[スポンサーリンク]

会告

第4回慶應有機化学若手シンポジウム

[スポンサーリンク]

第4回慶應有機化学若手シンポジウムのご案内

有機合成・反応化学、天然物化学・ケミカルバイオロジー、生物 有機化学・医化学、有機材料化学、及びグリーンケミストリーなどの分野において、先導的研究に携わる若手研究者が一同に会す場として、さらには若手研究者による情報発信、自己啓発、さらには所属機関の垣根を越えた交流の場として、慶應有機化学若手シンポジウムを毎年開催しております。塾内外の学生・大学関係者・企業関係者など合計324名の方々に参加して頂いた第3回に引き続き、第4回も関東以外の地域の先生方も含む9名の30代の先生方に御講演をお願いしております。皆様、学生さんとともにふるってご参加頂けますよう宜しくお願い申し上げます。

ホームページ:http://www.applc.keio.ac.jp/~takaakis/index.html

 

主催:慶應有機化学若手シンポジウム 実行委員会

共催:慶應義塾大学理工学部・理工学研究科

私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「グリーンイノベーションのための分子ナノテクノロジー拠点形成」

協賛:日本化学会・有機合成化学協会

会期:2016年5月7日 (土) 12時30分〜18時00分

会場:慶應義塾大学矢上キャンパス 創想館地下2階マルチメディアルーム

交通:東急東横線・東急 目黒線・横浜市営地下鉄グリーンライン「日吉」駅下車徒歩15分

参加申込方法:HPに記載

参加費:無料

参加申込締切:4月18日(月)

懇親会:5月7日(土)18:15〜(会費制)

連絡先:〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1慶應義塾大学理工学部応用化学科

佐藤隆章(TEL:045-566-1501、e-mail:takaakis@applc.keio.ac.jp

プログラム:

  1. 炭素−炭素結合形成反応を基盤とする含フッ素化合物の実用的合成法の開発

(東工大院理工)相川光介

  1. 特徴的な構造を有する微生物由来生物活性天然物の全合成

(北里大生命研)山田健

  1. 糸状菌未利用生合成遺伝子を活用するポストゲノム型天然物探索

(東大院総合文化)浅井禎吾

  1. ピリジルアミン系配位子を有する金属錯体の新規機能開発

(筑波大院数理物質)小谷弘明

  1. 立体構造解析から拓く天然物化学

(北大院先端生命)谷口透

  1. ナフトキノンの特異な反応性を活用した天然物合成

(東工大院理工)安藤吉勇

  1. 分子触媒と酵素機能の理解と制御を目指して

(理研)五月女宜裕

  1. 有機ホウ素化合物を活用した標的糖質の選択的合成と光分解

(慶大理工)高橋大介

  1. 15族元素リンを鍵とする発光分子のデザイン

(名大院理)深澤愛子

 

慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会

第4回実行委員長:佐藤隆章(応用化学科)

実行委員:高橋大介、三浦洋平、吉田圭佑(応用化学科)

河内卓彌、酒井隼人、井貫晋輔、齊藤巧泰、岩崎有紘(化学科)

慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会

実行委員 高橋大介

 

コメント

1年に一回慶應大学で開催されている有機化学の若手シンポジウム。筆者も第二回で話したことがあります。今年は関東に移動して近くなったので、学生をつれて参加しようと考えています。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 模型でわかる【金属錯体型超分子】
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおける高次元ベイズ最適化の活用…
  3. 層状複水酸化物のナノ粒子化と触媒応用
  4. 化学反応を自動サンプリング! EasySampler 1210
  5. 【速報】2012年ノーベル化学賞発表!!「Gタンパク質共役受容体…
  6. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ…
  7. 振動強結合によるイオン伝導度の限界打破に成功
  8. 触媒なの? ?自殺する酵素?

注目情報

ピックアップ記事

  1. フェノールのC–O結合をぶった切る
  2. 第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」Stuart Warren教授
  3. ちっちゃい異性を好む不思議な生物の愛を仲立ちするフェロモン
  4. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻– (準備編)
  5. カニッツァロ反応 Cannizzaro Reaction
  6. スタンリー・ウィッティンガム M. S. Whittingham
  7. 化学系人材の、より良い将来選択のために
  8. 固体NMR
  9. アフリカの化学ってどうよ?
  10. 2007年度イグノーベル賞決定

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP