[スポンサーリンク]

archives

CEMS Topical Meeting Online 機能性材料の励起状態化学

[スポンサーリンク]

1月28日に毎年行われている理研の無料シンポジウムが開催されるようです。事前参加登録が必要なので興味のある方はぜひご参加ください。

参加登録はこちら

シンポジウムタイトル・日時・概要

“CEMS Topical Meeting Online, Excited-State Chemistry of Functional Materials”

日時: 2021年1月28日(木)13:00~18:20

概要: Molecular excited states often play a key role in vastly different photochemical applications, such as optoelectronics, photocatalystic synthesis, and biomedical probing. In this meeting, we shine a spotlight on cutting-edge research activities on chemical dynamics and reactivity of excited states in functional materials and provide an opportunity for a discussion that drives further scientific progress.

参加費:無料 ※ZOOMを用いたOnlineミーティングです。下記HPにて事前参加登録をお願いいたします。
URL: https://www.cems.riken.jp/topicalmeeting/007_excitedstate/

プログラム

13:00 – 13:10 Opening

13:10 – 13:50 Tomoyasu Mani (University of Connecticut)
Exploiting Radical Pairs for Molecular Emission

13:50 – 14:30 Toshiyuki Ihara (NICT)
Photon correlation g(2) studies on luminescence of single colloidal quantum dots

14:30 – 15:10 Naoya Aizawa (RIKEN CEMS)
Getting to grips with spin flips: kinetic prediction of reverse intersystem crossing

15:10 – 15:30 Break

15:30 – 16:10 Lewis M Antill (Saitama University)
Magnetosensitive radical pair dynamics in protein binding pockets

16:10 – 16:50 Sota Sato (The University of Tokyo)
Chiral Intertwined Spirals and Chiroptical Properties Dictated by Cylinder Helicity

16:50 – 17:30 Ryota Kabe (OIST)
Organic glow-in-the-dark systems based on long-lived charge-separated state

17:30 – 18:10 Masaki Hada (University of Tsukuba)
Ultrafast time-resolved electron diffraction captures dynamics of carbon nanostructure

18:10 – 18:20 Closing

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 人が集まるポスター発表を考える
  2. 簡単に扱えるボロン酸誘導体の開発 ~小さな構造変化が大きな違いを…
  3. 今年の光学活性化合物シンポジウム
  4. イリジウム錯体:Iridium-complex
  5. 抗リーシュマニア活性を有するセスキテルペンShagene Aおよ…
  6. 反応の選択性を制御する新手法
  7. クリスマス化学史 元素記号Hの発見
  8. 化学と工業

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究室でDIY!ELSD検出器を複数のLCシステムで使えるようにした話
  2. ペプチド触媒で不斉エポキシ化を実現
  3. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  4. シガトキシン /ciguatoxin
  5. メチレン架橋[6]シクロパラフェニレン
  6. 二重可変領域抗体 Dual Variable Domain Immunoglobulin
  7. スティーブン・ジマーマン Steven C. Zimmerman
  8. 掟破り酵素の仕組みを解く
  9. 東京理科大学みらい研究室にお邪魔してきました
  10. 科博特別展「日本を変えた千の技術博」にいってきました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP