単に製品を絞り込めます。製品ページのリンクを埋め込んだPDFファイルの作成も可能です。
    詳細はこちら⇒https://bit.ly/3a8CfQo_periodic

島津製作所

 

今年で創業145周年を迎えました。
人々の願いを実現し、社会に貢献するために。
島津製作所はこれからも挑戦を続けていきます。
→詳しくはこちら
分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!
会員制サービス「Shim-Solutions Club」に是非ご登録下さい(登録無料)。
→詳しくはこちら

 

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトを訪問してください。

関連リンク

陰山 洋

前田 和彦

桑原 彰秀

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 総収率57%! 超効率的なタミフルの全合成
  2. 鉄カルベン活性種を用いるsp3 C-Hアルキル化
  3. 研究者の成長を予測できる?:JDream Expert Find…
  4. タンパク質の定量法―紫外吸光法 Protein Quantifi…
  5. 第7回HOPEミーティング 参加者募集!!
  6. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part III
  7. 逆電子要請型DAでレポーター分子を導入する
  8. 第六回ケムステVシンポ「高機能性金属錯体が拓く触媒科学」

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~上級編~
  2. 酢酸ビニル (vinyl acetate)
  3. マイヤース 不斉アルキル化 Myers Asymmetric Alkylation
  4. pre-MIBSK ~Dess-Martin試薬と比べ低コスト・安全なアルコール酸化触媒~
  5. 天然物生合成経路および酵素反応機構の解析 –有機合成から生化学への挑戦–
  6. DABを用いた一級アミノ基の選択的保護および脱保護反応
  7. 触媒なの? ?自殺する酵素?
  8. ビオチン標識 biotin label
  9. 第一製薬、仏サノフィに脳梗塞予防薬の営業権を返還
  10. KISTECおもちゃレスキュー こども救急隊・こども鑑識隊

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP